メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年11月28日

ぬまづごきげんパラソるんるんるん♪

 11月28日は 第四土曜日。

 第四土曜日といえば、おなじみの

numazoo が開催♪

 今月から、沼津中央公園と 仲見世商店街でも

ごきげんパラソルが広がります!


 numazooライブでは、

紙芝居伝道師 さいとうみき 

ぬまづごきげん紙芝居 実演!!

 △なつかしのあの歌が紙芝居に□?!



numazooパラソルがひらきます♪


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


 児童文学 紙芝居伝道師

             さいとうみき

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;
  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)紙芝居伝道師 みき

2009年11月26日

numazoo放送局 ふらっと LR 1938年10月24日

 10月24日に行われたnumazoo放送局での「ふらっとLR」では1938年を取り上げました。

 


 全体的にはその数日前の広東占領の記事が大半ですが、それよりも実生活に根差した記事を見つめていきます。


 松下電器が創業3年目にして自社製品の広告を出しています。


 海軍が伊豆大島沖で魚雷を紛失した記事。発見者には報奨金を与えるようです。


 これに限らず、薬の広告が多いです。


太る事が売り文句です



 この時代で「超」という表現を使っています。まだ英語なども使われていますので、それほど表現の締め付けは見られません。



 しかし彫刻家が銅像を造るのに代用品で彫像したり、軍服の七五三衣装など、次第に軍事色も見えてきます。


 満州国の債券売り出し。敗戦によってどうなったのでしょうか。


 外国映画も上映されています。他にも英語やロシア語、スペイン語などの辞書の広告も見られます。


 「タンク印の製図用具」堅そうです。が、タンクが一次大戦の時のです。その頃に創業した会社なのでしょうか。


 尋ね人。「名古屋の新ちゃん」と呼ばれている人は何人いるのでしょうか?ツル子さんもどんな短気を起こしたのでしょうか?

 次回は1990年11月28日に迫ります。
 28日のnumazooにて!
  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)ふらっと LR

2009年11月19日

ふしぎ ふしぎ屋ものがたり

 10月4日(日曜日)

千本プラザにて開催された

ふしぎ屋パフォーマンス2009」に、

出演させて頂きました♪



 映像で進行する「マジシャン物語」と、

ステージ上のマジシャンのパフォーマンス☆

 どの技も、目を見張るものばかり!!



 タロットカードの1枚になった

そら☆えすプリ~も 

 くれよんさんのけんか を実演しました☆



 くろくれよんさんの「休憩」の文字の後は、

大勢のお友達に、

バルーンをプレゼント♪



 秋の一日



 千本プラザは

ふしぎな秋色でいっぱいでした☆




--
━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━
  
 ふうせん紙芝居   そら☆えすプリ~も
    http://fuji3do.i-ra.jp/c61103.html 
 「sola esprimo=唯一の表現」
             solapri@gmail.com
 バルーンアート 紙芝居 唯一の表現を
        世界単位で拡げていきたい☆
 
━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━  

  


Posted by かるの at 08:07Comments(0)そら☆えすプリ~も

2009年11月17日

鳩山内閣発足記念! 閣僚資産内容を読みつくす!

 「二日新甫は荒れる」という言葉がありまして、今月のように一日が休日で二日から市場が始まる月は市場が荒れると言われていますが、荒れるよりも方向感なく迷走している感じの11月市場です。
 鳩山内閣にはどうやって日本が経済成長を成し遂げるのか、方向性を見出して貰いたいものです。

音声は不尽み逸品堂 音声版へ。






話題の妻
 今回は政権交代によって新内閣の資産公開がされましたので、閣僚の皆さんがどんな銘柄を持っているかに注目。まあ、鳩山首相のブリヂストン、岡田外相のイオンというのは有名ですね。
 閣僚の方々がどこにどんな資産を保有しているのか?それを読み解くとその人の考え方が分かってしまうようです。
(番組中で麻生太郎氏の弟がドワンゴの取締役と述べましたが、正しくは甥であります。)
 
地方妻紹介
 先回、中野仁さんが名古屋飛ばしをしたものですから、名古屋証券取引所の二部に単独上場している未来工業という企業を取り上げます。
 のどかな田園の中にある本社。その会社の意外なルーツとは。

絶頂の妻
 このコーナーでは一か月で最も値上がりした銘柄と反対に値下がりした銘柄を紹介します。
 10月下旬に一週間で五倍近くにまで値上がりした中小企業信用機構(株)。その値上がりした理由を探ると一つのキーワードに結びつく。

喪服妻
 10月29日に上場廃止となったラディアHD。余り聞きなれない社名だが、社名変更の前は盛んにCMを流すなど知名度がある会社だった。
 驕れる者は久しからず、ただ春の夜の夢の如し・・・。


次回配信は12月16日です。

投資にはリスクが伴います。番組で取り上げた銘柄は推奨するものではありません。取引の際は、自己責任でお願いします。
  


Posted by かるの at 04:14Comments(0)つかめ!Stock King!

2009年11月16日

稲荷の舞狐


 松崎町にて伊豆まちづくり協議会主催、イート&アート・食べ物と芸術のイベントで、新作の舞『稲荷の舞狐(いなりのまいぎつね)』を披露しました。

 この作品は、前回のイベント開催地に祀られてます、お稲荷様に敬意を表して作り、稲荷神と狐の守護のもと神前の奉納舞として舞う作品です。

 所で稲荷神=狐ではないとご存知でしょうか?。狐は稲荷神と神々と人を繋ぐ使徒なのです。ちなみに稲荷神は商売繁盛・食物の守り神です。なのでイベントの商売繁盛祈願として出展しました。

 この願いが届いたのか、当日は晴れに恵まれました。食べ物・芸術出展者の皆様、伊豆まちづくり協議会・八川さま、お疲れ様でした。
 素敵な出会いに感謝しまくりの1日になりました。ありがとうございます。

 今後、地域に浸透できる作品創りに力を入れて行けたらと思います。『稲荷の舞狐』にさらなる改良。
 来年の松崎でのイベントへ向けた松崎の長八記念館にある『八方にらみの龍』にちなんだ新作・龍の舞など製作して行きます。

 今後ともよろしくお願いいたします。ではまた。

    


Posted by かるの at 08:02Comments(0)Sato Junyaの舞踏の日々

2009年11月09日

多摩テック閉園間近の現場を見に行く 後編




 「でんでんむし」に別れを告げ、次に乗るアトラクへ向かう。

 入口にあったACROーXなるアトラクへ向かう。一番最初に見て面白そうだったからだ。


 途中に見たキャラクターショーは家族連れで賑わっている。

 ACROーXに近付くと、余り人が居ないように見えたのだが、屋根の下に人がいて見た目に見えなかったのだが、なんと二時間待ち。
 それでも乗りたい気持ちだったので、並ぶ事にする。

 流石に二時間も並ぶと、次第に会話も無くなって来る。前に女子三人組が居たのだが、会話が全く途切れない。凄い。

 このアトラクはコースを走ってギャップを踏んだりして得点を稼ぐ。どうやら一台に3人乗れるのだが、ゲーム性があるため一人づつで乗るため一度に捌ける人数が少ないようだ。

 この乗り物はエンジンであるため、屋根の下で排ガスが溜まって来るのかやや気分が良くない。スタッフは健康を害さないか心配になる。

 自分が一番に乗車し、友人が来るのを待って後ろを見ながら運転していたら余りポイントが稼げなかった。


 途中で大道芸人を発見。なかなか賑わっている。

 次、メモリアルシアターという所で多摩テックの歴史を上映しているので見に行く。
 一番の驚きだったのが、レーサーの高橋国光氏が多摩テックの初代所長であるという点であった。

 次にレーサー体験が出来るアトラク。

 ここでも一時間ほどの待ち。次第に日没となり、自分たちが乗り込む頃にはシンガポールGP並のナイトレースとなった。

 予選は並び順だろうか。中盤くらいからスタートするが、アクセルを目一杯踏み込むとブレーキが掛かるなど、時折「見えない力」が働くのか自分の思い通りにならないのがやや不満。


 夜になって、イルミネーション点灯。昼とは違う表情に。この時に「でんでんむし」に乗りたかったとも思う。


 最後にガリオンという多摩テックの中ではかなり絶叫系のアトラクに。もう閉園時間に近付いているのでそれほど待たずに乗れた。
 絶叫系なので写真は撮れなかったが、イルミネーションに輝く中を飛ぶ気分はなかなかイイ。絶叫系だが、5分くらいと結構長く楽しめた。

 最後に多摩テックの歩みを示したボードを見る。その中には、一般の人からの提供された写真や多摩テックの発行した切符などが展示されているのだが、それが埋め尽くすかの如くであった。愛されていた遊園地である事がわかる。

 お土産売り場でこんなモノが。

 寂しいのをネタにしています。

 テーマパークというものがキャラクター人気に寄り掛かるものが多くなる中、多摩テックは「自動車やバイクを操る歓び」というコンセプトのテーマパークである。
 特に子供にとっては、自分以上の力を持っているモノを安全に操れることは、子供にとっては大きな喜びであると思う。そこにはキャラクターに会う歓びとはまた違う感動があるに違いない。アトラクの一つである「カート組立体験」というのも、ものづくり体験としては一つの方法がある。
 丘陵地帯にあるため敷地が平坦で無く、各所に高低差があるというのも昨今のバリアフリーの概念からは外れているかもしれない。しかし、遊園地の条件がそう言った点だけで評価されるべきものなのだろうか。

 多摩テックの閉園は、完全に用意された世界観に入り込むことがテーマパークの条件になってしまったかのような印象を受けた。そこに一抹の寂しさがある。
 多摩テックのコンセプト(でんでんむしも)は鈴鹿にあるモートピアに残るが、ここは失われない事を望む。
   


Posted by かるの at 08:16Comments(0)店主

2009年11月08日

感動のグランドフィナーレ

 
昨年 6月2日 

ふうせん紙芝居 そら☆えすプリ~も は、

PRボランティアとして 県から委嘱を受けました。



 およそ1年半

いろいろなところでPRさせて頂きました。





 10月24日から開催された

第24回国民文化祭・しずおか2009

はばたく 静岡 国文祭
 も、

いよいよ今日 11月8日がフィナーレ♪



 グランドフィナーレは、

エコパアリーナにて


 開場前 屋外フリースペースにて、

パフォーマンスを行います。


12:00~ 屋外Bステージにて

13:00~ 屋外Aステージにて


 アリーナステージでは

14;30~ PRボランティア代表によるハンドベル演奏

15:40~ PRボランティア紹介 


 PRボランティアだから 経験できたこと、

 出会えた人たちに 感謝。



 来年 開催県は…



 http://www.pref.okayama.jp/kokubunsai2010/" target="_blank">あっ晴れ!おかやま国文祭

 ふじっぴーから ももっちへ バトンタッチ!!



--
━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━
  
 ふうせん紙芝居   そら☆えすプリ~も
    http://fuji3do.i-ra.jp/c61103.html 
 「sola esprimo=唯一の表現」
             solapri@gmail.com
 バルーンアート 紙芝居 唯一の表現を
        世界単位で拡げていきたい☆
 
━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━☆━  

  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)そら☆えすプリ~も

2009年11月07日

安倍奥のチャリ下り

安倍奥を自転車でゆっくり下りながら、車では通り過ぎてしまう風景を楽しみます自転車

自転車は下りの出発地点まで輸送します。
また、レンタサイクル(レンタル料無料)も若干台用意する予定です。

【集合場所】安倍ごころ 12:00集合
【参 加 費】1,000円(保険料含 別途バス代840円)
【参加対象】自転車に乗れる方、自転車はいわゆるママチャリに限ります
【日  程】 安倍ごころ 12:10出発(徒歩)→牛妻坂下バス停 12:40出発(バス840円)→上落合パス停  13:24着→上落合パス停 13:40出発(自転車)→途中ポイント見学・休憩等→安倍ごころ   16:40

行程路はこちらをご覧ください。

【注意事項】11月12日以降雨天の場合は中止します。
      あくまでも景色を楽しむ行程ですので、
      ゆっくり時間をかけて走行します。


※フォームからお申込みができない場合、お問い合わせは
お電話携帯電話090-8548-4209までお願いいたします。
開始時間 12時00分
定員数 20人 (予約数 6人)
予約締切時間 2009-11-11 12:00


 私の友人が関わっている安倍川上流地域の地域興しグループ「安倍奥の会」企画のイベントです。
 普段とは違う景色を楽しみに参加してみては如何でしょうか。私も参加します!
  


2009年11月05日

ごきげん紙芝居 de 国文祭

 9月26日(土曜日)

 沼津市中央公園にて開催!!

ごきげんパラソル numazooにて、

国民文化祭をPRしてきました♪





 静岡市に伝わる物語、

「にじになったきつね」を実演後、

 はばたく 静岡 国文祭 ロゴマーク


 で、国文祭クイズ!?
 

拡がる物語の世界と、

かくれているものが 何か 分かったかな??



♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:


 児童文学 紙芝居伝道師

             さいとうみき

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;

  


Posted by かるの at 08:16Comments(2)紙芝居伝道師 みき

2009年11月02日

ファッション誌「Numero TOKYO」に掲載

 10月28日発売のファッション雑誌「Numero TOKYO」の最終ページに掲載されました。








 コンセプトは色から始まるコミュニケーション
 その日の気分で色を付け替えて、その時の精神状態をさりげなくアピールする信号としてのアクセサリー


by masami yanagida


   


Posted by かるの at 08:17Comments(0)masami yanagida