メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年02月03日

本日講演 「会津藩 守り続けた真の侍」 沼津市 Lot.nにて 

本日18時半から沼津市のLot.nにて行います。


 内容は「会津藩 守り続けた真の侍」です。


(最後の会津藩主・松平容保)


 江戸時代、会津藩は徳川御三家に次ぐ家格とされ、藩祖・保科正之から蝦夷地警護、幕末の江戸湾警護、京都守護職など、御三家以上に幕府に忠義を果たした。
 武士の中の武士と言える会津藩の歴史と、その精神を生んだ背景についてお話しします。

 「会津藩・江戸時代・蝦夷地警護・海防・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。


 会費:1000円(ドリンク付き)

 時間:18時半から

 開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです

)  
 ※移転先の営業開始は二月初旬からです

 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。

 申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへ直接お願いします。
 携帯電話055-919-1060

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 06:36Comments(0)世間士として

2015年02月02日

2月1日講演 「天武と持統 日本を創ったふたり」 参考文献一覧

 2月1日、散歩かふぇ ちゃらぽこにて「天武と持統 日本を創ったふたり」ついてお話させて頂きました。

 参加して下さった皆様、ありがとうございました。

 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 日本書紀/講談社学術文庫版
 白村江 古代東アジア大戦の謎/遠山美都男
 白村江以後 国家危機と東アジア外交/森公章
 壬申の乱/亀田隆之
 逆説の日本史 古代怨霊編/井沢元彦
 日本軍事史/高橋典幸ほか
 大王から天皇へ/熊谷公男
 壬申の乱を読み解く/早川万年

 


 ご参考にして下さい。

※次回のちゃらぽこでの講座は3月8日15時~「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」と題し、平安時代に発生した武士団の動向と、鎌倉幕府に至るまでの経緯についてお話します。  


Posted by かるの at 08:03Comments(0)世間士として