no">
2015年03月31日
北陸新幹線開業の現場を見に行く ④白い嵐
次第に本格的に雪となり、景色は一面雪となって来た。

木崎湖や青木湖の景色を楽しみにしていたのだが、白一色でしかも吹雪になり殆ど見えない。

15:25海ノ口駅

凄い雪になってます。


15:36 南神城駅


信じられないだろ・・・これ、三月なんだぜ・・・
16:07着 南小谷駅


乗り換えの車両には、糸魚川のキャラクター「ぬーな」が描かれている。

「ぬーな」は糸魚川の古代史伝説上の姫・奴奈川姫から。
路線バスの扉みたい。

席の下にはスコップなど雪かき道具が。

16:24南小谷発
続く…
2015年03月30日
3月29日講演「巨船の航跡 核の時代の二律背反(アンビバレンス)」について参考文献
3月29日、静岡市のくればにて「巨船の航跡 核の時代の二律背反(アンビバレンス)」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「第五福竜丸 心の航跡/静岡新聞社編」
「原発・正力・CIA―機密文書で読む昭和裏面史/有馬 哲夫」
「巨怪伝―正力松太郎と影武者たちの一世紀/佐野 眞一 」
「核の世紀末 来るべき世界への構想力/高木 仁三郎」
「歴史としての核時代/紀平 英作」
ご参考にしてください。
※次回のくればでの講座は4月26日14時から 「桃介と安左エ門 水の王と炎の鬼」と題し、日本の電力事業と共に歩んだ、福澤桃介と松永安左エ門の二人の生涯についてお話しします。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「第五福竜丸 心の航跡/静岡新聞社編」
「原発・正力・CIA―機密文書で読む昭和裏面史/有馬 哲夫」
「巨怪伝―正力松太郎と影武者たちの一世紀/佐野 眞一 」
「核の世紀末 来るべき世界への構想力/高木 仁三郎」
「歴史としての核時代/紀平 英作」
ご参考にしてください。
※次回のくればでの講座は4月26日14時から 「桃介と安左エ門 水の王と炎の鬼」と題し、日本の電力事業と共に歩んだ、福澤桃介と松永安左エ門の二人の生涯についてお話しします。
2015年03月29日
本日講演 「巨船の航跡 核の時代の二律背反(アンビバレンス)」 静岡市 くればにて
本日14時より静岡市のシニアライフ支援センター「くれば」にて講演致します。
内容は「巨船の航跡 核の時代の二律背反(アンビバレンス)」です。

(建設中の福島第一原発)
広島・長崎の原爆投下に次ぐ第五福竜丸事件。日本は核兵器による災厄を受けながらも、平和的に技術を用いる事で敗戦による混乱を克服しようと考えた。
科学技術が全ての人を幸せにすると考えられ、原子力が導入されていった経緯をお話しします。
「戦後社会・核開発・ビキニ事件・原子力発電・技術史・原発問題」に関心がある方にオススメ。
会費:500円(+ワンオーダーをお願いします)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
申し込みはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「巨船の航跡 核の時代の二律背反(アンビバレンス)」です。

(建設中の福島第一原発)
広島・長崎の原爆投下に次ぐ第五福竜丸事件。日本は核兵器による災厄を受けながらも、平和的に技術を用いる事で敗戦による混乱を克服しようと考えた。
科学技術が全ての人を幸せにすると考えられ、原子力が導入されていった経緯をお話しします。
「戦後社会・核開発・ビキニ事件・原子力発電・技術史・原発問題」に関心がある方にオススメ。
会費:500円(+ワンオーダーをお願いします)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
申し込みはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2015年03月26日
3月25日講演「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」について参考文献
3月25日、沼津市の高嶋酒造にて「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「ゼロ成長の富国論/猪瀬 直樹」
「近世南関東地域史論/小田原近世史研究会 編」
「二宮尊徳の生涯と業績/大貫章 」
「二宮尊徳/奈良本辰也」
「二宮金次郎のミラクル経営再建塾/大石三四郎 森川幸人」
ご参考にしてください。
※次回の高嶋酒造での講座は4月29日18時半から 「海越え、果つる地まで」と題し、日本の移民の歴史についてお話しします。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「ゼロ成長の富国論/猪瀬 直樹」
「近世南関東地域史論/小田原近世史研究会 編」
「二宮尊徳の生涯と業績/大貫章 」
「二宮尊徳/奈良本辰也」
「二宮金次郎のミラクル経営再建塾/大石三四郎 森川幸人」
ご参考にしてください。
※次回の高嶋酒造での講座は4月29日18時半から 「海越え、果つる地まで」と題し、日本の移民の歴史についてお話しします。
2015年03月25日
本日講演 「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」 沼津市 高嶋酒造にて
本日18時半より講演致します。
内容は「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」です。

(二宮尊徳の思想を受け継いだ大日本報徳社)
日本で最も銅像が建てられている幼少期の二宮金治郎。
しかし彼が活躍したのは成人してからであり、単なる道徳的模範となる人物では無かった。
科学的、計量的、合理的に農村の改善運動を展開した二宮金治郎についてお話しします。
「地域づくり・二宮金治郎・農村経済・経営・農政・金融教育・報徳運動に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」です。

(二宮尊徳の思想を受け継いだ大日本報徳社)
日本で最も銅像が建てられている幼少期の二宮金治郎。
しかし彼が活躍したのは成人してからであり、単なる道徳的模範となる人物では無かった。
科学的、計量的、合理的に農村の改善運動を展開した二宮金治郎についてお話しします。
「地域づくり・二宮金治郎・農村経済・経営・農政・金融教育・報徳運動に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年03月23日
散歩かふぇ ちゃらぽこでの講座予定
散歩かふぇ ちゃらぽこでの講演予定は、大河ドラマで幕末を取り上げているのもあって、江戸後期から近代に至るまでを連続して行います。
各々が前後回を補完する内容なので、連続で参加頂けると理解が深まります。
4月12日・「会津藩 守り続けた真の侍」

(会津藩藩祖・保科正之)
江戸幕府を幕末に至るまで御三家以上に支えた会津藩の経緯を、藩祖・保科正之から蝦夷、江戸湾警護、幕末の京都守護職、斗南を始めとする移住まで。
5月10日・「音吉 ラナルド 栄之助・大洋を越える運命」

(漂流後、通訳として来日した時の音吉)
漂流してアメリカ大陸へと漂着した音吉、音吉と出会い日本に憧れを持つアメリカ人ラナルド、密入国したラナルドから英語を学ぶ森山栄之助。日本の開国に関わってくる三人の運命について。
6月14日・「幕末世界戦争 革命は煙と共に」

西洋列強諸国の植民地化の過程と、日本の占領計画。幕末日本の動乱時を経済的な観点から。
7月12日・「巨大国策 捕鯨産業」

(鯨から採取された油の樽が並ぶ港)
ヨーロッパでの捕鯨の歴史と、国策化する捕鯨によって日本の開国含め世界史が動いて来た経緯について。
8月9日・「孤島のコスモポリタン ボニンアイランドから小笠原へ」

(幕末の調査で描かれた小笠原)
太平洋最後のフロンティアとして様々な外国人によって開拓された小笠原諸島が、日本領になった経緯について。
9月13日・「果ての島の物語 玉置半右衛門と欲望の渡り鳥たち」

(鳥島空撮)
伊豆諸島の鳥島に群れ飛ぶアホウドリを捕まえて巨万の富を得た玉置半右衛門と、彼に触発された冒険商人たちの動向と並行する日本の領土拡大について。
10月11日・「拓南錬成所 南の海の夢の後」

(沼津市足高に開設された拓南練成所)
日本の南進政策と南洋諸島の統治、その人材育成機関として設立された拓南錬成所について。
11月8日・「義風一迅 東遊運動と独立の道」

(ベトナム人留学生を支援した浅羽佐喜太郎)
日本人がアジア諸国の独立運動を支援した流れを、ベトナムの独立運動を中心に解説。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から(時折、時間変更があります。)
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
各々が前後回を補完する内容なので、連続で参加頂けると理解が深まります。
4月12日・「会津藩 守り続けた真の侍」

(会津藩藩祖・保科正之)
江戸幕府を幕末に至るまで御三家以上に支えた会津藩の経緯を、藩祖・保科正之から蝦夷、江戸湾警護、幕末の京都守護職、斗南を始めとする移住まで。
5月10日・「音吉 ラナルド 栄之助・大洋を越える運命」

(漂流後、通訳として来日した時の音吉)
漂流してアメリカ大陸へと漂着した音吉、音吉と出会い日本に憧れを持つアメリカ人ラナルド、密入国したラナルドから英語を学ぶ森山栄之助。日本の開国に関わってくる三人の運命について。
6月14日・「幕末世界戦争 革命は煙と共に」
西洋列強諸国の植民地化の過程と、日本の占領計画。幕末日本の動乱時を経済的な観点から。
7月12日・「巨大国策 捕鯨産業」

(鯨から採取された油の樽が並ぶ港)
ヨーロッパでの捕鯨の歴史と、国策化する捕鯨によって日本の開国含め世界史が動いて来た経緯について。
8月9日・「孤島のコスモポリタン ボニンアイランドから小笠原へ」

(幕末の調査で描かれた小笠原)
太平洋最後のフロンティアとして様々な外国人によって開拓された小笠原諸島が、日本領になった経緯について。
9月13日・「果ての島の物語 玉置半右衛門と欲望の渡り鳥たち」

(鳥島空撮)
伊豆諸島の鳥島に群れ飛ぶアホウドリを捕まえて巨万の富を得た玉置半右衛門と、彼に触発された冒険商人たちの動向と並行する日本の領土拡大について。
10月11日・「拓南錬成所 南の海の夢の後」

(沼津市足高に開設された拓南練成所)
日本の南進政策と南洋諸島の統治、その人材育成機関として設立された拓南錬成所について。
11月8日・「義風一迅 東遊運動と独立の道」

(ベトナム人留学生を支援した浅羽佐喜太郎)
日本人がアジア諸国の独立運動を支援した流れを、ベトナムの独立運動を中心に解説。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から(時折、時間変更があります。)
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年03月22日
北陸新幹線開業の現場を見に行く ③安曇野は見えず
塩尻駅では雪が舞っていた。


駅の一階に土産物屋があるので、そこでちょっとお菓子などを買ったのだが、店の人が色々と手間どり、発車時間にヒヤヒヤしたが、滑り込みセーフ。

村井駅の駐輪場

もともと何の建物だったのでしょうか。
14:00松本着
深志神社の合格祈願の鳥居が。でももう受験のシーズンは終わっているような。

土産物であった萌えクリアファイル

上から「松本城・希望つばめ」、「諏訪湖・水沢深森」、「軽井沢・奈沢ここ」、「上高地・水鏡まみず」
14:09発。次は大糸線である。そこそこ乗客が居るので座れず。意外と外国人が多い。
14:22 一日市場(ひといちば)駅。
14:33柏矢町で座れる。ここでパン食べて一息つく。山梨まで天気は良かったが、曇って来てアルプスは見えず。
信濃常磐駅には「餓鬼岳下車駅」という看板があり、餓鬼岳という山名に驚く。この辺りから雪が降る。

15:03 信濃大町着。乗り換え。

15:08発。
続く…。
2015年03月20日
北陸新幹線開業の現場を見に行く ②身延線から中央線


この駅舎は1995年10月15日に竣工したもので、前年に町内に出来た大門碑林公園に合わせて中国風のデザインとなっている。

芦川駅から見える南アルプス

甲斐上野から

甲府駅近くの「よっちゃん食品工業」看板

11:55 甲府駅着

甲府城

甲府城は徳川家康が甲斐を領有してからになってからの城。別名・舞鶴城江戸を守る西の拠点として重要視された。
白ポスト発見

甲府駅でパン購入

北陸新幹線の件で、北陸のB級グルメをパンにしたものがあったので、糸魚川ブラック焼きそばパンをチョイス。
右下のキャラクターはブラック番長というらしい。
中央線に乗車し12:01甲府駅発

八ヶ岳は残念ながら見えず。

信濃境辺りから南アルプスを望む

12:52 すずらんの里駅

「すずらんの里」という駅名は、地元入笠高原の別名「すずらん高原」である。
近隣に事業所を持つセイコーエプソンが、事業所へのアクセス確保と、鉄道の有効利用を目的に設置を希望し、設置費用およそ2億円を負担して1985年(昭和60年)10月にできた駅である。
当時の国鉄としては駅名が特異なものであり物議を醸したという。
13:30塩尻着。

次発は15分ほどあるので、駅前に出てみる。
続く…
2015年03月19日
北陸新幹線開業の現場を見に行く ①身延線の風景
3月14日、北陸新幹線が開業するに能って、報道もこの話題一色になった。
「金沢と東京が二時間半」「もっと便利になる」という観点からの報道ばかりであるが、並行在来線の第三セクター移管により、旅に青春18きっぷを使う立場の者としては使えなくなるのである。
しかも今回の場合、金沢駅から直江津駅までのJR西日本・北陸本線、直江津駅から長野駅までのJR東日本・信越本線の総距離約290キロの路線が第三セクターに移管され、事実上日本海周りの18きっぷ使用は不可能になる。
そこで二年前から北陸方面へと旅をしていたが、ついにそれも終了となる。そこで新幹線開業の現場を見に行く事にする。
8:36 三島~8:41沼津着、
乗り換えて08:44発、9:03富士着
身延線へ乗り換えて9:12富士発
富士根駅近くから

富士宮手前で畑に水を張っている。もう田植えの準備か。
富士山本宮浅間大社大鳥居と富士山

沼久保駅手前より

井出駅付近、富士川が見えてくる。

国道52号線の洞門

寄畑駅近く。中部横断道の工事が進んでいる。



南アルプスも良く見える。登りに行きたい。

丘の上の一軒家。景色が良さそう。

甲斐大島駅近く。

ここでも中部横断道の工事が進んでいる。

下部温泉近くの吊り橋。

城?と思うかの石垣。

「金沢と東京が二時間半」「もっと便利になる」という観点からの報道ばかりであるが、並行在来線の第三セクター移管により、旅に青春18きっぷを使う立場の者としては使えなくなるのである。
しかも今回の場合、金沢駅から直江津駅までのJR西日本・北陸本線、直江津駅から長野駅までのJR東日本・信越本線の総距離約290キロの路線が第三セクターに移管され、事実上日本海周りの18きっぷ使用は不可能になる。
そこで二年前から北陸方面へと旅をしていたが、ついにそれも終了となる。そこで新幹線開業の現場を見に行く事にする。

乗り換えて08:44発、9:03富士着
身延線へ乗り換えて9:12富士発
富士根駅近くから

富士宮手前で畑に水を張っている。もう田植えの準備か。
富士山本宮浅間大社大鳥居と富士山

沼久保駅手前より

井出駅付近、富士川が見えてくる。

国道52号線の洞門

寄畑駅近く。中部横断道の工事が進んでいる。



南アルプスも良く見える。登りに行きたい。

丘の上の一軒家。景色が良さそう。

甲斐大島駅近く。

ここでも中部横断道の工事が進んでいる。

下部温泉近くの吊り橋。

城?と思うかの石垣。

続く…。
2015年03月18日
4月12日講演 「会津藩 守り続けた真の侍」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて
4月12日15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
内容は「会津藩 守り続けた真の侍」です。

(会津藩藩祖・保科正之)
江戸時代、会津藩は徳川御三家に次ぐ家格とされ、藩祖・保科正之から蝦夷地警護、幕末の江戸湾警護、京都守護職など、御三家以上に幕府に忠義を果たした。
武士の中の武士と言える会津藩の歴史と、その精神を生んだ背景についてお話しします。
「会津藩・江戸時代・蝦夷地警護・海防・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「会津藩 守り続けた真の侍」です。

(会津藩藩祖・保科正之)
江戸時代、会津藩は徳川御三家に次ぐ家格とされ、藩祖・保科正之から蝦夷地警護、幕末の江戸湾警護、京都守護職など、御三家以上に幕府に忠義を果たした。
武士の中の武士と言える会津藩の歴史と、その精神を生んだ背景についてお話しします。
「会津藩・江戸時代・蝦夷地警護・海防・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年03月17日
ホントに歩く東海道 小田原~湯本編 ⑦
更に箱根へ向けて歩いて行く。
入生田駅で近くの踏切。ロマンスカーの箱根湯本駅までの乗り入れの関係で、小田急線が狭軌(1067mm)、箱根登山鉄道が標準軌(1435mm)であるため、レールが3本になっている。三線軌条という。

道沿いの箱根登山鉄道の高架の石積みを近い感じで見る事が出来る。神社に向かう細く低いガードの上を、小田急線の電車が走っていく。





山崎発電所。

昭和11年10月に運用開始した水路式の発電所。落差は59m

小田原電気鉄道(現・箱根登山鉄道)が鉄道に動力を供給するためと、周辺地に電力 を供給する目的で造られた。
柵も大名行列風

箱根湯本が見えてくる。

それまで曇り気味であったが、ここに来て雨が。段々と強まってきた。
ナントカ箱根湯本に到着。

やはり観光客が非常に多い。
近くの喫茶店にてまとめ会が行われましたが、ずっと「女子十二楽坊」の曲が流れていました。そして中国からのお客さんも実際に居た。
帰るのに能って、御殿場から参加した友人がそのまま箱根を越えた方が早くて安いのでは?と述べたがそんな事は無い(笑)。
と、いう事で小田原に戻って帰路へ。

夜景の早雲像と小田原城

2015年03月16日
4月7日講演 「鳥島漂流 沖の太夫たち」 沼津市 Lot.nにて
4月7日18時半から沼津市のLot.nにて行います。
内容は「鳥島漂流 沖の太夫たち」です。

(鳥島空撮)
江戸時代中期、藩の米を積み遠州新居の港を出航した勇ましい大鹿丸。
彼らは予定通りの航海を経て帰港する途中、大風に吹かれ消息を絶った。
50余日間の漂流の末、彼らが見たのは荒々しい火を噴く山と無数の巨鳥が飛び交う島だった。
世界海難史上、最も長い20年に亘る過酷な原始生活を彼らはどう生き延び、どうやって島を脱出したのだろうか
「鳥島・漂流・海運・新居宿・アホウドリ・江戸時代に関心がある方におすすめです。」
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※移転先の営業開始は二月初旬からです
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへ直接来場ください。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「鳥島漂流 沖の太夫たち」です。

(鳥島空撮)
江戸時代中期、藩の米を積み遠州新居の港を出航した勇ましい大鹿丸。
彼らは予定通りの航海を経て帰港する途中、大風に吹かれ消息を絶った。
50余日間の漂流の末、彼らが見たのは荒々しい火を噴く山と無数の巨鳥が飛び交う島だった。
世界海難史上、最も長い20年に亘る過酷な原始生活を彼らはどう生き延び、どうやって島を脱出したのだろうか
「鳥島・漂流・海運・新居宿・アホウドリ・江戸時代に関心がある方におすすめです。」
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※移転先の営業開始は二月初旬からです
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへ直接来場ください。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年03月15日
竹林堂・山梨県富士川町
とある会合で和菓子が配られた。
何気なしに眺めていたら、ローカルもローカルな名称と、絵柄に引き込まれた。
まだまだ知られていない、ローカルなものがまだまだあるのではないか?
これを見てから、和菓子屋巡りが始まったと言っていい。
洋菓子と比べ、その土地の歴史や風土、産物と、和菓子にはローカルな情報が詰まっている。それでいて、現在の材料を使ったりと、常に革新している。
私は街歩きをする際、和菓子屋をまず尋ねる。和菓子屋には老舗が多く、様々な歳時記に合わせた菓子を作るため、街の様子を見ている。そこには街の様々な情報が詰まっているからだ。

明治36年創業の老舗菓子店である。
バターカステラの「富士川」

43年のロングセラー商品。

「富士川」の姉妹商品「信玄あばれ兜」

黒糖を使用している。

レーズンがごろっと入っていて、真ん中にチーズ

「武田兵糧丸」

戦国時代にこんな兵糧が支給されたら兵士も喜ぶでしょう。
「塩饅頭」

富士川町合併前の旧鰍沢は富士川舟運で上がってきた蒲原産の塩を荷揚げし、甲信地方各地に運ばれた。その為、「鰍沢塩」と呼ばれた。
「舟頭もち」

餅の中の黒蜜が口で溢れ出る美味しさ
「甲斐玉」

黒糖の味が濃厚です



何気なしに眺めていたら、ローカルもローカルな名称と、絵柄に引き込まれた。
まだまだ知られていない、ローカルなものがまだまだあるのではないか?
これを見てから、和菓子屋巡りが始まったと言っていい。
洋菓子と比べ、その土地の歴史や風土、産物と、和菓子にはローカルな情報が詰まっている。それでいて、現在の材料を使ったりと、常に革新している。
私は街歩きをする際、和菓子屋をまず尋ねる。和菓子屋には老舗が多く、様々な歳時記に合わせた菓子を作るため、街の様子を見ている。そこには街の様々な情報が詰まっているからだ。
竹林堂

明治36年創業の老舗菓子店である。
バターカステラの「富士川」

43年のロングセラー商品。

「富士川」の姉妹商品「信玄あばれ兜」

黒糖を使用している。

レーズンがごろっと入っていて、真ん中にチーズ

「武田兵糧丸」

戦国時代にこんな兵糧が支給されたら兵士も喜ぶでしょう。
「塩饅頭」

富士川町合併前の旧鰍沢は富士川舟運で上がってきた蒲原産の塩を荷揚げし、甲信地方各地に運ばれた。その為、「鰍沢塩」と呼ばれた。
「舟頭もち」

餅の中の黒蜜が口で溢れ出る美味しさ
「甲斐玉」

黒糖の味が濃厚です



2015年03月12日
ホントに歩く東海道 小田原~湯本編 ⑥
東海道は見付から小田原市板橋地区に入る。板橋地区はかつて政財界の別荘が多くあった。
明治34年、小田原城内に御用邸が完成し、皇室関係者も小田原に居住するようになった。海岸地域を中心に、伊藤博文による「滄浪閣」をはじめ、政財界人の別荘群が形成されていた。
しかし、明治35年の小田原大海嘯により、海岸沿いの別荘が大打撃を受けた。
その後、三井財閥を支えた益田孝が、当時の小田原町に隣接する内陸の大窪村板橋に別荘「掃雲台」を営むと、益田に縁のある大倉喜八郎といった実業家達が、この板橋に別荘を構えるようになっていった。

古稀庵

明治40年に建てられた山縣有朋の別荘。山縣は掃雲台の隣地に別荘を構えた。
この年、山縣は数え年70歳の古稀を迎えたことから、この別荘は「古稀庵」と命名された。以来、大正11年にこの地で生涯を閉じるまで、山縣はずっとこの古稀庵に在住した。
山縣が古稀庵に住み始めた頃、既に政界からは引退していたが、その政界に及ぼす影響力は依然残っており、内閣更迭改造から閣僚・高官人事に至るまで口出ししたことから、為政者たちは山縣を「小田原の大御所」と呼び、多くの政界関係者が山縣の機嫌伺いに古稀庵を訪れた。
現在はあいおいニッセイ同和損害保険の小田原研修所となっている。
松永記念館

松永安左エ門が晩年を過ごした居宅「老欅荘」。
昭和34年に蒐集した古美術コレクションを、広く公開する目的で建てられた施設が、現在の松永記念館。
また、晩年を板橋に暮らした作家・中河与一のコレクションや、近代小田原三茶人と呼ばれる益田孝(鈍翁)、野崎廣太(幻庵)、松永安左エ門(耳庵)の遺品を蒐集・展示している。
庭園は西洋シャクナゲの大木、池に浮かぶスイレン、菖蒲、藤、椿、梅など四季折々の花々と、随所に奈良・平安時代の石造物が点在し、「日本の歴史公園100選」に選ばれた。
香林寺

文明16年(1487)に創建、北条氏綱の妻が当寺に葬られた際に堂宇の寄進を受けたことから養珠院が開基となった。
海蔵寺・久野総世寺と共に曹洞宗の小田原三寺と称され、近隣に数多くの末寺を擁していた。
板橋のチェックポイント、下田豆腐店は1900年の創業という老舗。ここでがんもの試食を頂く。
板橋ではやや道を逸れたが、再び東海道に戻って西進。
風祭地区の踏切

水車踏切とあり、水車があったのだろうか。
風祭と言えば「かまぼこ博物館」

色々と土産物を物色
再び道へ。
道祖神

小田原市内における道祖神の分布は、全国的に見ても緻密分布地帯といわれ、その形態は、信州系と伊豆系に大別され、例外として稲荷との習合が見られるという。
ちなみに、一里塚でもある。
紹太寺

小田原城主・稲葉正則の開基、黄檗宗の僧・鉄牛道機の開山により小田原宿に創建された寺で、1669年(寛文9年)現在地に移された。

黄檗宗という事で、普茶料理が味わえる。
かつては大伽藍を誇ったが、幕末の安政年間(1854年 - 1860年)に焼失した。しかしその名残か、入り口に至る道が広いのがかつての大寺院であった事を伺わせる。
本堂から参道を15分登った相模灘を望む台地に、稲葉氏らの眠る7つの墓と稲葉正則の母であり、徳川家光の乳母となった春日局が眠る墓が並ぶという事で行ってみる。

しかし時間が押している事もあって撤退。ただ、現在は山崩れの関係で倒木などがあり荒れている状態だという。
開山した鉄牛道機の父母の供養塔

共同墓苑だそうだ・・・


続く…
2015年03月11日
3月29日講演 「巨船の航跡 核の時代の二律背反(アンビバレンス)」 静岡市 くればにて
3月29日14時より静岡市のシニアライフ支援センター「くれば」にて講演致します。
内容は「巨船の航跡 核の時代の二律背反(アンビバレンス)」です。

(日本に原子力を導入しようと動いた中曽根康弘と正力松太郎)
広島・長崎の原爆投下に次ぐ第五福竜丸事件。日本は核兵器による災厄を受けながらも、平和的に技術を用いる事で敗戦による混乱を克服しようと考えた。
科学技術が全ての人を幸せにすると考えられ、原子力が導入されていった経緯をお話しします。
「戦後社会・核開発・ビキニ事件・原子力発電・技術史・原発問題」に関心がある方にオススメ。
会費:500円(+ワンオーダーをお願いします)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
申し込みはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「巨船の航跡 核の時代の二律背反(アンビバレンス)」です。
(日本に原子力を導入しようと動いた中曽根康弘と正力松太郎)
広島・長崎の原爆投下に次ぐ第五福竜丸事件。日本は核兵器による災厄を受けながらも、平和的に技術を用いる事で敗戦による混乱を克服しようと考えた。
科学技術が全ての人を幸せにすると考えられ、原子力が導入されていった経緯をお話しします。
「戦後社会・核開発・ビキニ事件・原子力発電・技術史・原発問題」に関心がある方にオススメ。
会費:500円(+ワンオーダーをお願いします)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
申し込みはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2015年03月10日
ホントに歩く東海道 小田原~湯本編 ⑤
板橋見付交差点の東側にある大久寺

大久寺は小田原藩主・大久保忠世を開基とする寺で、大久保家の菩提寺。
大久保家の当主は初期には大久寺に葬られたが、1614年(慶長19年)に二代忠隣が改易。これに伴い寺も衰退し、大久保家は江戸中期以降は主として江戸青山の教学院に葬られていた。
立派な飾り瓦。「大」の字がある。

瓦を利用

寺の側に走る鉄道の線路の橋脚

初代・忠世の墓石は法華五輪塔の代表的なもので損傷もなく立派なものである。2代忠隣など7基の墓石が並んでいます。
境内にある「金津正利先生欽斯之碑」

この金津正利という人名を検索したが全く出ない。明治四十二年八月十六日の建碑で、勲三等の西岡●明(●はシンニュウに命)によるものだが、コチラの人も出てこない。どんな人でしょうか。
貞享三年(1686)、幕府老中の忠朝が藩主となり、再び元の地へ大久寺を再建したという。
道の反対側の居神神社

居神神社は伊勢宗瑞と戦った三浦義意を祀る神社。永正年間の創建と伝えられるが、詳しい時期は不明である。


伝説によると、1516年(永正13年)に新井城で自刃した三浦義意の首が小田原に飛来し、井神の森の古松にかぶりつき、3年間も通行人を睨みつけていた。
城下の僧が代わる代わる供養しても成仏しなかったが、久野総世寺四世の忠室存孝が松の下で読経をし「うつつとも夢とも知らぬひとねむり、浮世の隙を曙の空」と詠むと、首はたちまち白骨化して地に落ちた。
すると、時空より「われ今より当所の守り神にならん」と成仏したのだという。その後、社を建てたのが居神神社である。
そのため、毎年、例祭のあとに三浦義意の墓である新井城へ参拝する習慣がある。
社殿の彫刻は天狗?

古碑群



鎌倉時代末の古碑群。文保・元亨の板碑刻文から念仏供養のために建てられたものであることが判明している。
続く…。
2015年03月09日
3月8日 講演 「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」 参考文献
3月8日、東高円寺の散歩かふぇ ちゃらぽこにて「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権/川合康 」
「源氏と坂東武士/野口実」
「『東北の歴史』上巻第4版/豊田武」
「古代東国社会と交通/佐々木虔一」
ご参考にしてください。
※次回の散歩かふぇ ちゃらぽこでの講座は4月12日15時から、「会津藩 守り続けた真の侍」と題し、幕府に忠節を尽くし江戸時代の武士道を体現した会津藩の歴史についてです。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権/川合康 」
「源氏と坂東武士/野口実」
「『東北の歴史』上巻第4版/豊田武」
「古代東国社会と交通/佐々木虔一」
ご参考にしてください。
※次回の散歩かふぇ ちゃらぽこでの講座は4月12日15時から、「会津藩 守り続けた真の侍」と題し、幕府に忠節を尽くし江戸時代の武士道を体現した会津藩の歴史についてです。
2015年03月08日
本日講演 「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて
本日15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
内容は「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」です。

(征夷大将軍に就任する源頼朝)
平安時代。その呼び方とは裏腹に、東国では常に戦乱に包まれていた。
後に幕府を開く事になる源頼朝を支えたのは、東国に秩序を求めた武士団であった。
平安時代に兵(つわもの)と呼ばれ、幕府を開いた後に鎌倉武士となり全国へと拡がっていく背景についてお話します。
「武士団・荘園制度・貴族社会・平安時代・鎌倉時代」に関心がある方にオススメ。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」です。

(征夷大将軍に就任する源頼朝)
平安時代。その呼び方とは裏腹に、東国では常に戦乱に包まれていた。
後に幕府を開く事になる源頼朝を支えたのは、東国に秩序を求めた武士団であった。
平安時代に兵(つわもの)と呼ばれ、幕府を開いた後に鎌倉武士となり全国へと拡がっていく背景についてお話します。
「武士団・荘園制度・貴族社会・平安時代・鎌倉時代」に関心がある方にオススメ。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年03月07日
ホントに歩く東海道 小田原~湯本編 ④
昼食は小田原丼

小田原丼は2009年にご当地グルメとして開発された。小田原丼を名乗る条件として・・・
一つ、小田原の海と大地で育まれた食材を一つ以上用いること
二つ、伝統工芸品・小田原漆器の器に盛って饗すること
三つ、お客様に満足していただき、小田原がもっと好きになるように、おもてなしすること
という条件が定められている。ちなみに、この店で供された小田原丼は漆器では無いので条件から外れてる・・・とも思ったが、一つだけ漆器の器で出されたのがあった。
店内にあった小田原藩主・大久保家合印(合戦の時に使われた旗)

創業四百年有余という老舗という事で、写真にもある小田原城主大久保氏の合印や、鰤漁が盛んだった頃に使われた船の櫓、鎧などが飾られている。
昼食と休憩を経て、再び歩く。国道一号線沿いには看板建築が良く見られる。
瀬戸自轉車店

「瀬戸自転車店」の右から書き、旧字のレリーフと両端の柱上部に洋風の模様のレリーフが残っている。
小西本店

寛永10年創業の薬局。所蔵品を公開するミニ博物館として、年期の入った百味たんす、薬剤をすりつぶす乳鉢や秤など、薬関係の貴重な骨董品が展示されている。
木造・平屋建、瓦葺きの建物は、国の登録有形文化財に指定されており、現在の建物は関東大震災後に倒壊した時の材料を利用して建替えられたという。
陶器のお店

柳屋ベーカリー

1921年(大正10年)創業の老舗パン屋。名物・薄皮あんぱんが美味しい。
堂々たる切妻屋根・和瓦葺の建物。大きな屋根から妻方向の奥行きが長い。
レストランCIBO&Co

大正14年に洋品店として建てられ、その外観にふさわしく、銀行などにも使用されたそうです。
現在はレストランとして使用されているこの建物は、上部の凝ったファサードから、看板建築というよりも本格的な洋風建築と言えそうです。
古田商店

銅板葺きの看板建築と出し桁造りの商店を合体させたようなデザインの建物で出桁の造りが独特。他に例が無いと言えるのではないか。
片岡屋呉服店

大正14年の建築。三島もそうだが、看板建築は呉服店の建物が多い気がする。
松坂屋本店

レトロな店舗で知る人ぞ知る銘店・松坂屋であるが、惜しいことに平成21年10月末をもって閉店。コケッコーが気になる!
アサヒ産業

アーチ型屋根に3つ並んだアーチ窓 が印象的な建物。
屋根の下の文字はアルファベットで SIBATA SYOTENとなっている。
続く…
2015年03月06日
3月25日講演 「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」 沼津市 高嶋酒造にて
3月25日18時半より講演致します。
内容は「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」です。

日本で最も銅像が建てられている幼少期の二宮金治郎。
しかし彼が活躍したのは成人してからであり、単なる道徳的模範となる人物では無かった。
科学的、計量的、合理的に農村の改善運動を展開した二宮金治郎についてお話しします。
「地域づくり・二宮金治郎・農村経済・経営・農政・金融教育・報徳運動に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「二宮金治郎 両道を歩み続けた男」です。

日本で最も銅像が建てられている幼少期の二宮金治郎。
しかし彼が活躍したのは成人してからであり、単なる道徳的模範となる人物では無かった。
科学的、計量的、合理的に農村の改善運動を展開した二宮金治郎についてお話しします。
「地域づくり・二宮金治郎・農村経済・経営・農政・金融教育・報徳運動に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。