メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年05月31日

富士山と美術

 富士市歴史講座第二回は「富士山と美術」。講師は静岡県立美術館学芸課長の飯田真氏。

 富士山のイメージは時代と共に変わって来た。
 特に平安時代は噴火を繰り返して来たため、恐ろしい神の山というイメージ。
 噴煙→燃える→燃える恋のイメージも。
 この頃から、絵画に描かれるようになるが、当時は頂上を三峰に描いている。これは都にいる人が富士山を実際に見ないで「神の山」というイメージで描いた場合、バランスがとれている三峰で描いたのと、峰に大日如来などの仏を配した事による。

 室町時代になると、街道を往来する人が増え、名所絵というものが生れてくる。
 その中には水墨画の雪舟もあり、「富士三保清見寺図」として富士を描いている。当時、東海道を往来する人には清見寺が名所の一つとして知られており、僧侶は必ず立ち寄ったという。
「富士三保清見寺図」は雪舟の真筆とは言えないものの、古くから模写され、後の狩野派では絵の技法を学ぶ手本として扱われた。

 桃山時代は豪放さが特徴。
 豊臣秀吉は自分の陣羽織に抽象化した富士山を用いている。これは、強いものとしての象徴である。
 この頃に「日本三景」の概念が生まれたとされるが、富士山が入ってないのは、言うまでもない自明の事として富士山は知られていたからである。

 江戸時代には豪放さから瀟洒へと変わる。
 狩野派の狩野探幽は、幕府の御用絵師として江戸と京を20回以上往復した。その際に富士を多く描き、その中には現存する最古の富士山のスケッチがある。富士山を写実的に描いた物としてはこれが最古である。
 江戸中期になると多くの人が旅に出掛けるようになり、正確で写実的な絵のニーズが高まる。薩摩藩の御用絵師・木村探元は幅2m近い掛け軸いっぱいに富士を描き巨大さを表した
 それに、洋画の技法も加わり、空が青く描かれるのもこの時代からである。

 明治以後、富士山は画家の個性に委ねられる。同じ富士山でも画家によって様々な描かれかたをされる。

 最後に、これら日本画は掛け軸や襖絵などが中心だが、最近の家屋には床の間は元より和室すらなく、掛け軸も額装に作りかえられている。ここに伝統的な日本画の危機を感じると締められました。

 私が気に入ったのは、狩野永楽の作品「富嶽登龍図」。富士山の麓の海の波が龍になって空へと登る作風は、幕末(嘉永5年作)の世相を反映しているそうです。  

Posted by かるの at 18:27Comments(0)店主

2008年05月27日

面取り花入





高さ 31.5cm
幅  16.0cm
重さ 3400g

価格 39000円


 花と暮らす器、やさしい風合いの青白い自然釉が掛かった花器です。  

Posted by かるの at 03:00Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月26日

静岡芸術ツアー

 友人の招きにより静岡県立美術館と静岡アートギャラリーへと行って来ました。

 県立美術館のシャガール展は、開催期間の残り一日というだけあって、駐車場もほぼ満車とかなりの入りでした。
 教科書には多くの作品を見て、ユダヤ教の説話に基づいた作品が多いな、と思っておりましたが、ユダヤ人だったのですね。ナチスに目を付けられてアメリカに亡命したという苦労もわかりました。、
 私として一番気に入ったのは「門の前で」という作品でした。恋人同士が濃厚な睦みあいをしている場面の絵ですが、題名の付け方が秀逸だなと。美術の教科書で見るような代表作を見る限り、幻想的な作風だと、今まで思っておりましたが、結構シニカルな人なのだと感じました。


 続いて静岡アートギャラリーへ。「絵で読む宮沢賢治展」もそこそこの入りでした。
 ここもイメージだけで語ると、美しい童話を編みながらも生前は評価に恵まれずに若くして病に斃れる、という所ですが、直筆書面を目の当たりいすると、色々と実像が見えて来るようです。
 まず文字が子供のような筆跡です。手紙に同じフレーズを何10回も繰り返したり、文字が紙と見合わないような大きさで書いていたり。
 それに生前に出版した「注文の多い料理店」は教科書でも見た作品でしたが、その出版広告は本人が書いたかは知れませんがかなりの大風呂敷さを感じました。
 有名な「雨ニモマケズ」の詩が書かれた手帳もありましたが、最後のページには法華経がびっしりと書き連ねられていた事も新たな発見でした。
 美しさだけでなく、なにかエキセントリックな純真さを感じます。岩手の各地名をエスペラント語で言い換えていた事は彼の評価が定まっている今だからこそ自然に受け止められますが、特に世間に評価されてなければただの戯言で終わっていたかもしれません。


 二人の作者に共通して言えますが、学校の美術の時間では作者のバックボーン、特に宗教的な事には触れない。改めて作者の人間形成というものに近づいた感じがしました。  

Posted by かるの at 04:04Comments(0)店主

2008年05月23日

富士山より高みを目指して

 裾野市須山での教育後援会に行って来ました。
 講演者である渡辺篤太郎氏は、宇宙開発事業団(NASDA・現宇宙航空研究開発機構=JAXA)に入ってからロケット開発に携わり、H2Aプロジェクトマネジャーをつとめた方である。
 午前中は小中学生向けに語ったということで、大変わかりやすくロケットと宇宙飛行について語られました。

 
 第二次大戦中にドイツ軍が開発したV2ロケットが、燃料にジャガイモから作ったエタノールを使っていたとか。石油系燃料の方が出力がありますが、当時の技術ではエンジンが耐えられなかったそうで、エタノールにも水を25%も添加していたという。
 迎撃不可能でロンドン市民を恐怖に陥れたV2ロケットはジャガイモ焼酎で飛んでいた(無論、厳密には焼酎とは違うが)、というのは驚きでした。ジャガイモというのがドイツらしいのかもしれないが。
 しかも、燃料をアルコールだと飲んでいた人も居たそうで。

 現在のロケット燃料は液体酸素と液体水素でありますが、この技術は60年代には確立されている。そこから技術的な進展がないように思えるが、次世代の燃料としてベリリウムやフッ素を用いる事が考えられているそうですが、毒性の強さなど技術的にまだ確立していないようです。

 ロケットの重量は大半が燃料ですが、それは缶入り飲料とほぼ同じ比率とか。しかも構造も似ていて、中身が入っている状態では強度があるが、中身が無くなって圧力が抜けると途端に強度が無くなる。ちなみに渡辺氏は年に一度アルミ缶の重量を量っているそうですが、毎年軽量化が進んでいることに感心しているとか。
 この話を聞くとスペースシャトル・コロンビアが断熱材が燃料タンクに落下して爆発事故、というのもわかる気がします。当初は、宇宙を飛ぶモノが断熱材が当たった位で、と思いましたが。
 それだけ、計量化との闘いとなるそうですが、開発に際して機体重量がグラム単位で重たくなっただけでも設計やりなおし、あるいはお蔵入りになったものもあるとか。

 渡辺氏も宇宙に行けるかと思っていたが、60年代から開発が余り進まず宇宙に行けなかったのが残念だったそうです。
 スペースシャトルもあと二年で退役となり、往復可能の宇宙船としてソ連型のカプセルタイプになるという先祖返りとも言える現象が口惜しいとか。
 しかし、宇宙技術の発展を肌で感じられた時期に携われて幸運だったと。 まだまだ技術的に確立されていない所が多々あるので、若い発想の技術者によって技術的なブレイクスルーが楽しみだと。

 
 久々に科学技術系の話を聞けて面白かった。地元にこんな人が居たとは驚きです。  

Posted by かるの at 02:53Comments(0)店主

2008年05月22日

平型提瓶





高さ 31.5cm
幅  32.0cm
重さ 4600g

価格 29000円


 
肩を大振りに張り出した平面の胴部が自然釉によって景色となっています。
  

Posted by かるの at 02:01Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月20日

樹様花器





高さ 15.5cm
幅  12.0cm
重さ 1950g

価格 5000円
 手捻りで形づくり、穴窯焼成時の自然釉が薄く掛かり老木の趣となりました。  

Posted by かるの at 01:45Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月19日

静岡ホビーウィーク

 静岡ホビーショーへ行って来ました。
 報道などではホビーショーしか報道されないですが、静岡各地でホビー関連の催し物が行なわれました。バンダイの工場、タミヤ本社の開放、グランシップではトレインフェスタなどです。
http://www.hobby-shizuoka.jp/

 ホビーショーの大まかな内容は報道されていると思いますので割愛。

 気になったのは、美少女キャラの増加です。去年はトミーテックさんの「鉄道むすめ」「バスむすめ」といった、鉄道・バスに従事する女性のキャラクタ-化により、鉄道・バス好き男性の興味を引く、という物がありましたが、今年はハセガワさんの「たまごひこーき」やタカラトミーさんの「それいけ!女性自衛官!」などです。
 そのキャラクターを更に発展させる手法をトミーテックさんが軌道に乗せたので、その手法を各社模索している所を感じました。

鉄道むすめ
http://tetsudou-musume.net/news/index.html#hobby
バスむすめ
http://www.tomytec.co.jp/bus-musume/character/index.html
それゆけ!女性自衛官
http://www.pit-road.jp/soreyuke/index.html

 もう一つは、現在子供を持った年代が子供だった頃のブームだったものを復刻させるという手法でした。
 「ダッシュ!四駆郎」というミニ四駆を題材とした漫画がありましたが、主人公が操るエンペラーというミニ四駆が復刻というものです。単にミニ四駆を復刻させるだけでなく、コミュニティサイトを介してオンラインで情報交換やバーチャルなレースが出来る、というものでした。
 個人的には初期のミニ四駆は当時のラジコンの人気モデルをスケールダウンしたものでオフロードを走っていたものですが、レース志向ばかりでなく、こういった息が抜ける物も欲しいですね。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/box01.htm

 鉄道アイドル・木村裕子さんの商品説明が土曜日だけだったのが残念。去年から一年で大きくなられました。


 今回は、国産プラモデル誕生50周年という点を挙げていましたが、もう少し街を上げてのアピールが欲しいです。
 特に外国へのアピールが欲しい。バンダイの工場、タミヤ本社と本物が見られる環境が揃っているのだから。  

Posted by かるの at 04:39Comments(0)店主

2008年05月17日

富士歴史講座・第一回

 富士市にて歴史講座を聴いてきました。
 内容は「富士山と仏教信仰」(立正大学名誉教授・中尾堯氏)
 
 印象深かったことを挙げますと…

 静岡の人間は普通に富士山綺麗だな、という認識だが、山梨側では富士山のために南風が吹かない、水不足になる、湧き水は冷たすぎて扱い辛いなどの嘆きの言葉が多いとか。
 それに作物の生産収量が少ないため、取り立てる側も計量の容器を他の地域より大きくしているだとか。

 宗教の基本は巡礼つまり旅ではないだろうか、旅により普段と違うものを見聞きすることで、「神(特定の宗教上のではなく)」を見出してゆくのだと。それはスペインのサンチャゴもチベットも変わらないと。
 四国が八十八箇所巡礼の地となったのは、まず瀬戸内海を越えるという所で、日常との「隔絶」から入ったのではないか。

 所々、仏教に偏りが見られる話が多かったけど、この巡礼の話は真に迫っているものを感じました。
 
 私も色々と旅を重ねましたが、各地を見て廻って地元の長所と短所に気付いたのと、地元の為に出来る事はなにかと考えました。  

Posted by かるの at 02:29Comments(0)受講日記

2008年05月17日

平花入





 高さ 15.0cm
 幅  19.0cm
 重さ 860g

 価格 5000円


 土肌を活かした焼き締めの器。華やかな花を活けるのに合っています。  

Posted by かるの at 02:19Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月16日

お気に入り紹介





 「野宿野郎」は旅と野宿に関してのミニコミ誌です。最近、色々なメディアで取り上げられているのでご存知の方も多いかと思います。

 私は以前、一年のうち半年働いて半年旅に出る、という生活をしてました。旅の時は殆どが野宿だったので、この「野宿野郎」に出ている記事が物凄くリアルに感じられるのです。
 
 思えば、私が初めての野宿をしたのは17歳の時。
 自転車で伊豆半島一周を思い立ち、
「元旦の午前0時に出発して、初日の出を白浜神社で迎え、箱根駅伝を見て帰る。」
などと、今思えば無謀な計画をたてたものです。地図をザッと見て「150キロくらいなら10時間も走ればよいだろう」との腹づもり。
 しかし結果は、初日の出は西伊豆、河津の辺りで日が暮れる。全く野宿の準備もなかった為、温かそうな場所を探し求め辿り着いたのは自販機のウラ。壁と自販機の隙間に体をねじ込め、横にもならずに眠った。多少は眠れたものの、自販機のモーター音や時折買い物される人が居るので喧しく目が覚めてしまった。
 そこでまた走り始め、夜中の4時頃に熱海まで到達。十国峠を目指して歩く途中、タクシーの人に
「峠は暴走族が沢山居るから行くのは止めとけ。」
と言われ、ではどうすれば良いかと問うと、
「警察署の人に言って、敷地で寝させてもらいなさい。」
との答え。そこで警察署の人にその通りに言うと、
「警察としては許可できないからねえ・・・そこに駅が在るからそこで寝なさい。」
との返事。仕方なく来宮駅のベンチで横になるも寒さは厳しい。荷物をひっくり返して、分解した自転車を入れる輪行袋を取り出し、その中に入って体を折り曲げて眠った。

 それまでは野宿に抵抗があったが、一度やってしまうと何て事は無い。数日野宿が続いた時などは、ヘタに布団で寝ると腰が痛くなるまでに。

 と、自分の話が長くなっちゃいましたが、リンクを飛んで野宿野郎のゆる~い世界を体験してみてください。

 私もこれからの号には投稿するつもりです。

 この内容で編集長が20代半ばの女性というのも驚きです。  

Posted by かるの at 01:51Comments(0)店主

2008年05月15日

二耳壺花入





 
高さ 24.0cm
 幅  15.0cm
 重さ 2200g

 価格 8500円


 穴窯の火床での焼成により、自然釉がたっぷり掛かり花を引き立たせる。  

Posted by かるの at 01:42Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月15日

筒型花入





 高さ 28.0cm
 幅  10.5cm
 重さ 1130g

 価格 5000円


 焼成時に偶然現れた火色が、元の白色釉とのコントラストを際立たせています。  

Posted by かるの at 01:26Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月14日

花器





 高さ 24.0cm
 幅  13.0cm
 重さ 1480g

 価格 5000円


 土肌の魅力を活かし、穴窯で焼成しました。  

Posted by かるの at 00:49Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月14日

花入





 高さ 32.0cm
 幅  14.5cm
 重さ 2500g
 
 価格 8000円


 焼成時に流れた自然釉が景色となっている。  

Posted by かるの at 00:45Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月13日

花の器





 全体的に花の色を引き立てるのに、白色の自然釉が被っている。

 高さ 24.0㎝
 幅  15.0㎝
 重さ 2500g

 価格 8000円


  

Posted by かるの at 01:01Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月13日

自然釉の花器1



 自然釉の中でもビードロがかった色が絶妙です。

 
高さ 17.0㎝
 幅  17.5㎝
 重さ 1550g
 
 価格 29000円



  

Posted by かるの at 00:46Comments(0)遠和庵(陶芸)

2008年05月10日

ごあいさつ

 店主のかるのです。
 自分には芸術的なセンスは有りませんが、豊かな才能と情熱を持っている人に巡り合う事に恵まれました。
 その人たちと語らい、交流を深めてゆくと、多くのモノ作りに携わっている人が共通の悩みを抱えていました。

 生活のためには働かねばならない。
 作品作りに集中したい。
 作品を作っても、なかなか発表する機会が無い。
 増えてゆく作品の保管に困る。
 作品の価値を認めてくれる人に巡り合いたい。
 譲るにしても、自分の納得いく価格を付けたい。
 売れる作品と作りたい作品が必ずも一致しない。

 そういった話を聞く内に、素敵な才能を持っている人を多くの人に伝えたい、素敵な作品の価値を認めてくれる人に届けたい、と感じました。

 まだまだ始めたばかりで数は少ないですが、次第に様々な作品を取り揃えて行きます。
 作り手の気持ちだけでなく、お客様の気持ちと共に作り上げるオーダー品も行う予定です。
 モノだけでなく、形にならない音楽やパフォーマンスなども取り上げていくつもりです。
 このブログにて色々な表現を楽しんで貰えれば幸いです。

 それでは、よろしくお願いします。
 

 

   

Posted by かるの at 03:12Comments(2)店主