熱海伝統の技 楠細工展

かるの

2008年09月27日 13:26

 楠を使った熱海市の伝統工芸品を紹介する「熱海楠細工展」が開かれている。

 熱海楠家具工芸組合の職人が手掛けた約三十点を一堂に集めた。
 楠細工は、しっかりとした作りと防虫・抗菌効果の高さが売り。
 展示には、伝統の技を駆使した引き出し、飾り棚、箪笥、文箱や名刺入れなどの小物のほか、職人が保管していた鏡台などを出品した。
 漆塗りの深みのある色合いに来場者が感嘆しながら見入っていた。

 熱海の楠細工は江戸時代末期の天保八年(1837)、台風で倒れた楠で村人が日用品を作ったのが始まりとされる。
 湯治客の土産物や嫁入り道具などとして盛んに使われ、かつては三十軒を超える工房があった。現在は指物師三人と塗師二人が技を受け継ぐ。

 熱海市・起雲閣にて

 28日まで。


 静岡新聞より・作者一部加筆

関連記事