no">
2012年06月30日
旭化成講座「これからの住宅に求められる環境性能」6月13日
講師:旭化成ホームズ住宅総合技術研究所 築山裕子氏
※以下は聞き書きであり、全てを網羅している訳でなく、聞き間違いなどもある場合があります。ご了承ください。
CO2は温室効果ガス排出量の約90%。中国・インドの排出量が急激に伸びている。
日本は90年比で横ばいである。産業部門のCO2は90年比で減っているが、家庭部門が増えている。
住宅のエネルギー消費で一番大きいのは照明や家電である。冷房は3%、照明は35%、暖房は27%。
省エネとは年間を通して削減する事。節電はピークカットが目的である。夏は13時~16時、冬は夕方以降がピークになる。
世帯別エネルギー消費量は90年と余り変わっていないが、単独世帯が増えた事により総世帯数が増えてきているので、総量が増えている。
トップランナー制度とは、商品化されている製品の内、最も優れている機器の性能以上にする考え。買い替えで省エネを図る発想もあるが、実際の所、前の物より大きい物を求める心理が働くので必ずしも省エネに繋がるかは難しい。
自然の力で有効に活用する。断熱・蓄熱・開口部の計画など、建物の性能や住まい方で決まるものも。
遮熱ペアガラスは日射による流入熱量が高断熱ペアガラスの約3分の2。
大きな窓がある部屋で、夏の14時に窓から入る日射量は小型石油ストーブ(1500W)に匹敵。
夏に流入する熱は窓が71%、冬の流出は48%、外での遮熱が有効。
日射を伴う部屋では高断熱ガラスと外部遮蔽。衝立を用いて人のいる所に風を導く事も有効。人は空調よりも自然風を取り入れると快適と感じる範囲が拡大する。
温度差を利用した通風が行える窓の配置。
冬は南面に大きな窓を設け、床面に蓄熱できる素材を用いる事も有効。
2012年06月29日
7月1日「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」セミナーカフェ
7月1日14時よりしずおかセミナーカフェにて講演致します。
内容は「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」です。

大峯山の行場・釣鐘岩
明治時代、多くの宗教が信仰の自由を獲得したが、修験道は神仏分離令により神道か仏教への転換を迫られ、それまでの神仏習合の姿を保つ事が出来なくなった。
山伏と言われた山岳修験者たちは、歴史の表舞台に現れる事は少ないが、庶民たちに与えた影響は少なくない。
余り馴染みが無い修験道の実態と、民衆に与えた文化的な影響についてお話します。
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」です。

大峯山の行場・釣鐘岩
明治時代、多くの宗教が信仰の自由を獲得したが、修験道は神仏分離令により神道か仏教への転換を迫られ、それまでの神仏習合の姿を保つ事が出来なくなった。
山伏と言われた山岳修験者たちは、歴史の表舞台に現れる事は少ないが、庶民たちに与えた影響は少なくない。
余り馴染みが無い修験道の実態と、民衆に与えた文化的な影響についてお話します。
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/
http://semicafe.eshizuoka.jp/
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月27日
本日「国境最前線 駿東地域の三国志」トップワークスにて
本日18時半より講演致します。
内容は「国境最前線 駿東地域の三国志」です。

(山中城の戦いの再現劇より)
戦国時代、武田・今川・北条氏が覇権を巡った静岡県東部の駿東地方。
目まぐるしく変わる国境線を中心に、それぞれの大名は何を考えていたのか。そして、大勢力に挟まれた地侍たちはどのように生き伸びたのか?
どんな合従連衡の末に戦国の結末があったかを語ります。
会費:700円
時間:18時半から
開催場所はコチラ・トップワークス(沼津市原町中2-7-2)
申し込みはオーナーメール、もしくはトップワークスさん(055-967-6166)へ直接お願いします。
※定員10名ですので申し込みをお願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「国境最前線 駿東地域の三国志」です。

(山中城の戦いの再現劇より)
戦国時代、武田・今川・北条氏が覇権を巡った静岡県東部の駿東地方。
目まぐるしく変わる国境線を中心に、それぞれの大名は何を考えていたのか。そして、大勢力に挟まれた地侍たちはどのように生き伸びたのか?
どんな合従連衡の末に戦国の結末があったかを語ります。
会費:700円
時間:18時半から
開催場所はコチラ・トップワークス(沼津市原町中2-7-2)
申し込みはオーナーメール、もしくはトップワークスさん(055-967-6166)へ直接お願いします。
※定員10名ですので申し込みをお願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月27日
27日「国境最前線 駿東地域の三国志」について参考文献
27日、沼津市原のトップワークスにて「国境最前線 駿東地域の三国志」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「日本を変えたしずおかの合戦/小和田哲男ほか」
「静岡の城/加藤理文」
「東国の戦国合戦/市村高男」
「軍事分析 戦国の城/」
「戦国の魁 早雲と北条一族/」
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「日本を変えたしずおかの合戦/小和田哲男ほか」
「静岡の城/加藤理文」
「東国の戦国合戦/市村高男」
「軍事分析 戦国の城/」
「戦国の魁 早雲と北条一族/」
ご参考にして下さい。
2012年06月25日
24日「国境最前線 駿東地域の三国志」について参考文献
24日、沼津市のカフェteshioにて「国境最前線 駿東地域の三国志」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「日本を変えたしずおかの合戦/小和田哲男ほか」
「静岡の城/加藤理文」
「東国の戦国合戦/市村高男」
「軍事分析 戦国の城/」
「戦国の魁 早雲と北条一族/」
※次回のteshioでの講座は7月29日に「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」と題し、修験道や山伏などについてお話します。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「日本を変えたしずおかの合戦/小和田哲男ほか」
「静岡の城/加藤理文」
「東国の戦国合戦/市村高男」
「軍事分析 戦国の城/」
「戦国の魁 早雲と北条一族/」
ご参考にして下さい。
※次回のteshioでの講座は7月29日に「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」と題し、修験道や山伏などについてお話します。
2012年06月24日
本日「国境最前線 駿東地域の三国志」teshioにて
本日13時半より講演致します。
内容は「国境最前線 駿東地域の三国志」です。

(山中城の戦いの再現劇より)
戦国時代、武田・今川・北条氏が覇権を巡った静岡県東部の駿東地方。
目まぐるしく変わる国境線を中心に、それぞれの大名は何を考えていたのか。そして、大勢力に挟まれた地侍たちはどのように生き伸びたのか?
どんな合従連衡の末に戦国の結末があったかを語ります。
参加費:500円。
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「国境最前線 駿東地域の三国志」です。

(山中城の戦いの再現劇より)
戦国時代、武田・今川・北条氏が覇権を巡った静岡県東部の駿東地方。
目まぐるしく変わる国境線を中心に、それぞれの大名は何を考えていたのか。そして、大勢力に挟まれた地侍たちはどのように生き伸びたのか?
どんな合従連衡の末に戦国の結末があったかを語ります。
参加費:500円。
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月23日
港で海風を ①横浜の洋食
以前、仕事をしていた知人が横浜に引っ越すことになり、引越しの手伝いに行った後、横浜から三浦半島を巡る。
昼には引越しの手伝いは終わったので食事に。「中華」と言いたいところであるが、港町の洋食というものも気になるものである。
横浜の野毛の商店街へ。

60年の老舗洋食店・センターグリルへ。

中の様子も古いですが、機器の一つ一つに味があります。

ほぼ満席でした。
※店内撮影は許可貰いました。
一番人気とあった「スパランチ」

チキンカツ・サラダ・ナポリタン・ライス。
たまたま隣の人もスパランチだったので、その量に驚いたのであるが、自分の所に来たのがそんなに量が無く、「アレ?」と疑問。だが美味い。
反対側の入り口

では、周辺を色々と散策してみる。
続く…。
昼には引越しの手伝いは終わったので食事に。「中華」と言いたいところであるが、港町の洋食というものも気になるものである。
横浜の野毛の商店街へ。

60年の老舗洋食店・センターグリルへ。

中の様子も古いですが、機器の一つ一つに味があります。

ほぼ満席でした。
※店内撮影は許可貰いました。
一番人気とあった「スパランチ」

チキンカツ・サラダ・ナポリタン・ライス。
たまたま隣の人もスパランチだったので、その量に驚いたのであるが、自分の所に来たのがそんなに量が無く、「アレ?」と疑問。だが美味い。
反対側の入り口

では、周辺を色々と散策してみる。
続く…。
2012年06月22日
7月12日「海賊たち 境界を生きる人々」cucurucuにて
7月12日19時より講演致します。
内容は「海賊たち 境界に生きる人々」です。

(藤原純友の乱)
洋の東西を問わず、様々な題材に取り上げられる海賊。
見方によっては犯罪集団と思われがちであるが、歴史の転換点には海賊集団の活躍がある。
今回は日本各地、東アジアの海賊の歴史と活躍を辿って行きます。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:19時から
※15名以上の場合、立ち見になる可能性があります。その際は予約された方を優先とさせて頂きます。
※駐車場・駐輪場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場・駐輪場をお使い下さい。
★1500円以上お買い上げのお客様に、みしま共通駐車サービス券を1時間分進呈いたします。
利用可能な駐車場で当店から一番近い三島商工会議所のTMOパークをご利用ください。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「海賊たち 境界に生きる人々」です。

(藤原純友の乱)
洋の東西を問わず、様々な題材に取り上げられる海賊。
見方によっては犯罪集団と思われがちであるが、歴史の転換点には海賊集団の活躍がある。
今回は日本各地、東アジアの海賊の歴史と活躍を辿って行きます。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:19時から
※15名以上の場合、立ち見になる可能性があります。その際は予約された方を優先とさせて頂きます。
※駐車場・駐輪場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場・駐輪場をお使い下さい。
★1500円以上お買い上げのお客様に、みしま共通駐車サービス券を1時間分進呈いたします。
利用可能な駐車場で当店から一番近い三島商工会議所のTMOパークをご利用ください。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月21日
旭化成講座「光と暮らし」6月20日
講師:旭化成ホームズ 菅野晋氏
※以下は聞き書きであり、全てを網羅している訳でなく、聞き間違いなどもある場合があります。ご了承ください。
虹には主虹と副虹があり、水滴に光が屈折し反射し屈折して紫40度・赤42度で出ているのが主虹であり、水滴に光が屈折し反射し屈折して反射して紫54度・赤50度で出ているのが副虹である。
眼には光を感じる錐体細胞の中の物質・ヨドプシンに青・緑・赤に吸収特性がある。この物質はビタミンAを主構造とした物質である。
金色・ピンクは存在しない色である。
脳jは色そのものを感じている訳ではなく、その色の周囲の色の様子に影響される。
建築家・ルイス=I=カーンは「光が無い状態と暗闇の無い状態が光の無い状態である。」と述べている。
画家は影から描く事で光の場所を決める。
居間の照明は200ルクスなどと、Jis規格により定められている。
日本の世帯当たりのエネルギー消費は諸外国より少ないが、照明に関しては高く日本住宅では照明に使用する電力が16%を占める。
ビル管理法では750ルクスと定められている。
曇天の自然光では38000ルクスでも明るく感じないのは、光の量が多いのが照度であるから。光が多ければ物がハッキリ見えるという訳ではない。
メラトニンとはビタミンEの二倍の高酸化作用、美白、生体リズムの調節など、体に良い物質であるが外部摂取には副作用があり、体内で作らねばならない。
夜に強い光を浴びるとメラトニンが分泌されないため、不眠の原因となる。それは明るすぎる住宅照明ではないかと思われる。それによる経済損失も生じている。眩しさは身体にも負担である。
明るすぎ・白すぎる照明を高齢者が好むのは、家電メーカーの宣伝の刷り込みである。
食事は周囲が暗い方が美味しく感じる。明るいと早食いになり、ファストフード店を見ればわかる。
真の快適性を追求するには規格に準じるだけでなく、人が自ら選択・調整することで得られるものではないだろうか。人間工学の見地から光を考える必要がある。それには「照度から輝度」「対比の効果」「順応の効果」が必要である。
JIS規格に当てはまらずとも、人の心地よさを数値化し、それを元に設計。
2012年06月20日
It's Automatic! 一任感情取引の未来!
「つかめ!Stock King!」は、私かるのが作成している経済雑学ネットラジオ番組です。
今回の話題妻
今回は自動取引、アルゴリズム取引について。
以前は大手の証券会社だけが使っていた自動売買システムが個人取引にもやってきた。
自動売買は果たして使えるものなのか?そのメリット・デメリットは?
次回は7月19日更新です。
次回はロンドンオリンピックが近いので、英国の経済について。
この番組にご意見、ご感想、ご質問などお寄せ頂ければ幸いです。コメント欄に書き込み、直接メールしてみて下さいね。塩漬け株情報も大歓迎です。
投資にはリスクが伴います。番組で取り上げた銘柄は推奨するものではありません。取引の際は、自己責任でお願いします。
音声は「不尽み逸品堂 音声支店」へ
今回の話題妻
今回は自動取引、アルゴリズム取引について。
以前は大手の証券会社だけが使っていた自動売買システムが個人取引にもやってきた。
自動売買は果たして使えるものなのか?そのメリット・デメリットは?
次回は7月19日更新です。
次回はロンドンオリンピックが近いので、英国の経済について。
この番組にご意見、ご感想、ご質問などお寄せ頂ければ幸いです。コメント欄に書き込み、直接メールしてみて下さいね。塩漬け株情報も大歓迎です。
投資にはリスクが伴います。番組で取り上げた銘柄は推奨するものではありません。取引の際は、自己責任でお願いします。
2012年06月19日
7月1日「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」セミナーカフェ
7月1日14時よりしずおかセミナーカフェにて講演致します。
内容は「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」です。

(修験道の開祖・役小角像)
明治時代、多くの宗教が信仰の自由を獲得したが、修験道は神仏分離令により神道か仏教への転換を迫られ、それまでの神仏習合の姿を保つ事が出来なくなった。
山伏と言われた山岳修験者たちは、歴史の表舞台に現れる事は少ないが、庶民たちに与えた影響は少なくない。
余り馴染みが無い修験道の実態と、民衆に与えた文化的な影響についてお話します。
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」です。

(修験道の開祖・役小角像)
明治時代、多くの宗教が信仰の自由を獲得したが、修験道は神仏分離令により神道か仏教への転換を迫られ、それまでの神仏習合の姿を保つ事が出来なくなった。
山伏と言われた山岳修験者たちは、歴史の表舞台に現れる事は少ないが、庶民たちに与えた影響は少なくない。
余り馴染みが無い修験道の実態と、民衆に与えた文化的な影響についてお話します。
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/
http://semicafe.eshizuoka.jp/
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月17日
6月24日「国境最前線 駿東地域の三国志」teshioにて
6月24日13時半より講演致します。
内容は「国境最前線 駿東地域の三国志」です。

(武田氏の終焉となった天目山の戦い)
戦国時代、武田・今川・北条氏が覇権を巡った静岡県東部の駿東地方。
目まぐるしく変わる国境線を中心に、それぞれの大名は何を考えていたのか。そして、大勢力に挟まれた地侍たちはどのように生き伸びたのか?
どんな合従連衡の末に戦国の結末があったかを語ります。
参加費:500円。
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「国境最前線 駿東地域の三国志」です。

(武田氏の終焉となった天目山の戦い)
戦国時代、武田・今川・北条氏が覇権を巡った静岡県東部の駿東地方。
目まぐるしく変わる国境線を中心に、それぞれの大名は何を考えていたのか。そして、大勢力に挟まれた地侍たちはどのように生き伸びたのか?
どんな合従連衡の末に戦国の結末があったかを語ります。
参加費:500円。
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月16日
旭化成講座 「私たちの生活を変える膜分離技術」② 6月6日
講師:旭化成 後藤久寿氏
※以下は聞き書きであり、全てを網羅している訳でなく、聞き間違いなどもある場合があります。ご了承ください。
高分子材料とは、分子量が数万~数百万もの物質で、ポリエチレン・アクリル・フッ素樹脂などである。濾過膜は多くが高分子材料から出来ている。
高分子材料にはポリサルホン(PSf)がよく使われる。耐熱性があり、医薬・半導体分野の濾過に使われる。溶液ととしてN-メチル-2-ピロドリン(NMP)を用いる。
濾過膜の作り方→①高分子材料と溶媒を混ぜ均一にする。②高分子材料が入った溶媒をガラス板に乗せ、コーターで引き伸ばす。③水に溶けない高分子材料が水中に漬かると一瞬で凝固して高分子材料膜が出来る。
これは水に触れたPSfからNMPが抜けて凝固するためである。
水に近い所は速く凝固し、水に触れるのが遅い所はゆっくり凝固するので、中空糸膜は菱型の穴が出来る。これを利用して分離の速度を変える事で用途に応じた穴径に出来る。
膜分離の未来としては、バッテリーセパレータ・水素分離膜・エタノール分離膜など。
血液製剤の製造時には病原性のウィルスを不活性化する必要がある。以前は加熱によって行われていたが、熱により蛋白質が変性してしまう恐れがあるので、現在は膜分離技術が主である。
しかし、製剤に必要とするグラブリンとウィルスは大きさが近いので高い精度が必要とされる。
2012年06月15日
14日「弥太郎と栄一 無限の姿見」 参考文献一覧
6月14日、三島市・cucurucuにて岩崎弥太郎と渋沢栄一についてお話させて頂きました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
渋沢栄一 人間足るを知れ/永川幸樹
渋沢栄一 そしてその一族/渋沢華子
渋沢栄一を歩く/田沢拓也
渋沢家三代/佐野眞一
岩崎弥太郎と三菱四代/河合敦
岩崎弥太郎 不屈の生き方/武田鏡村
岩崎弥太郎伝 /太田尚樹
岩崎弥太郎「三菱」の起業論/中野明
ご参考にして下さい。
※次回、cucurucuでの講演は「海賊たち 境界を生きる人々」です。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
渋沢栄一 人間足るを知れ/永川幸樹
渋沢栄一 そしてその一族/渋沢華子
渋沢栄一を歩く/田沢拓也
渋沢家三代/佐野眞一
岩崎弥太郎と三菱四代/河合敦
岩崎弥太郎 不屈の生き方/武田鏡村
岩崎弥太郎伝 /太田尚樹
岩崎弥太郎「三菱」の起業論/中野明
ご参考にして下さい。
※次回、cucurucuでの講演は「海賊たち 境界を生きる人々」です。
2012年06月14日
本日「弥太郎と栄一 無限の姿見」cucurucu'にて
本日19時より講演致します。
内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。

(岩崎弥太郎が設立した郵便汽船会社三菱と渋沢栄一が設立した第一国立銀行)
現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:19時から
※15名以上の場合、立ち見になる可能性があります。その際は予約された方を優先とさせて頂きます。
※駐車場・駐輪場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場・駐輪場をお使い下さい。
★1500円以上お買い上げのお客様に、みしま共通駐車サービス券を1時間分進呈いたします。
利用可能な駐車場で当店から一番近い三島商工会議所のTMOパークをご利用ください。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。

(岩崎弥太郎が設立した郵便汽船会社三菱と渋沢栄一が設立した第一国立銀行)
現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:19時から
※15名以上の場合、立ち見になる可能性があります。その際は予約された方を優先とさせて頂きます。
※駐車場・駐輪場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場・駐輪場をお使い下さい。
★1500円以上お買い上げのお客様に、みしま共通駐車サービス券を1時間分進呈いたします。
利用可能な駐車場で当店から一番近い三島商工会議所のTMOパークをご利用ください。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月13日
南海道へ ⑧茨木市キリシタン遺物史料館
茨木駅にて知人と合流し会食。
街には新成人が歩いているが、よくよく考えると去年の同じ頃も茨木市を歩いていた。
知人が車を出してくれるので、会食後にキリシタン遺物史料館へ。

思ってたよりも小さい施設である。
先程挙げたように、この地はキリシタン大名として熱心だった高山右近の影響で、領民の75%がキリシタンになったという。その後禁教の時代となり、キリシタンは山間部で信仰を守り続けた。

(一見すると何の変哲もない椀だが、模様に十字を入れてある。)

キリスト像を入れていたという筒。何となく経筒に通じる物を感じる。
この地区に隠れキリシタンがいるらしいという話は伝わってたが、大正8年にキリシタン様式の墓石が発見されて、その存在が世に出たのだと言う。


そして、歴史の教科書にも載っているフランシスコ・ザビエルの肖像画もこの地区の家で保管されているものだと言う。
ここも千提寺(せんだいじ)という地名が気になる。宮城県仙台市は元々「千代」という地名で、それはキリスト教信者の終末史観である千年王国を願っての地名であった、という話を聞いた事がある。
ここもそういった考えでの地名になったのだろうか。
15:55知人と別れ帰路につく。15:58茨木~16:05高槻・16:17新快速乗換~17:24米原 ここで東海道線に乗り換える訳だが、一斉に多くの人が席を確保しようと走りだして非常に危険な状態であった。
17:33~19:38豊橋19:51~20:57掛川21:05~22:47沼津23:07御殿場線乗換~23:12大岡駅 帰宅へ
2012年06月12日
6月14日「弥太郎と栄一 無限の姿見」cucurucu'にて
6月14日19時より講演致します。
内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。

(岩崎弥太郎と共にビジネスを行ったグラヴァーと渋沢栄一に金融の知識を伝えたヘラルド)
現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:19時から
※15名以上の場合、立ち見になる可能性があります。その際は予約された方を優先とさせて頂きます。
※駐車場・駐輪場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場・駐輪場をお使い下さい。
★1500円以上お買い上げのお客様に、みしま共通駐車サービス券を1時間分進呈いたします。
利用可能な駐車場で当店から一番近い三島商工会議所のTMOパークをご利用ください。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。

(岩崎弥太郎と共にビジネスを行ったグラヴァーと渋沢栄一に金融の知識を伝えたヘラルド)
現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:19時から
※15名以上の場合、立ち見になる可能性があります。その際は予約された方を優先とさせて頂きます。
※駐車場・駐輪場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場・駐輪場をお使い下さい。
★1500円以上お買い上げのお客様に、みしま共通駐車サービス券を1時間分進呈いたします。
利用可能な駐車場で当店から一番近い三島商工会議所のTMOパークをご利用ください。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月11日
10日「国境最前線 駿東地域の三国志」について参考文献
10日、静岡市のセミナーカフェにて「国境最前線 駿東地域の三国志」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「日本を変えたしずおかの合戦/小和田哲男ほか」
「静岡の城/加藤理文」
「東国の戦国合戦/市村高男」
「軍事分析 戦国の城/」
「戦国の魁 早雲と北条一族/」
※次回のセミナーカフェでは7月1日に修験道や山岳密教などについてお話します。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「日本を変えたしずおかの合戦/小和田哲男ほか」
「静岡の城/加藤理文」
「東国の戦国合戦/市村高男」
「軍事分析 戦国の城/」
「戦国の魁 早雲と北条一族/」
ご参考にして下さい。
※次回のセミナーカフェでは7月1日に修験道や山岳密教などについてお話します。
2012年06月10日
本日「国境最前線 駿東地域の三国志」しずおかセミカフェ
本日14時よりしずおかセミナーカフェにて講演致します。
内容は「国境最前線 駿東地域の三国志」です。

(山中城の戦いの再現劇より)
戦国時代、武田・今川・北条氏が覇権を巡った静岡県東部の駿東地方。
目まぐるしく変わる国境線を中心に、それぞれの大名は何を考えていたのか。そして、大勢力に挟まれた地侍たちはどのように生き伸びたのか?
どんな合従連衡の末に戦国の結末があったかを語ります。
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「国境最前線 駿東地域の三国志」です。

(山中城の戦いの再現劇より)
戦国時代、武田・今川・北条氏が覇権を巡った静岡県東部の駿東地方。
目まぐるしく変わる国境線を中心に、それぞれの大名は何を考えていたのか。そして、大勢力に挟まれた地侍たちはどのように生き伸びたのか?
どんな合従連衡の末に戦国の結末があったかを語ります。
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/
http://semicafe.eshizuoka.jp/
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2012年06月09日
南海道へ ⑦高槻城下
4:14起床。 昨日出来なかった作業をする。
分煙されていないので空気が悪いのか、のどが痛い。
目覚ましがずっと鳴っているヤツが居るのだが、一時間以上起きなかった。せめて音は止めてくれ…。
10:10ネットカフェを出る。
高槻城を見に行く。
城跡自体はかなり見当たらなくなってしまっているが、今でも鍵の辻になっている道などに名残がある。

江戸時代に高槻藩主の信仰篤かった本行寺に残る高槻城の高麗門

高槻城跡公園内にある高槻市立歴史民俗資料館の展示館である旧笹井家住宅

高槻城跡に残る堀

先日、キリシタンについての講座を開催したので、キリシタン大名であった高山右近の像を見たかったのである。

商店街にあった和菓子屋で数点購入。その名も「高槻城」
11:18高槻駅~11:24茨木駅
続く…。