1月24日講演 「平安ならざる東国 武士の世を開いたつわものたち」 沼津市 teshioにて

かるの

2015年01月20日 08:17

 ※当初、1月25日に予定していた講座ですが、前日の24日に変更となりました。

 内容は「平安ならざる東国 兵(つわもの)、武士の世を開く」です。



平将門像


 平安時代。その呼び方とは裏腹に、東国では常に戦乱に包まれていた。
 後に幕府を開く事になる源頼朝を支えたのは、東国に秩序を求めた武士団であった。
 平安時代に兵(つわもの)と呼ばれ、幕府を開いた後に鎌倉武士となり全国へと拡がっていく背景についてお話します。
 
 「武士・荘園制度・貴族社会・平安時代・鎌倉時代」に関心がある方にオススメ。


 会費:500円
 ※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

 時間:14時から

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて

関連記事