ララ洋菓子店・静岡県三島市
とある会合で和菓子が配られた。
何気なしに眺めていたら、ローカルもローカルな名称と、絵柄に引き込まれた。
まだまだ知られていない、ローカルなものがまだまだあるのではないか?
これを見てから、和菓子屋巡りが始まったと言っていい。
洋菓子と比べ、その土地の歴史や風土、産物と、和菓子にはローカルな情報が詰まっている。それでいて、現在の材料を使ったりと、常に革新している。
私は街歩きをする際、和菓子屋をまず尋ねる。和菓子屋には老舗が多く、様々な歳時記に合わせた菓子を作るため、街の様子を見ている。そこには街の様々な情報が詰まっているからだ。
ララ洋菓子店(静岡県三島市広小路町13−2)
三嶋大社ゑびすサブレー
三嶋大社に祀られている事代主命が恵比須神になぞらえられる所からか。
源兵衛川の小舟遊び
かつて、源兵衛川に料理を乗せた小舟を流したという話があります。
湧き水の砂模様
孝行犬の手
市内の
円明寺に伝わる話から。
三石神社の時の鐘
本店のすぐ側にある三石神社には宿場街に時を知らせる鐘があります。
親水公園の飛び石
親水公園は色々とありますが、どこなのでしょうか。
三島の里ポテト
小浜池の石ころ
駅前にある公園・楽寿園内の小浜池から。
神池の亀の甲羅
三嶋大社境内に、源頼朝が寄進した池が神池と呼ばれています。亀が居るかは不明。
関連記事