no">
2015年11月30日
11月29日くれば講演 「日本再起動 室町ルネサンス」 参考文献一覧
11月29日に静岡市のくればにて「日本再起動 室町ルネサンス」についてお話させて頂きました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
足利義持/伊藤喜良
室町人の精神 日本の歴史12/桜井英治
戦争の日本史9 応仁・文明の乱/石田晴男
日本の時代史11 一揆の時代/榎原雅治編
関東公方足利氏四代 基氏・氏満・満兼・持氏/田辺久子
ご参考にして下さい。
※次回は1月9日14時から、「国境最前線 東国三英傑の三国志」と題し、静岡県の戦国時代についてお話しします
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
足利義持/伊藤喜良
室町人の精神 日本の歴史12/桜井英治
戦争の日本史9 応仁・文明の乱/石田晴男
日本の時代史11 一揆の時代/榎原雅治編
関東公方足利氏四代 基氏・氏満・満兼・持氏/田辺久子
ご参考にして下さい。
※次回は1月9日14時から、「国境最前線 東国三英傑の三国志」と題し、静岡県の戦国時代についてお話しします
2015年11月29日
本日講演 「日本再起動 室町ルネサンス」 静岡市 くればにて
本日14時より静岡市のシニアライフ支援センター「くれば」にて講演致します。
内容は「日本再起動 室町ルネサンス」です。

(今日の和風建築の元と言える銀閣こと慈照寺)
室町三代将軍・足利義満が亡くなると、その強大な権力の喪失はあらゆる矛盾を噴出させ、幕府は急速に衰えていく。幕府は権威を取り戻そうと足掻く一方で、その権威に頼らず新たな時代を切り拓こうとしていた者たちが居た。
室町時代後半における経緯と、その中で生まれた今の日本に通じる文化についてお話しします。
「室町時代・下剋上・社会学・戦国時代に関心がある方におすすめ。」
会費:500円
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「日本再起動 室町ルネサンス」です。
(今日の和風建築の元と言える銀閣こと慈照寺)
室町三代将軍・足利義満が亡くなると、その強大な権力の喪失はあらゆる矛盾を噴出させ、幕府は急速に衰えていく。幕府は権威を取り戻そうと足掻く一方で、その権威に頼らず新たな時代を切り拓こうとしていた者たちが居た。
室町時代後半における経緯と、その中で生まれた今の日本に通じる文化についてお話しします。
「室町時代・下剋上・社会学・戦国時代に関心がある方におすすめ。」
会費:500円
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2015年11月27日
12月1日講演 「巨大国策 捕鯨産業」 沼津市 Lot.nにて
12月1日講演 「巨大国策 捕鯨産業」 沼津市 Lot.nにて 12月1日18時半から沼津市のLot.nにて行います。
内容は「巨大国策 捕鯨産業 」です。

(北極海で行われていた捕鯨)
対立する捕鯨に関しての考え方。欧米各国が捕鯨を推進していた時代、鯨を巡って繰り広げられた欧米各国の思惑が世界史にも影響を与えた背景と、日本の古式捕鯨とは異なる視点についてお話しします。
「捕鯨問題・環境問題・産業史・国際政治・世界史」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「巨大国策 捕鯨産業 」です。

(北極海で行われていた捕鯨)
対立する捕鯨に関しての考え方。欧米各国が捕鯨を推進していた時代、鯨を巡って繰り広げられた欧米各国の思惑が世界史にも影響を与えた背景と、日本の古式捕鯨とは異なる視点についてお話しします。
「捕鯨問題・環境問題・産業史・国際政治・世界史」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年11月26日
11月25日講演 「二つの天を抱いて 太平は夢の如く」 参考文献一覧
11月25日に沼津市の高嶋酒造にて「二つの天を抱いて 太平は夢の如く」についてお話させて頂きました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
後醍醐天皇 南北朝動乱を彩った覇王/森茂暁
足利尊氏と直義 京の夢、鎌倉の夢/峰岸純夫
楠木正成/ 網野善彦
花将軍 北畠顕家/横山高治
新田義貞/峰岸純夫
ご参考にして下さい。
※次回は12月22日18時半から、「日本再起動 室町ルネサンス」と題し、南北朝時代以後の室町時代の経緯と、今に繋がる日本文化への影響についてお話しします
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
後醍醐天皇 南北朝動乱を彩った覇王/森茂暁
足利尊氏と直義 京の夢、鎌倉の夢/峰岸純夫
楠木正成/ 網野善彦
花将軍 北畠顕家/横山高治
新田義貞/峰岸純夫
ご参考にして下さい。
※次回は12月22日18時半から、「日本再起動 室町ルネサンス」と題し、南北朝時代以後の室町時代の経緯と、今に繋がる日本文化への影響についてお話しします
2015年11月25日
本日講演 「二つの天を抱いて 太平は夢の如く」 沼津市 高嶋酒造にて
本日18時半より講演致します。
内容は「二つの天を抱いて 太平は夢の如く」です。

(知略と勇猛、誠実な人柄から南北朝双方から称賛された楠木正成)
鎌倉幕府末期、幕府は社会の変化に対応できないまま、各地で倒幕の火が燃え広がり幕府は倒された。
幕府という共通の敵を倒した後、新たな世の中を目指して、新たな形を造ろうとする者、旧来の姿に戻そうと計る者、思惑は巡り朝廷・武家とも親兄弟で相争い、何を信じて良いか判らぬまま、新たな時代が模索された南北朝時代についてお話しします。
「室町幕府・南北朝時代・武家政権・ばさらに関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※自由参加ですが、問い合わせ等は高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「二つの天を抱いて 太平は夢の如く」です。

(知略と勇猛、誠実な人柄から南北朝双方から称賛された楠木正成)
鎌倉幕府末期、幕府は社会の変化に対応できないまま、各地で倒幕の火が燃え広がり幕府は倒された。
幕府という共通の敵を倒した後、新たな世の中を目指して、新たな形を造ろうとする者、旧来の姿に戻そうと計る者、思惑は巡り朝廷・武家とも親兄弟で相争い、何を信じて良いか判らぬまま、新たな時代が模索された南北朝時代についてお話しします。
「室町幕府・南北朝時代・武家政権・ばさらに関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※自由参加ですが、問い合わせ等は高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年11月24日
11月29日講演 「日本再起動 室町ルネサンス」 静岡市 くればにて
11月29日14時より静岡市のシニアライフ支援センター「くれば」にて講演致します。
内容は「日本再起動 室町ルネサンス」です。

室町三代将軍・足利義満が亡くなると、その強大な権力の喪失はあらゆる矛盾を噴出させ、幕府は急速に衰えていく。幕府は権威を取り戻そうと足掻く一方で、その権威に頼らず新たな時代を切り拓こうとしていた者たちが居た。
室町時代後半における経緯と、その中で生まれた今の日本に通じる文化についてお話しします。
「室町時代・下剋上・社会学・戦国時代に関心がある方におすすめ。」
会費:500円
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「日本再起動 室町ルネサンス」です。

室町三代将軍・足利義満が亡くなると、その強大な権力の喪失はあらゆる矛盾を噴出させ、幕府は急速に衰えていく。幕府は権威を取り戻そうと足掻く一方で、その権威に頼らず新たな時代を切り拓こうとしていた者たちが居た。
室町時代後半における経緯と、その中で生まれた今の日本に通じる文化についてお話しします。
「室町時代・下剋上・社会学・戦国時代に関心がある方におすすめ。」
会費:500円
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル1F シニアライフ支援センター「くれば」
参加は自由です。直接、来場してください。問い合わせはコチラから。054(252)8018
もしくはオーナーメールで直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2015年11月23日
大阪 建築めぐり ⑦フンデルトバッサーデザイン
先回の続き…
ようやく橋を渡って舞洲に足を踏み入れる。舞洲は大阪市此花区にある埋め立てによって造成された人工島。
目的地が見えて来た。この建物が何なのか、という事であるが、実はゴミ焼却場および汚泥処理場である。


舞洲ゴミ処理場は、正式には「大阪市環境局・舞洲工場」というゴミ焼却場と、少し離れたところにある「大阪市都市環境局・舞洲スラッジセンター」という汚泥処理場の事。(上記の写真は後者)
デザインはオーストリア出身の芸術家、故フリーデンスライヒ・フンデルトバッサー氏。
別々の建物・別々の管轄ですが、両方ともフンデルトヴァッサー氏のデザインによる建築です。
このゴミ焼却場は普段は見学に予約が必要なのですが、予約不要の一般公開日という事で来た次第。
大きな事業所が立ち並ぶ所なので、やや廻り込んでゴミ焼却場が見えて来た。

絵本の世界観をそのまま立体化してしまったかのようだ。
上部に大阪市の市章があるのだが・・・

完全に蛇足ですね。物凄くダサい。
大阪市の市章がダサいという訳でなく、この建築デザインの中に明らかに浮いている。
多分、元々の案には無かったから、お偉いさんが「市の物なのだから付け足せ」とかケチを付けたのではないでしょうか。

ハデなデザインのせいで、USJと間違えて来てしまう人も居るらしいです。

受付をして内部へと足を踏み入れる。
よく外観は奇抜なデザインでも内部は普通、というのはあるが、内部までデザインが踏襲されていることだ。

施設の見学会も想定されていたのだろう。
そして「見学会」を想定した展示の数々が現れてくる・・・
ようやく橋を渡って舞洲に足を踏み入れる。舞洲は大阪市此花区にある埋め立てによって造成された人工島。
目的地が見えて来た。この建物が何なのか、という事であるが、実はゴミ焼却場および汚泥処理場である。


舞洲ゴミ処理場は、正式には「大阪市環境局・舞洲工場」というゴミ焼却場と、少し離れたところにある「大阪市都市環境局・舞洲スラッジセンター」という汚泥処理場の事。(上記の写真は後者)
デザインはオーストリア出身の芸術家、故フリーデンスライヒ・フンデルトバッサー氏。
別々の建物・別々の管轄ですが、両方ともフンデルトヴァッサー氏のデザインによる建築です。
このゴミ焼却場は普段は見学に予約が必要なのですが、予約不要の一般公開日という事で来た次第。
大きな事業所が立ち並ぶ所なので、やや廻り込んでゴミ焼却場が見えて来た。

絵本の世界観をそのまま立体化してしまったかのようだ。
上部に大阪市の市章があるのだが・・・

完全に蛇足ですね。物凄くダサい。
大阪市の市章がダサいという訳でなく、この建築デザインの中に明らかに浮いている。
多分、元々の案には無かったから、お偉いさんが「市の物なのだから付け足せ」とかケチを付けたのではないでしょうか。

ハデなデザインのせいで、USJと間違えて来てしまう人も居るらしいです。

受付をして内部へと足を踏み入れる。
よく外観は奇抜なデザインでも内部は普通、というのはあるが、内部までデザインが踏襲されていることだ。

施設の見学会も想定されていたのだろう。
そして「見学会」を想定した展示の数々が現れてくる・・・
続く…
2015年11月20日
11月25日講演 「二つの天を抱いて 太平は夢の如く」 沼津市 高嶋酒造にて
11月25日18時半より講演致します。
内容は「二つの天を抱いて 太平は夢の如く」です。

(討幕運動の中心にあった後醍醐天皇)
鎌倉幕府末期、幕府は社会の変化に対応できないまま、各地で倒幕の火が燃え広がり幕府は倒された。
幕府という共通の敵を倒した後、新たな世の中を目指して、新たな形を造ろうとする者、旧来の姿に戻そうと計る者、思惑は巡り朝廷・武家とも親兄弟で相争い、何を信じて良いか判らぬまま、新たな時代が模索された南北朝時代についてお話しします。
「室町幕府・南北朝時代・武家政権に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※自由参加ですが、問い合わせ等は高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「二つの天を抱いて 太平は夢の如く」です。

(討幕運動の中心にあった後醍醐天皇)
鎌倉幕府末期、幕府は社会の変化に対応できないまま、各地で倒幕の火が燃え広がり幕府は倒された。
幕府という共通の敵を倒した後、新たな世の中を目指して、新たな形を造ろうとする者、旧来の姿に戻そうと計る者、思惑は巡り朝廷・武家とも親兄弟で相争い、何を信じて良いか判らぬまま、新たな時代が模索された南北朝時代についてお話しします。
「室町幕府・南北朝時代・武家政権に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※自由参加ですが、問い合わせ等は高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年11月19日
11月21日 はんなり和カフェ&バーに出店します
来る11月21日の連休初日、三島市各所でフードフェスティバルが開催されます。
三嶋大社、楽寿園、商工会議所、白滝公園、みしまプラザホテル、Via701、大社の杜みしま、商店街、旧中央幼稚園などなど・・・
その中のVia701で開催される、「はんなり和カフェ&バー」ではスイーツ・軽食に合うお茶・お酒で“はんなり”したひとときを、をコンセプトに、三島市内外から出店がありますが、その中で当方も出店します。
出店者
はんなりキモノ:三嶋茶碗で抹茶のおもてなし
Bar客家:ビール、カクテル、ワイン、ノンアルコールカクテル等
フォーシーズン:
三島甘藷ワッフル、コーヒー、ハーブティー
ディレッタントカフェ&ワルツ:
カクテル、ワイン、ハーブティー、焼き菓子
cafe LDK、:
カレー、キッシュ、米粉パン、
フレンドシップイルカ:
焼き菓子
WAKO:
雑穀おにぎり・雑穀ブレッド・古代米甘酒等
軽野造船所:
歴史Tシャツ・書籍販売
守護石鑑定MAHO:
開運旅行風水、守護石鑑定
tenu:
三島や伊豆をテーマにしたオリジナル手ぬぐい、手ぬぐいZine
時間は10:00~16:00
三嶋大社、楽寿園、商工会議所、白滝公園、みしまプラザホテル、Via701、大社の杜みしま、商店街、旧中央幼稚園などなど・・・
その中のVia701で開催される、「はんなり和カフェ&バー」ではスイーツ・軽食に合うお茶・お酒で“はんなり”したひとときを、をコンセプトに、三島市内外から出店がありますが、その中で当方も出店します。
出店者
はんなりキモノ:三嶋茶碗で抹茶のおもてなし
Bar客家:ビール、カクテル、ワイン、ノンアルコールカクテル等
フォーシーズン:
三島甘藷ワッフル、コーヒー、ハーブティー
ディレッタントカフェ&ワルツ:
カクテル、ワイン、ハーブティー、焼き菓子
cafe LDK、:
カレー、キッシュ、米粉パン、
フレンドシップイルカ:
焼き菓子
WAKO:
雑穀おにぎり・雑穀ブレッド・古代米甘酒等
軽野造船所:
歴史Tシャツ・書籍販売
守護石鑑定MAHO:
開運旅行風水、守護石鑑定
tenu:
三島や伊豆をテーマにしたオリジナル手ぬぐい、手ぬぐいZine
時間は10:00~16:00
2015年11月17日
大阪 建築めぐり ⑥大阪北港周辺
安治川口駅から歩く。

付近は工業地帯であるため、大型車両が引っ切り無しに走っている。
イタズラではなく、鉄工所の人が描いたと思われる。

荷役をする船というのも大阪の雰囲気でしょうか。


北港運河公園

北港運河はユニバーサルスタジオジャパンが開園する5~6年前に埋め立てられたという。運河跡は現在の住友金属工業の西端に沿って走る道路の用地になっている。
この辺りは以前、ユニバーサルスタジオに来た際に見覚えがある風景である。
実はこの先の橋を渡って舞洲に行こうと思っていたのだが、自動車専用道で歩行者は渡れず。
仕方なくほぼ駅の手前辺りまで戻る事になる。
これは一体…

この辺りから雨がポツリと来る。
常吉庄左衛門の墓所

江戸時代の新田開発請負人、常吉庄左衛門の没後50回忌にあたる明治40年に建立された。併せて安政元年の津波による犠牲者を祀っている。
この辺りは、大正期ころまで美しい松が生い茂り「千本松」と言われていたが、今は全くその面影はない。
工業地帯ばかり故、てっきり近年に埋め立てられた土地かと思っていたが、そこそこ歴史がありそうだ。
高速道を望む

大阪ポートマリーナ

何人か船を出そうとしていた。
マリーナから目的地が見えてきた。

続く…
2015年11月16日
11月14日「弥太郎と栄一 無限の姿見」 参考文献一覧
11月14日、散歩かふぇ ちゃらぽこにて「弥太郎と栄一 無限の姿見」と題し、岩崎弥太郎と渋沢栄一二人の生涯についてお話させて頂きました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
渋沢栄一 人間足るを知れ/永川幸樹
渋沢栄一 そしてその一族/渋沢華子
渋沢栄一を歩く/田沢拓也
渋沢家三代/佐野眞一
岩崎弥太郎と三菱四代/河合敦
岩崎弥太郎 不屈の生き方/武田鏡村
岩崎弥太郎伝 /太田尚樹
岩崎弥太郎「三菱」の起業論/中野明
ご参考にして下さい。
※次回、散歩かふぇ ちゃらぽこでの講座は12月13日14時から「渋沢敬三 輝ける遠き巨星」です。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
渋沢栄一 人間足るを知れ/永川幸樹
渋沢栄一 そしてその一族/渋沢華子
渋沢栄一を歩く/田沢拓也
渋沢家三代/佐野眞一
岩崎弥太郎と三菱四代/河合敦
岩崎弥太郎 不屈の生き方/武田鏡村
岩崎弥太郎伝 /太田尚樹
岩崎弥太郎「三菱」の起業論/中野明
ご参考にして下さい。
※次回、散歩かふぇ ちゃらぽこでの講座は12月13日14時から「渋沢敬三 輝ける遠き巨星」です。
2015年11月14日
本日講演 「弥太郎と栄一 無限の姿見」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて
本日 15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。

(岩崎弥太郎が設立した郵便汽船会社三菱と渋沢栄一が設立した第一国立銀行)
現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
「幕末から明治・資本主義経済・起業・身分制度」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。

(岩崎弥太郎が設立した郵便汽船会社三菱と渋沢栄一が設立した第一国立銀行)
現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
「幕末から明治・資本主義経済・起業・身分制度」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年11月12日
トップワークス感謝祭ありがとうございました
11月8日、トップワークス感謝祭にご参加頂いた方々、ありがとうございました。
当初はTシャツの販売のみの予定でしたが、「子供向けのワークショップを用意して欲しい」という主催者さん側からの要望がありまして、歴史に親しみを持って頂く企画として発掘体験キットを用意しました。

雨で時間も短縮となりましたが、多くのお子さんに体験して頂きました。


発掘体験キットは本物の化石・宝石のほか、おもちゃを用意していたのですが、殆どが本物を選ぶ子が多かったのには驚きでした。

中にはハマって複数回体験したお子さんも。
思っていたよりも砂が固く、殆どの子が30分ほど掛かりました。
砂も飛び散っったりして手間取っているなかで、親御さんが手伝おうとしても自分でやりたいと言う子が多かったのが嬉しい。

やや込み入って待ち時間が発生しても、文句言わずにキチンと待ってくれたのも嬉しい。
雨の中でしたが発掘体験盛況でした。
(短縮されたので在庫余っちゃった&Tシャツ売れなかったけど・・・)
そして雨の中、色々と動いて頂いた主催者のトップワークスさん社員の皆様、ありがとうございました。
当初はTシャツの販売のみの予定でしたが、「子供向けのワークショップを用意して欲しい」という主催者さん側からの要望がありまして、歴史に親しみを持って頂く企画として発掘体験キットを用意しました。

雨で時間も短縮となりましたが、多くのお子さんに体験して頂きました。


発掘体験キットは本物の化石・宝石のほか、おもちゃを用意していたのですが、殆どが本物を選ぶ子が多かったのには驚きでした。

中にはハマって複数回体験したお子さんも。
思っていたよりも砂が固く、殆どの子が30分ほど掛かりました。
砂も飛び散っったりして手間取っているなかで、親御さんが手伝おうとしても自分でやりたいと言う子が多かったのが嬉しい。

やや込み入って待ち時間が発生しても、文句言わずにキチンと待ってくれたのも嬉しい。
雨の中でしたが発掘体験盛況でした。
(短縮されたので在庫余っちゃった&Tシャツ売れなかったけど・・・)
そして雨の中、色々と動いて頂いた主催者のトップワークスさん社員の皆様、ありがとうございました。
2015年11月11日
11月10日 Lot.n講演 「大洋を越える運命 音吉・ラナルド・栄之助」 参考文献
11月10日 沼津市のLot.nにて「大洋を越える運命 音吉・ラナルド・栄之助」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「にっぽん音吉漂流記/春名 徹」
「マクドナルド「日本回想記」/ウィリアム・ルイス、村上直次郎 編」
「幕末の外交官 森山栄之助/江越弘人」
「毛皮交易が創る世界: ハドソン湾からユーラシアへ/木村和男」
「幕末漂流 日米開国秘話 /青木健」
ご参考にしてください。
なお、ラナルド・マクドナルドに関しては吉村昭氏の小説『海の祭礼』、音吉に関しては三浦綾子氏の小説「海嶺」があります。「海嶺」はドラマ化され、DVD化もされています。
※次回のLot.nでの講座は12月1日18時半から「巨大国策 捕鯨産業」と題し、各国で国策として行われた捕鯨が世界史に関わっていた点と日本への影響、近年の捕鯨論争についてお話しします。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「にっぽん音吉漂流記/春名 徹」
「マクドナルド「日本回想記」/ウィリアム・ルイス、村上直次郎 編」
「幕末の外交官 森山栄之助/江越弘人」
「毛皮交易が創る世界: ハドソン湾からユーラシアへ/木村和男」
「幕末漂流 日米開国秘話 /青木健」
ご参考にしてください。
なお、ラナルド・マクドナルドに関しては吉村昭氏の小説『海の祭礼』、音吉に関しては三浦綾子氏の小説「海嶺」があります。「海嶺」はドラマ化され、DVD化もされています。
※次回のLot.nでの講座は12月1日18時半から「巨大国策 捕鯨産業」と題し、各国で国策として行われた捕鯨が世界史に関わっていた点と日本への影響、近年の捕鯨論争についてお話しします。
2015年11月10日
本日講演 「大洋を越える運命 音吉・ラナルド・栄之助」 沼津市 Lot.nにて
本日18時半から沼津市のLot.nにて行います。
内容は「大洋を越える運命 音吉・ラナルド・栄之助」です。

(幕府の英語通訳となった森山)
漂流して北米大陸に漂着した音吉。彼は日本に帰国する事が出来なかったが、上海に住む国際人として多くの日本人漂流者の帰国に尽力した。
音吉と出会い、日本への好奇心を持ったアメリカ人・ラナルド=マクドナルドは日本へ密航して日本人に英語を伝え、アメリカへ日本を伝えた。
マクドナルドに英語を学んだ森山栄之助は、諸外国との交渉時に日本の国益を守るためにその英語力を発揮する。
日本の開国に少なからず関わる事になる三人の交錯する運命についてお話しします。
「江戸時代末期・漂流事件・北アメリカ史・英語教育史」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「大洋を越える運命 音吉・ラナルド・栄之助」です。

(幕府の英語通訳となった森山)
漂流して北米大陸に漂着した音吉。彼は日本に帰国する事が出来なかったが、上海に住む国際人として多くの日本人漂流者の帰国に尽力した。
音吉と出会い、日本への好奇心を持ったアメリカ人・ラナルド=マクドナルドは日本へ密航して日本人に英語を伝え、アメリカへ日本を伝えた。
マクドナルドに英語を学んだ森山栄之助は、諸外国との交渉時に日本の国益を守るためにその英語力を発揮する。
日本の開国に少なからず関わる事になる三人の交錯する運命についてお話しします。
「江戸時代末期・漂流事件・北アメリカ史・英語教育史」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年11月09日
11月7日うーるー講演「平氏一門 時代を切り拓く一族」について参考文献
11月7日、三島市のカフェうーるーにて「平氏一門 時代を切り拓く一族」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「平家物語/」
当時の軍記物の代表作です。
「方丈記/鴨長明」
当時の一般社会の様子などが描写されています。
「経営者 平清盛の失敗/山田真哉」
当時の経済情勢から清盛の思考を読み解いた一冊。
「平将門/北山茂夫」
将門の伝記。
「織田信長のマネー革命/武田知宏」
経済的な面から織田信長の政策を解説。
ご参考にして下さい。
※次回のうーるーでの講座は12月5日、「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」と題し、鎌倉に開かれる武家政権の前段階としての平安時代の東北から関東地方の動向と、寿永治承の乱についてお話しします。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「平家物語/」
当時の軍記物の代表作です。
「方丈記/鴨長明」
当時の一般社会の様子などが描写されています。
「経営者 平清盛の失敗/山田真哉」
当時の経済情勢から清盛の思考を読み解いた一冊。
「平将門/北山茂夫」
将門の伝記。
「織田信長のマネー革命/武田知宏」
経済的な面から織田信長の政策を解説。
ご参考にして下さい。
※次回のうーるーでの講座は12月5日、「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」と題し、鎌倉に開かれる武家政権の前段階としての平安時代の東北から関東地方の動向と、寿永治承の乱についてお話しします。
2015年11月07日
本日講演 「平氏一門 時代を切り拓く一族」 三島市 カフェうーるーにて
本日9時半から三島市のカフェうーるーにて行います。
内容は「平氏一門 時代を切り拓く一族」です。

(平清盛像)
旧い体制がほころび新しい時代が人々に望まれた時、その礎を築いたのが平氏の一門であった。
しかし彼らの多くが新しい時代に関わる事無く、歴史の表舞台から去って行った。
歴史の転換点に平家の人物が関わった点と、その一門を代表する「桓武天皇」「将門」「清盛」「信長」らに焦点を当てます。
「武家政権・桓武天皇・中世・平将門・平清盛・織田信長・地政学」に関心がある方にオススメです。
会費:500円+ワンドリンクオーダー
時間:9時半から11時半予定
開催場所はコチラ・カフェうーるー(三島市南本町13-30 ☎055-981-5539)
参加の申し込み不要。
問い合わせはオーナーメール、もしくはうーるーさんへお願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「平氏一門 時代を切り拓く一族」です。

(平清盛像)
旧い体制がほころび新しい時代が人々に望まれた時、その礎を築いたのが平氏の一門であった。
しかし彼らの多くが新しい時代に関わる事無く、歴史の表舞台から去って行った。
歴史の転換点に平家の人物が関わった点と、その一門を代表する「桓武天皇」「将門」「清盛」「信長」らに焦点を当てます。
「武家政権・桓武天皇・中世・平将門・平清盛・織田信長・地政学」に関心がある方にオススメです。
会費:500円+ワンドリンクオーダー
時間:9時半から11時半予定
開催場所はコチラ・カフェうーるー(三島市南本町13-30 ☎055-981-5539)
参加の申し込み不要。
問い合わせはオーナーメール、もしくはうーるーさんへお願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年11月06日
11月14日講演 「弥太郎と栄一 無限の姿見」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて
11月14日 15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。

(岩崎弥太郎と渋沢栄一)
現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
「幕末から明治・資本主義経済・起業・身分制度」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。

(岩崎弥太郎と渋沢栄一)
現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。
「幕末から明治・資本主義経済・起業・身分制度」
などに関心がある方にオススメです。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2015年11月05日
大阪 建築めぐり ⑤ゆめ咲線
泊まったネットカフェから今日はスタート。

大正区は運河に囲まれている土地で、水門がある。

コテコテですね。

大正駅にて乗車

路線図を見ると、以前来た弁天町の隣駅ですね。
大正駅のスタンプ。大正区は沖縄からの移住者が多いと聞く。

そして大阪ドームが近い事からか、バファローズ推し。

西九条駅にてゆめ咲線に乗り換え。
某世界的テーマパークを俗に「夢の国」と呼ぶようだが、ゆめ咲線の先にはユニバーサルなテーマパークがある。昨今、ハリー・ポッターのアトラクションで大入りということで、このラッピング車両である。



降りるのは安治川口駅なのだが、試しに桜島駅まで来て見た。

続々と人がテーマパークへと吸い込まれていく。それを尻目に、そのまま戻る車両にて反対方向に。
安治川口にて下車。

続く…
2015年11月02日
11月10日講演 「大洋を越える運命 音吉・ラナルド・栄之助」 沼津市 Lot.nにて
11月10日18時半から沼津市のLot.nにて行います。
内容は「大洋を越える運命 音吉・ラナルド・栄之助」です。

(漂流後、通訳として来日した時の音吉)
漂流して北米大陸に漂着した音吉。彼は日本に帰国する事が出来なかったが、上海に住む国際人として多くの日本人漂流者の帰国に尽力した。
音吉と出会い、日本への好奇心を持ったアメリカ人・ラナルド=マクドナルドは日本へ密航して日本人に英語を伝え、アメリカへ日本を伝えた。
マクドナルドに英語を学んだ森山栄之助は、諸外国との交渉時に日本の国益を守るためにその英語力を発揮する。
日本の開国に少なからず関わる事になる三人の交錯する運命についてお話しします。
「江戸時代末期・漂流事件・北アメリカ史・英語教育史」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「大洋を越える運命 音吉・ラナルド・栄之助」です。

(漂流後、通訳として来日した時の音吉)
漂流して北米大陸に漂着した音吉。彼は日本に帰国する事が出来なかったが、上海に住む国際人として多くの日本人漂流者の帰国に尽力した。
音吉と出会い、日本への好奇心を持ったアメリカ人・ラナルド=マクドナルドは日本へ密航して日本人に英語を伝え、アメリカへ日本を伝えた。
マクドナルドに英語を学んだ森山栄之助は、諸外国との交渉時に日本の国益を守るためにその英語力を発揮する。
日本の開国に少なからず関わる事になる三人の交錯する運命についてお話しします。
「江戸時代末期・漂流事件・北アメリカ史・英語教育史」に関心がある方にオススメ。
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町10 (それまでの店舗の道向かいです
)
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
参加は自由です。Lot.nさんへ直接来場ください。
変更や中止の問い合わせ、申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへお問い合わせください
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。