メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年01月31日

2月8日講演 「鳥島漂流 沖の大夫たち」 teshioにて

 2月8日19時より講演致します。

 内容は「鳥島漂流 沖の大夫たち」です。


(鳥島沖南からの遠望)



 江戸時代中期、藩の米を積み遠州新居の港を出航した勇ましい大鹿丸。
 彼らは予定通りの航海を経て帰港する途中、大風に吹かれ消息を絶った。
 50日間の漂流の末、彼らが見たのは荒々しい火を噴く山と無数の巨鳥が飛び交う島だった。
 世界海難史上、最も長い20年に亘る過酷な漂流生活を彼らはどう生き延び、どうやって島を脱出したのだろうか。

 会費:500円。

 時間:19時から21時

※お食事を召し上がりたい方は18時半までにオーダーをお願い致します。
  飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2011年01月30日

本日講演 日本の神話を旅する 人代編 しずおかセミカフェ

 1月30日17時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。



(大山古墳・伝仁徳天皇陵)


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは静岡に大きく足跡を遺しています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円(お茶付き)。


 開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
 


セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html


申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/


 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2011年01月29日

伊豆の国から特派員♪

寒い さむ~い 日曜日の朝雪



 ちょっぴり お寝坊したい あなたも、

早起きしてみませんか??顔02



コーストFM(76.7MHz)

スマイル オン・サンデー(9:00~12:00)にて、

10:35頃~ 電話レポート させて頂きます携帯電話



 話題はもちろん、

逆転紙芝居 ~ もし「3びきのこぶた」が「3びきのオオカミ」だったら… ~



 開催まで およそ一カ月☆



 電話レポート限定!

舞台の秘密、お話しちゃう? かも カモ ・・・。



 いつもいつも、ありがとうございます。

友丘真佐江さんのお話、

とってもキュートで、元気があふれてますよ♪



 どうぞ お聴き逃しなく~!!



♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

紙芝居の文化を  三代先まで残していきたい

児童文学   紙芝居伝道師

                     さいとうみき
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;


  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)紙芝居伝道師 みき

2011年01月28日

30日講演 日本の神話を旅する 人代編 しずおかセミカフェ

 1月30日17時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。



(大山古墳・伝仁徳天皇陵)


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは静岡に大きく足跡を遺しています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円(お茶付き)。


 開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
 


セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html


申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/


 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:27Comments(0)世間士として

2011年01月26日

1月25日 日本の神話を旅する 人代の巻 参考文献

 1月25日、沼津市のteshioにて日本の神話についてお話させて頂きました。

 お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
 

 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 古事記/講談社学術文庫編
 日本書紀/講談社学術文庫編
 三輪山の古代史/上野誠ほか
 幻の四世紀の謎を解く/澤田洋太郎
 ヤマトタケル/森浩一ほか
 謎の大王 継体天皇/水谷千秋
 抹殺された古代民族の謎/内田由紀ほか
 

 
 ご参考にして下さい。

 
補足・・・

 オオタタネコってオオタ タネコだと実際に居そうですね。

 キビツヒコは戦いの後283歳まで生き、吉備を拠点に香川の方まで勢力を拡大しました。ヤマト政権に派遣された将軍、というよりも在地の豪族の話とも思います。
 ちなみに息子の吉備武彦はヤマトタケルに従い、草薙の辺りで火攻めにあった後に在地の豪族を制して廬原国(富士川と安倍川の間)を治めます。

 ヤマトタケルは火攻めをなんとか迎え火で切りぬけますが、由比にある鞍佐里(くらさり)神社の伝説ではヤマトタケルは散々な目にあって逃げた、という地元の伝説が残っています。

 鳴釜神事が気になる方は吉備津神社へ→http://kibitujinja.com/narukamashinji.html

 岡宮浅間神社はコチラです。


 後で思い付いた質問などありましたら受け付けます。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2011年01月25日

本日講演 「日本の神話を旅する 人代編」 teshioにて

 本日19時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは沼津の地を通っています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円。

 時間:19時から21時

※お食事を召し上がりたい方は18時半までにオーダーをお願い致します。
  飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2011年01月24日

2月27日 「逆転紙芝居」 韮山時代劇場にて!

生きていくことは、つらいこともい~っぱい下降中

 それとは逆転に、

 楽しいこともわんさかい~っぱい!!上昇中



 今日がたのしかったキミも、いやなことがあったあなたも、

 たっくさん笑って、楽しんでいきましょうよ!!顔02


 「逆転紙芝居」 もし「3びきのこぶた」が「3びきのおおかみ」だったら…



 あの、世界的に有名な、

午(うま)木馬作家 太田宏明氏が演出を手掛ける、

超大型紙芝居舞台!!





 見ないあなたの人生には、

 逆転劇は訪れないかもしれません…



 お子様と一緒に(自分の中の子ども心とご一緒に☆)

 是非 足をお運びくださいませ♪

2月27日(日曜日) 13:30~ 韮山時代劇場 映像ホールにて!

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

紙芝居の文化を  三代先まで残していきたい

児童文学   紙芝居伝道師

                     さいとうみき
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;

  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)紙芝居伝道師 みき

2011年01月23日

30日講演 日本の神話を旅する 人代編 しずおかセミカフェ

 1月30日17時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。



(神武天皇・月岡芳年画)


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは静岡に大きく足跡を遺しています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円(お茶付き)。


 開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
 


セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html


申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/


 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:15Comments(0)世間士として

2011年01月22日

25日講演 「日本の神話を旅する 人代編」 teshioにて

 1月25日19時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは沼津の地を通っています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円。

 時間:19時から21時

※お食事を召し上がりたい方は18時半までにオーダーをお願い致します。
  飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:15Comments(0)世間士として

2011年01月21日

numazoo放送局 ふらっとLR 1977年12月25日

 先月のnumazoo放送局 ふらっとLRでは、1977年12月25日に注目しました。

 今回は録音機器の不具合により録音できませんでした。

大瀬の開発案。まだダイビングに関しては出ていません。


夜間救急の体制が整いました。


当時の映画


大久保山の採石問題解決へ


洋らんパーク、入場者好調


冬は火事に気をつけよう


1977年を振り返る。


心温まる記事です。


今回の「沼津紙上商店街」


 今回は1985年1月22日の沼津に迫ります!


 numazooは毎月第4土曜日に沼津中央公園にて開催!

  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)ふらっと LR

2011年01月18日

25日講演 「日本の神話を旅する 人代編」 teshioにて

 1月25日19時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは沼津の地を通っています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円。

 時間:19時から21時

※お食事を召し上がりたい方は18時半までにオーダーをお願い致します。
  飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2011年01月16日

30日講演 日本の神話を旅する 人代編 しずおかセミカフェ

 1月30日17時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは静岡に大きく足跡を遺しています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円(お茶付き)。


 開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
 


セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html


申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/


 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:15Comments(0)世間士として

2011年01月12日

25日講演 「日本の神話を旅する 人代編」 teshioにて

 1月25日19時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。


(画・青木繁)



 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは沼津の地を通っています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円。

 時間:19時から21時

※お食事を召し上がりたい方は18時半までにオーダーをお願い致します。
  飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2011年01月11日

西へ向かう3

 0433起床。
 電車0534三宮駅発、0630茨木駅下車。この時間帯は各駅停車しかないので意外に時間掛かった。
 まだ暗い中、雪が舞っているのに驚く。
 茨木の溝咋神社に向かい、その後に茨木神社へ。まだ6時台だが成人式の準備か美容院は大賑わい。
 茨木神社は10年前にも尋ねた事がある。今日は十日戎で賑わっている。
 完全に明るくなり、空は晴れているのに何処からか雪が舞ってくる。
 松屋で朝食。
 万博公園へ向かって歩く。太陽の塔が見えてきたが、広すぎて何処で入るのかがわからずやや迷う。
 1005国立民族学博物館に入る。
 改修工事をしているらしく、最も見たかったオセアニアのブースが見られないのが残念。国立民族学博物館の設立に尽力した渋沢敬三の記述などがほとんど見られない。ある意味、これも渋沢らしいのかもしれない。
 1430再び茨木駅方面へ戻る。スーパーで弁当購入し、電車1552茨木駅発。1558高槻駅で新快速に乗り換え。滋賀は雪景色、1651野洲で普通に乗り換え。どうもダイアが混乱している。1728米原で東海道線に。豊橋までほぼ寝る。豊橋から2031浜松~静岡までは読書。2248沼津2306御殿場線に乗り換え、2315下土狩。
 帰宅に至る。

 画像などはまた後日上げます。  


Posted by かるの at 08:15Comments(2)店主

2011年01月10日

西へ向かう2

 昨日の続き。

 朝は路面が雨に濡れているも、本降りには至らず。
 西に向かい、岡山辺りを散策しようかと思う。
 0749三ノ宮駅発、0755神戸着。すると車両が動かない。先で人身事故が発生したのだ。30分ほど待っていたが動かないので作戦変更。東へ向かう。
 0829神戸~そのまま大阪方面に行こうかと思ったが、それではいつもと同じなので尼崎で北に向かうことにする。0854尼崎にて宝塚線に乗り換え。
 0859尼崎発。例の事故現場も通ったが、車両が傾くほどの大カーブである。
 宝塚は阪急の拠点の一つであることがわかる駅舎。宝塚を過ぎるとさっきまでとは打って変わって渓谷とトンネルの連続地帯。三田に近づくと平野が広がる。
 0935新三田駅。次の列車が出るのに30分弱あるので会いたいが連絡の取れない大阪の友人に電話をすると、繋がった。出張で沖縄にいて、来週帰ってくるとのこと。PHSも使用をやめる直前だったとのことで、ギリギリで繋がったのが嬉しかった。それもかつて彼が通っていた大学の近くというのも縁を感じる。
 1003新三田駅発。1027篠山口駅下車。雪が結構残っている。次の列車が来る一時間ほど散策。篠山城まで行ってみたいが、歩くにはかなり遠いようだ。和菓子屋があったので購入。丁寧なサービスが素晴らしい。湧水もあったので汲む。
 1132篠山口駅発。1152谷川駅にて加古川線に乗り換え。列車発まで散策。観光案内所では恐竜の化石発掘の話題が多い。1210発。1237西脇市駅着。「日本のへそ」と称している。石上神社参拝。戻って1348発。眠くなってきたので寝る。
 1433加古川駅にて神戸線に乗り換え。1503神戸駅下車。メリケンパークへ。
 と、いうのも昨日友人と飲んでいたバーでジョジョ立ちの撮影会をするので見てきてくださいと誘われたのだ。こんな風がs強くて冷えるなかで居ないだろと思っていたが、一角にジョジョの奇妙な冒険のポーズを取っている集団が。作りこみがみていると面白い。
 1450終了後、その一行に誘われたのでジョジョの奇妙な冒険のコンセプトであるバーに行く。会話がずーーーとジョジョがらみである。
 そんなで0時まで飲んでてネカフェにつく。

 明日に続く。  


Posted by かるの at 08:27Comments(0)店主

2011年01月09日

西へ向かう1

 久しぶりに18きっぷ旅

 電車0934下土狩駅~沼津~1004富士1017~1052静岡下車
 静岡駅にフジパクポスター
 住吉神社と別雷神社に行く
 はらドーナツでモカとホワイトチョコでw昼食
 肉屋でコロッケ・ハムカツ・ポテトフライ
 ヴィノスやまざきで磯自慢の酒粕を売っている。
 歴史講座「五カ国領有時の家康と小田原攻め」を受講すると、知り合いがいてビックリ
 神戸の知人と連絡が取れたので向かうことにする。
 電車1542静岡~1650浜松1702~
 米原行きに乗れて楽かと思ったら座れない。安城でようやく座れる。名古屋を過ぎたあたりで一眠り。
 目が覚めて伊吹山麓は雪
 電車~1937米原1956~
 前に万葉倶楽部があってビックリ
 兵庫駅で降りようと思ったら乗っていた新快速は止まらずに明石まで行ってしまう。
 知人と三ノ宮駅で待ち合わせになったので戻る。
 電車2158明石2200~2225三ノ宮駅
 2245知人と会う。どて焼きを食べる。会食後、バーNERVで飲む。
 2649ネットカフェ入り。海保の人が尖閣映像アップしたところです。

 後日、写真付きで上げます。  


Posted by かるの at 08:28Comments(0)店主

2011年01月06日

25日講演 「日本の神話を旅する 人代編」 teshioにて

 1月25日19時より講演致します。

 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。


(画・青木繁)



 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは沼津の地を通っています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 会費:500円。

 時間:19時から21時

※お食事を召し上がりたい方は18時半までにオーダーをお願い致します。
  飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(2)世間士として

2011年01月04日

ゆく株くる株! 2011年ウサギは跳ねる?!

 「つかめ!Stock King!」は、私かるのが作成している経済雑学ネットラジオ番組です。


 

 東証もゆるキャラに参戦!証券業協会とのコラボは?

 今回の話題妻
 今回は2011年相場がどうなるかを様々な占いの例から見てみます。
 2010年の占いの結果は?
 過去のウサギ年には何が起きたのか?
 占星術や算名術ではなにやら物騒な年回り?


 次回は2月3日更新です。
 次回は太陽の黒点と経済活動について特集します。

 この番組にご意見、ご感想、ご質問などお寄せ頂ければ幸いです。コメント欄に書き込み、直接メールしてみて下さいね。塩漬け株情報も大歓迎です。

 投資にはリスクが伴います。番組で取り上げた銘柄は推奨するものではありません。取引の際は、自己責任でお願いします。  


Posted by かるの at 08:15Comments(3)つかめ!Stock King!

2011年01月03日

元旦初走り 初詣に

 初日の出を望んだ後、初詣に下田の白浜神社へ向かう。

 伊豆スカイラインは所々凍結している箇所があるのでゆっくりと。

 車に乗っているときはいつもラジオを聴いているのだが、今回は音楽を聴きながら走った。久しぶりに素敵な時間だ。

 伊豆スカイラインから海沿いに。


 白浜着。いつもより遅めについたからか、やや参拝者は空いた感じ。


 伊豆諸島の神様にもあいさつ。

 今年は風は穏やかでしたが、波はかぶりました。

 下田に来るたびにかねてより登りたかった下田富士浅間神社にも挑戦。



 

 20分ほどで山頂に着いたが、思いのほか険しいのと厚着している中での登山なので汗だくに。
 
 
 昨年のお礼と今年の心構えをお伝えできました。
 今年もよろしくお願いします。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)店主

2011年01月02日

元旦初走り 初日の出編

 皆様、新年明けましておめでとうございます。

 毎年恒例、初日の出&初詣記事です。

 夜明け前の凍てつく寒さの中、金星と三日月が輝いている。
 

 途中の熱函道路丹那からの夜明け前の富士。

 私は赤富士よりも夜明け前の富士に美しさを感じます。

 トンネルを超えると車が沢山路駐して初日の出を迎えようとしてますが、事故の原因なので止めてほしいです。

 伊豆スカイラインに入り場所を見定めていましたが、日の出時間にも近くなったので滝知山駐車場に停車。


 多くの人が今か今かと待っています。




 雲があったためやや遅れましたが、7:02初日の出です。


 振り返ると赤富士となっていました。
 

 次は初詣に向かいます。  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)店主