1月25日 日本の神話を旅する 人代の巻 参考文献
1月25日、沼津市のteshioにて日本の神話についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
古事記/講談社学術文庫編
日本書紀/講談社学術文庫編
三輪山の古代史/上野誠ほか
幻の四世紀の謎を解く/澤田洋太郎
ヤマトタケル/森浩一ほか
謎の大王 継体天皇/水谷千秋
抹殺された古代民族の謎/内田由紀ほか
ご参考にして下さい。
補足・・・
オオタタネコってオオタ タネコだと実際に居そうですね。
キビツヒコは戦いの後283歳まで生き、吉備を拠点に香川の方まで勢力を拡大しました。ヤマト政権に派遣された将軍、というよりも在地の豪族の話とも思います。
ちなみに息子の吉備武彦はヤマトタケルに従い、草薙の辺りで火攻めにあった後に在地の豪族を制して廬原国(富士川と安倍川の間)を治めます。
ヤマトタケルは火攻めをなんとか迎え火で切りぬけますが、由比にある鞍佐里(くらさり)神社の伝説ではヤマトタケルは散々な目にあって逃げた、という地元の伝説が残っています。
鳴釜神事が気になる方は吉備津神社へ→
http://kibitujinja.com/narukamashinji.html
岡宮浅間神社はコチラです。
後で思い付いた質問などありましたら受け付けます。
関連記事