no">
2013年08月31日
9月5日講演 「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 後編」 三島市 cucurucuにて
9月5日19時より講演致します。
内容は「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 後編」です。

(シベリア出兵)
ロシアは革命により世界初の社会主義国家ソビエトとなり、日本とは相入れない思想でありながら、昭和の混乱する経済の中、新しい時代を模索する官僚らに試行される。
大戦末期まで平穏な国境であった樺太・千島は怒涛の戦場へと巻き込まれ、現在に続く領土問題になる。
ロシア内戦から現在に至るまでの日露関係史を追って行きます。
参加費:1000円(ワンドリンク付き)
時間:19時から
「ロシア革命・ソビエト・ノモンハン事件・北方領土・尼港事件・占守島の戦い・千島列島・シベリア抑留・日ソ中立条約」に関心がある方にオススメです。
※駐車場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場をお使い下さい。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 後編」です。

(シベリア出兵)
ロシアは革命により世界初の社会主義国家ソビエトとなり、日本とは相入れない思想でありながら、昭和の混乱する経済の中、新しい時代を模索する官僚らに試行される。
大戦末期まで平穏な国境であった樺太・千島は怒涛の戦場へと巻き込まれ、現在に続く領土問題になる。
ロシア内戦から現在に至るまでの日露関係史を追って行きます。
参加費:1000円(ワンドリンク付き)
時間:19時から
「ロシア革命・ソビエト・ノモンハン事件・北方領土・尼港事件・占守島の戦い・千島列島・シベリア抑留・日ソ中立条約」に関心がある方にオススメです。
※駐車場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場をお使い下さい。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2013年08月30日
史上最大の作戦 完全版 21日 ①
利尻島へ向かう。
三島05:22-05:36熱海
「北海道&東日本パス」を購入する為に一旦下車し、券売機へ走る。
しかし「みどりの窓口」はおろか、自動の券売機すら動いていない。駅員に切符を購入したい旨を伝えるも、この時間で動かす訳にはいかないと云う。
余りここで時間を掛けられないので、駅員には「先で買えばいいですか?」と聞くと、そうして下さい、というのでそのまま入場しようとしたら初乗り分は切符買ってと言われ、憤慨しつつも東海道線に乗り込む。
しかし列車が動いてる時間に券売機を動かさないのは会社側の怠慢じゃないの?何の為の自動化?
熱海05:40-

07:36東京
東京駅にて先程のパスを購入するために、一旦改札を出て良いかを聞くと、改札外に出るのだから、熱海からの運賃を払ってから買えという。熱海で駅員にそう言われたと伝えても出せない物は出せないの一点張り。余りにも腹が立つのだが、これは東京駅だからこのような対応なのだろうかと、列車のダイアに余裕が無い事もあり先へ行く事も考えたが、もし先でも同じ対応をされたらもっと傷口が広がる事を考え、仕方なく決裁した。
この事をみどりの窓口でパスを購入する時にも伝えたが、「ご意見ありがとうございます」だけである。1ヶ月前から買えるのだから事前用意しないのが悪いと言われたが、JR東海の管内では旅行会社も切符出せないとのこと。このオンライン時代に切符買うために現場来いとは、何十年前の話だ。
列車が動いてる時間に券売機を動かさないのも、駅員が居るのに切符の発券が出来ないのも、駅の構内に切符券売機を置かないのもJRの怠慢の為に余計な運賃払わされた。
東京(山手線)07:55-08:04上野(東北本線・宇都宮線)08:10-
東京・埼玉は曇天であったが、栃木に入った頃から天気は晴れてきた。
09:53宇都宮
宇都宮駅にて駅弁を購入。

10:11黒磯行きに乗車

車内で先程の弁当を食べる。


10:25黒磯着

30分ほど待ち時間があるので駅周辺を散策。
黒磯は駅周辺が色々と趣ある建物が多い。









以前に来た時には見なかった黒磯神社も発見。

歴史は浅い様である。
駅へ戻り、11:32郡山行きに乗車。ここから東北である。



「北海道&東日本パス」を購入する為に一旦下車し、券売機へ走る。
しかし「みどりの窓口」はおろか、自動の券売機すら動いていない。駅員に切符を購入したい旨を伝えるも、この時間で動かす訳にはいかないと云う。
余りここで時間を掛けられないので、駅員には「先で買えばいいですか?」と聞くと、そうして下さい、というのでそのまま入場しようとしたら初乗り分は切符買ってと言われ、憤慨しつつも東海道線に乗り込む。
しかし列車が動いてる時間に券売機を動かさないのは会社側の怠慢じゃないの?何の為の自動化?


07:36東京
東京駅にて先程のパスを購入するために、一旦改札を出て良いかを聞くと、改札外に出るのだから、熱海からの運賃を払ってから買えという。熱海で駅員にそう言われたと伝えても出せない物は出せないの一点張り。余りにも腹が立つのだが、これは東京駅だからこのような対応なのだろうかと、列車のダイアに余裕が無い事もあり先へ行く事も考えたが、もし先でも同じ対応をされたらもっと傷口が広がる事を考え、仕方なく決裁した。
この事をみどりの窓口でパスを購入する時にも伝えたが、「ご意見ありがとうございます」だけである。1ヶ月前から買えるのだから事前用意しないのが悪いと言われたが、JR東海の管内では旅行会社も切符出せないとのこと。このオンライン時代に切符買うために現場来いとは、何十年前の話だ。
列車が動いてる時間に券売機を動かさないのも、駅員が居るのに切符の発券が出来ないのも、駅の構内に切符券売機を置かないのもJRの怠慢の為に余計な運賃払わされた。

東京・埼玉は曇天であったが、栃木に入った頃から天気は晴れてきた。
09:53宇都宮
宇都宮駅にて駅弁を購入。



車内で先程の弁当を食べる。


10:25黒磯着

30分ほど待ち時間があるので駅周辺を散策。
黒磯は駅周辺が色々と趣ある建物が多い。









以前に来た時には見なかった黒磯神社も発見。

歴史は浅い様である。



続く…。
2013年08月29日
8月28日 「拓南練成所 南の海の夢の後先」 参考文献一覧
8月28日、沼津市の高嶋酒造にて「拓南練成所 南の海の夢の後先」ついてお話させて頂きました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
南洋探検実記/鈴木経勲
南洋通信/中島敦
日本の南洋史観/矢野暢
沼津市史 通史編 近代/
沼津市史 資料編 近代/
拓南練成所記念誌/拓南会 編
南洋諸島/寺崎留吉
ご参考にして下さい。
次回の高嶋酒造での講座は、9月25日「式年遷宮 永遠なる常若の宮」と題し、伊勢神宮で行われる式年遷宮についてお話しします。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
南洋探検実記/鈴木経勲
南洋通信/中島敦
日本の南洋史観/矢野暢
沼津市史 通史編 近代/
沼津市史 資料編 近代/
拓南練成所記念誌/拓南会 編
南洋諸島/寺崎留吉
ご参考にして下さい。
次回の高嶋酒造での講座は、9月25日「式年遷宮 永遠なる常若の宮」と題し、伊勢神宮で行われる式年遷宮についてお話しします。
2013年08月28日
本日講演 「拓南練成所 南の海の夢の後先」 沼津市 高嶋酒造にて
本日18時半より講演致します。
内容は「拓南練成所 南の海の夢の後先」です。

(沼津市足高に開設された拓南練成所)
太平洋の島々が欧米列強の植民地とされていく中、1920年に日本は国際連盟からミクロネシアの島々を統治する事を委任される。
「当面独立は無理」と国連に判断された地域を押し付けられた形であったが、日本の統治により驚異的な発展を遂げる。
発展のリーダーを育成するべく、かつて沼津に在った教育機関・拓南練成所と、日本の南洋開拓史について考えます。
参加費:700円。
時間:18時30分から
「拓南練成所・南洋開拓・太平洋諸島・パラオ・ミクロネシア・マーシャル諸島・サイパン・糖業史・南洋興発・南洋貿易」などに関心がある方にオススメです。
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「拓南練成所 南の海の夢の後先」です。

(沼津市足高に開設された拓南練成所)
太平洋の島々が欧米列強の植民地とされていく中、1920年に日本は国際連盟からミクロネシアの島々を統治する事を委任される。
「当面独立は無理」と国連に判断された地域を押し付けられた形であったが、日本の統治により驚異的な発展を遂げる。
発展のリーダーを育成するべく、かつて沼津に在った教育機関・拓南練成所と、日本の南洋開拓史について考えます。
参加費:700円。
時間:18時30分から
「拓南練成所・南洋開拓・太平洋諸島・パラオ・ミクロネシア・マーシャル諸島・サイパン・糖業史・南洋興発・南洋貿易」などに関心がある方にオススメです。
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2013年08月21日
史上最大の作戦
利尻島へ行こう、という友人の誘いを受けたが、当初は余りにも遠いだろうと行く事を考えていなかった。
しかし、以前に震災ボランティアに行った際、行った所で知り合った方が利尻島でペンションを営んでいるという話をしていたのを思い出した。
あと、北海道南部の江差線が廃線になってしまうというのもあり、行ってみようかという気持ちとなった。
それでも青春18きっぷを駆使してもなかなか難しい北海道ゆえ、途中は他の交通機関を使うべきか、という気持であったが友人が教えてくれた「北海道&東日本パス」というJR東日本とJR北海道、青い森鉄道、いわて銀河鉄道線が乗り放題という切符を教えてくれ、18きっぷではネックである青い森鉄道、いわて銀河鉄道線も乗る事が出来るというきっぷである。
25日に利尻島で宿泊、28日16時までに帰宅という条件で経路を設計した。
21日
三島05:00-05:15熱海(一旦下車し、「北海道&東日本パス」を購入)05:40-07:36東京(山手線)07:40-07:47上野(東北本線)07:57-09:27宇都宮09:34-10:25黒磯10:33-11:37郡山11:56-12:43福島13:00-14:13仙台14:45-16:23一関16:28-18:00盛岡(いわて銀河鉄道線)18:15-19:41三戸(青い森鉄道)19:51-21:48青森
22日
青森(津軽線)08:05-08:43蟹田(海峡連絡線)08:51-09:46木古内(江差線)11:48-12:55江差
江差と函館を散策する。
23日
五稜郭(函館本線)14:32-17:28長万部17:44-20:42小樽21:18-22:51岩見沢
24日
岩見沢10:31-12:40旭川(宗谷本線)14:05-18:14稚内
25日
稚内港(フェリー)6:40~利尻島9:30
利尻島観光、宿泊と合流
26日
利尻島(フェリー)8:45~10:25稚内10:51~14:04名寄14:35~16:03旭川(函館本線)16:10~17:52
岩見沢18:05~18:36白石(千歳線)20:13~20:13苫小牧21:03
苫小牧フェリーターミナルへ徒歩移動。フェリー乗船23:59~
27日
7:30八戸港(タクシー移動)~本八戸駅8:11(八戸線)~八戸(青い森鉄道)08:47-10:57盛岡(東北本線)11:07-12:37一ノ関12:46-13:33小牛田13:37-14:23仙台15:02-16:23福島16:28-18:33黒磯18:59-19:50宇都宮19:54-21:38上野21:41-21:48東京(東海道線)22:22-00:31三島
行くのは三人であるが、行きも帰りも経路は三者三様である。
旅は慣れているつもりだが、これほどの遠距離を条件付きで設計するのは初めてである。しかも、何らかの原因で運行に遅れが生じると、リカバリーが困難な経路である。正しく、今までにない「史上最大の作戦」と言えよう。
しかし、以前に震災ボランティアに行った際、行った所で知り合った方が利尻島でペンションを営んでいるという話をしていたのを思い出した。
あと、北海道南部の江差線が廃線になってしまうというのもあり、行ってみようかという気持ちとなった。
それでも青春18きっぷを駆使してもなかなか難しい北海道ゆえ、途中は他の交通機関を使うべきか、という気持であったが友人が教えてくれた「北海道&東日本パス」というJR東日本とJR北海道、青い森鉄道、いわて銀河鉄道線が乗り放題という切符を教えてくれ、18きっぷではネックである青い森鉄道、いわて銀河鉄道線も乗る事が出来るというきっぷである。
25日に利尻島で宿泊、28日16時までに帰宅という条件で経路を設計した。
21日
三島05:00-05:15熱海(一旦下車し、「北海道&東日本パス」を購入)05:40-07:36東京(山手線)07:40-07:47上野(東北本線)07:57-09:27宇都宮09:34-10:25黒磯10:33-11:37郡山11:56-12:43福島13:00-14:13仙台14:45-16:23一関16:28-18:00盛岡(いわて銀河鉄道線)18:15-19:41三戸(青い森鉄道)19:51-21:48青森
22日
青森(津軽線)08:05-08:43蟹田(海峡連絡線)08:51-09:46木古内(江差線)11:48-12:55江差
江差と函館を散策する。
23日
五稜郭(函館本線)14:32-17:28長万部17:44-20:42小樽21:18-22:51岩見沢
24日
岩見沢10:31-12:40旭川(宗谷本線)14:05-18:14稚内
25日
稚内港(フェリー)6:40~利尻島9:30
利尻島観光、宿泊と合流
26日
利尻島(フェリー)8:45~10:25稚内10:51~14:04名寄14:35~16:03旭川(函館本線)16:10~17:52
岩見沢18:05~18:36白石(千歳線)20:13~20:13苫小牧21:03
苫小牧フェリーターミナルへ徒歩移動。フェリー乗船23:59~
27日
7:30八戸港(タクシー移動)~本八戸駅8:11(八戸線)~八戸(青い森鉄道)08:47-10:57盛岡(東北本線)11:07-12:37一ノ関12:46-13:33小牛田13:37-14:23仙台15:02-16:23福島16:28-18:33黒磯18:59-19:50宇都宮19:54-21:38上野21:41-21:48東京(東海道線)22:22-00:31三島
行くのは三人であるが、行きも帰りも経路は三者三様である。
旅は慣れているつもりだが、これほどの遠距離を条件付きで設計するのは初めてである。しかも、何らかの原因で運行に遅れが生じると、リカバリーが困難な経路である。正しく、今までにない「史上最大の作戦」と言えよう。
2013年08月17日
8月28日講演 「拓南練成所 南の海の夢の後先」 沼津市 高嶋酒造にて
8月28日18時半より講演致します。
内容は「拓南練成所 南の海の夢の後先」です。

(南洋諸島が日本委任領であった頃の地図)
太平洋の島々が欧米列強の植民地とされていく中、1920年に日本は国際連盟からミクロネシアの島々を統治する事を委任される。
「当面独立は無理」と国連に判断された地域を押し付けられた形であったが、日本の統治により驚異的な発展を遂げる。
発展のリーダーを育成するべく、かつて沼津に在った教育機関・拓南練成所と、日本の南洋開拓史について考えます。
参加費:700円。
時間:18時30分から
「拓南練成所・南洋開拓・太平洋諸島・パラオ・ミクロネシア・マーシャル諸島・サイパン・南洋興発・南洋貿易」
などに関心がある方にオススメです。
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「拓南練成所 南の海の夢の後先」です。

(南洋諸島が日本委任領であった頃の地図)
太平洋の島々が欧米列強の植民地とされていく中、1920年に日本は国際連盟からミクロネシアの島々を統治する事を委任される。
「当面独立は無理」と国連に判断された地域を押し付けられた形であったが、日本の統治により驚異的な発展を遂げる。
発展のリーダーを育成するべく、かつて沼津に在った教育機関・拓南練成所と、日本の南洋開拓史について考えます。
参加費:700円。
時間:18時30分から
「拓南練成所・南洋開拓・太平洋諸島・パラオ・ミクロネシア・マーシャル諸島・サイパン・南洋興発・南洋貿易」
などに関心がある方にオススメです。
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2013年08月15日
茅ヶ崎市・浜田屋
とある会合で和菓子が配られた。
何気なしに眺めていたら、ローカルもローカルな名称と、絵柄に引き込まれた。
まだまだ知られていない、ローカルなものがまだまだあるのではないか?
これを見てから、和菓子屋巡りが始まったと言っていい。
洋菓子と比べ、その土地の歴史や風土、産物と、和菓子にはローカルな情報が詰まっている。それでいて、現在の材料を使ったりと、常に革新している。
見知らぬ土地に着いた時、、和菓子屋をまず尋ねる。和菓子屋には老舗が多く、様々な歳時記に合わせた菓子を作るため、街の様子を見ている。そこには街の様々な情報が詰まっており、その由来を聴く事で旅のとっかかりを作るのである。
浜田屋 東海岸店(神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1丁目5-7 / TEL: 0467-58-0880)




茅ヶ崎という土地柄、海や砂浜をイメージしたものが意匠として取り入れられている。
何気なしに眺めていたら、ローカルもローカルな名称と、絵柄に引き込まれた。
まだまだ知られていない、ローカルなものがまだまだあるのではないか?
これを見てから、和菓子屋巡りが始まったと言っていい。
洋菓子と比べ、その土地の歴史や風土、産物と、和菓子にはローカルな情報が詰まっている。それでいて、現在の材料を使ったりと、常に革新している。
見知らぬ土地に着いた時、、和菓子屋をまず尋ねる。和菓子屋には老舗が多く、様々な歳時記に合わせた菓子を作るため、街の様子を見ている。そこには街の様々な情報が詰まっており、その由来を聴く事で旅のとっかかりを作るのである。
浜田屋 東海岸店(神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1丁目5-7 / TEL: 0467-58-0880)




茅ヶ崎という土地柄、海や砂浜をイメージしたものが意匠として取り入れられている。
2013年08月14日
8月18日講演 「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」 しずおかセミナーカフェにて
8月18日14時よりしずおかセミナーカフェにて講演致します。
内容は「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」です。

19世紀、西欧列強の進出は東アジアに達し、世界経済は地球規模となった。
日本も開国を余儀なくされ、植民地となるか独立を保てるかの瀬戸際となった。
幕末から明治維新への動乱を、列強の思惑と、暗躍する各国の武器商人たちの視点から見て行きます。
「幕末・19世紀・アジア史・欧米列強・武器商人・戊辰戦争・借金問題に関心がある方におすすめ。」
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」です。

19世紀、西欧列強の進出は東アジアに達し、世界経済は地球規模となった。
日本も開国を余儀なくされ、植民地となるか独立を保てるかの瀬戸際となった。
幕末から明治維新への動乱を、列強の思惑と、暗躍する各国の武器商人たちの視点から見て行きます。
「幕末・19世紀・アジア史・欧米列強・武器商人・戊辰戦争・借金問題に関心がある方におすすめ。」
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/
http://semicafe.eshizuoka.jp/
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2013年08月13日
若き獅子たちの跡
富士宮市にある旧日本陸軍の少年戦車学校の跡を訪ねた。

まだ門柱には銘板が残っている。

この学校でも使われた九七式中戦車がある。

サイパン島に置き去りになっていたのを、二輛引き揚げて一つは靖国神社に、一つはコチラに据えた。

鉄の塊と雖も、いずれ風化が進むと跡形もなくなるのを実感。

これは引き揚げた方の意向であるという。
生々しい弾痕。

サイパンから引き揚げた際にも、この中で戦死された方の遺骨があったという。

周辺の地名には当時の施設の名残が残っていたりする。


少年戦車学校の生徒は、若獅子と呼ばれ、飛行学校の若鷲と並び称された。

それにちなんだ社名として、各地で戦死した学校卒業生の御霊を祀っている。


戦車学校は敗戦と共になくなったが、同時期に作られた病院はまだ残り、残された建物を使って朝霧高原の開拓に入った人々の宿舎となった。
朝霧高原の歴史の一面である。

まだ門柱には銘板が残っている。

この学校でも使われた九七式中戦車がある。

サイパン島に置き去りになっていたのを、二輛引き揚げて一つは靖国神社に、一つはコチラに据えた。

鉄の塊と雖も、いずれ風化が進むと跡形もなくなるのを実感。

これは引き揚げた方の意向であるという。
生々しい弾痕。

サイパンから引き揚げた際にも、この中で戦死された方の遺骨があったという。

周辺の地名には当時の施設の名残が残っていたりする。


少年戦車学校の生徒は、若獅子と呼ばれ、飛行学校の若鷲と並び称された。

それにちなんだ社名として、各地で戦死した学校卒業生の御霊を祀っている。


戦車学校は敗戦と共になくなったが、同時期に作られた病院はまだ残り、残された建物を使って朝霧高原の開拓に入った人々の宿舎となった。
朝霧高原の歴史の一面である。
2013年08月12日
11日 「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」 参考文献一覧
8月11日に沼津市のteshioにて「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」についてお話させて頂きました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
近代日本とイギリス資本/石井寛治
トマス・グラバーの生涯: 大英帝国の周縁にて/マイケルガーデナ・翻訳 村里好俊, 杉浦裕子
アジアの海の大英帝国/横井勝彦
日本経済史(1) 幕末維新期/東京大学出版会
榎本武揚から世界史が見える/臼井隆一郎
ご参考にして下さい。
※次回は9月22日13時半から、明治時代の実業家・玉置半右衛門についてお話しします
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
近代日本とイギリス資本/石井寛治
トマス・グラバーの生涯: 大英帝国の周縁にて/マイケルガーデナ・翻訳 村里好俊, 杉浦裕子
アジアの海の大英帝国/横井勝彦
日本経済史(1) 幕末維新期/東京大学出版会
榎本武揚から世界史が見える/臼井隆一郎
ご参考にして下さい。
※次回は9月22日13時半から、明治時代の実業家・玉置半右衛門についてお話しします
2013年08月11日
8月11日 「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」 teshioにて
8月11日13時半より沼津市のカフェteshioにて講演致します。
内容は「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」です。

19世紀、西欧列強の進出は東アジアに達し、地球規模となった。日本も植民地となるか独立を保てるかの瀬戸際となった。
幕末から明治維新への動乱を、欧米列強の思惑と、暗躍する武器商人たちの視点から見て行きます。
「幕末・19世紀・アジア史・西欧列強・武器商人・戊辰戦争・借金問題に関心がある方におすすめ。」
会費:500円
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」です。
19世紀、西欧列強の進出は東アジアに達し、地球規模となった。日本も植民地となるか独立を保てるかの瀬戸際となった。
幕末から明治維新への動乱を、欧米列強の思惑と、暗躍する武器商人たちの視点から見て行きます。
「幕末・19世紀・アジア史・西欧列強・武器商人・戊辰戦争・借金問題に関心がある方におすすめ。」
会費:500円
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2013年08月09日
8月11日 「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」 teshioにて
8月11日13時半より沼津市のカフェteshioにて講演致します。
内容は「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」です。

19世紀、西欧列強の進出は東アジアに達し、地球規模となった。日本も植民地となるか独立を保てるかの瀬戸際となった。
幕末から明治維新への動乱を、欧米列強の思惑と、暗躍する武器商人たちの視点から見て行きます。
「幕末・19世紀・アジア史・欧米列強・武器商人・戊辰戦争・借金問題に関心がある方におすすめ。」
会費:500円
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」です。

19世紀、西欧列強の進出は東アジアに達し、地球規模となった。日本も植民地となるか独立を保てるかの瀬戸際となった。
幕末から明治維新への動乱を、欧米列強の思惑と、暗躍する武器商人たちの視点から見て行きます。
「幕末・19世紀・アジア史・欧米列強・武器商人・戊辰戦争・借金問題に関心がある方におすすめ。」
会費:500円
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2013年08月08日
8月7日「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 中編」参考文献
8月7日、三島市のカフェcucurucuにて「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 中編」についてお話させて頂きました。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「大津事件・ロシア皇太子大津遭難/尾佐竹猛・三谷太一郎」
「日露領土紛争の根源/長瀬隆」
「北洋の開拓者・郡司成忠大尉の挑戦/豊田穣」
「日露戦争海戦写真史/平塚柾緒」
ご参考にして下さい。
※次回のcucurucuでの講座は9月5日19時~「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 後編」をお送りします。
お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
書名/著者
「大津事件・ロシア皇太子大津遭難/尾佐竹猛・三谷太一郎」
「日露領土紛争の根源/長瀬隆」
「北洋の開拓者・郡司成忠大尉の挑戦/豊田穣」
「日露戦争海戦写真史/平塚柾緒」
ご参考にして下さい。
※次回のcucurucuでの講座は9月5日19時~「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 後編」をお送りします。
2013年08月07日
本日講演 「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 中編」 三島市 cucurucuにて
本日19時より講演致します。
内容は「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 中編」です。

日本海海戦に望む東郷提督
明治維新を経て近代化した日本と、凍らない港を求めて南下するロシアの利害はやがて衝突し、戦火を交える事になる。
千島・樺太の国境の狭間に生きる日本人と、革命の嵐に翻弄されたロシア人の運命は大きな渦に巻き込まれていく事になる。
明治時代からロシア革命に至るまでの日露関係史を追って行きます。
参加費:1000円(ワンドリンク付き)
時間:19時から
「ロシア・千島列島開拓・樺太・ロシア革命・大津事件・日露戦争・ポーツマス条約」に関心がある方にオススメです。
※駐車場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場をお使い下さい。
1500円以上の食事・買い物でTMOホール駐車場の駐車券が出ます。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 中編」です。

日本海海戦に望む東郷提督
明治維新を経て近代化した日本と、凍らない港を求めて南下するロシアの利害はやがて衝突し、戦火を交える事になる。
千島・樺太の国境の狭間に生きる日本人と、革命の嵐に翻弄されたロシア人の運命は大きな渦に巻き込まれていく事になる。
明治時代からロシア革命に至るまでの日露関係史を追って行きます。
参加費:1000円(ワンドリンク付き)
時間:19時から
「ロシア・千島列島開拓・樺太・ロシア革命・大津事件・日露戦争・ポーツマス条約」に関心がある方にオススメです。
※駐車場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場をお使い下さい。
1500円以上の食事・買い物でTMOホール駐車場の駐車券が出ます。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2013年08月05日
イギリスと日本をツナいだ船乗り 三浦按針:ウィリアム・アダムス
イギリスと日本をツナいだ船乗り
三浦按針:ウィリアム・アダムス
~自筆の手紙11通から探る冒険者・按針の人間像~
三浦按針:ウィリアム・アダムス
~自筆の手紙11通から探る冒険者・按針の人間像~
伊東国際交流協会 異文化理解講座 講師:翻訳家・大森洋子氏
※以下は聞き書きであり、聞き間違いなどもある事をご了承ください。
1:伊東市と私のツナがり
帆船は風によって生と死、動と静を繰り返す所に惹かれた。
日本丸の航海に4人の女子学生が初の航海、という事で、その取材という名目で乗船できた。
日本丸では船内では常に裸足。注意力を常に持つ、という意識。
2:按針と私のツナがり
日英修好400年となり、英国ではアダムスが取り上げられている。
アダムスの生地・チャダムでは「イトーロード」「ヨコスカロード」「ウィリアムロード」がある。
3:按針の手紙から探る按針の生い立ちと世界情勢
アダムスは12歳で父を失いロンドンへ。ライムハウスの造船所で奉公に入り、海事一般を学ぶ。
スペインのフェリペ二世は英国女王エリザベスに求婚したものの断れられたという事がアルマダ海戦の伏線?
アルマダ海戦の中の英国海軍リチャードタフィールド号(70人乗り)に船長として参戦している。
4:按針の手紙から探るリーフデ号の日本への航海
オランダで東洋へ行く船団・ロッテルダム会社に水先案内人として雇われる。リーフデ号は300トンで百人乗り。
出発が遅く逆風が多くて船足が遅く、予定通りに行かなかった。マゼラン海峡では5か月の越冬で多数の犠牲。
その後、出版するも大嵐で船団が散り散りに。残ったのは二隻だった。
そこで積み荷が毛織物だったので暑い東南アジアでは売れないだろうと、北へ向かう事に。
もう一隻のホープ号は嵐で行方不明に。
5:按針の手紙から探る豊後上陸
豊後・臼杵に漂着。生き残ったのは18名だった。現地の人は危害を加えなかったが、積み荷を全て持ち去った。
6:按針の手紙から探る家康とのツナがり
家康と会見し、世界情勢を聞かれる。
イエズス会の宣教師はプロテスタント国の人であるアダムスらを不利な事を吹き込むが、家康はアダムスの能力を買う。
7:按針の手紙から探る伊東での西洋帆船建造
堺で修理していたリーフデ号を江戸に回航した。しかし江戸でリーフデ号は沈んでしまった。
家康はアダムスに船を造るよう指示、その用地として伊東が適地であるとアダムスが選んだ。天領である事、天城山に用材となる樹木が豊富である事、松川をドックとして使える事からである。造船した所は唐人川となっている。
船が完成した際、周囲は出店が出来るなど非常に賑わったという。
80トン、次いで120トンの船を造船。その頃、スペインの船が房総半島沖・御宿で座礁したので、乗員らの帰国のためにアダムスの造った120トンの船が使われた。スペイン側はその性能を気に入り、返却しなかった。
8:按針の手紙から探る船乗り按針、商人按針
アダムスは平戸の商館に勤めるが、官舎には住まずに日本的な一般家屋に住んでいた。
アダムスは日本での生活を「evil life」と日記に記している。「不運な」と訳すべきか?
平戸の商館長・セーリスに帰国を誘われたが、イギリスを出国して20年以上を経ていた事もあり諦めた。日本での生活が余りに悲惨なら帰国していたのではなかろうか。
9:按針の11通の手紙を入手するまで
大英図書館にアダムスの手紙が11通残されているが、手書きの為、英国人でも読みづらい。
按針の11通の手紙
①c1605 日本 イギリスの妻へ
②1611 平戸 バンタムの見知らぬ友人と同胞たちへ
③1613/1/12 平戸 バンタムのオーガスティン・スポルディングへ
④1613/12/1 平戸 ロンドンの東インド会社へ
⑤1613/12/1 平戸 バンタムのトマス・ベストへ
⑥1614/7/26 平戸 江戸のリチャード・ウィッカムヘ
⑦1615/10/29 静岡 江戸のリチャード・ウィッカムヘ
⑧1616/10/14 江戸 平戸のヤック・スペックスへ
⑨1617/1/14 平戸 ロンドンのサー・トマス・スミス総裁へ
⑩1617/11 堺 平戸のリチャード・ウィッカムヘ
⑪1620/5/16 大坂 平戸のリチャード・ウィッカムヘ
A1620/5/16 平戸 遺書
B1614.11~1616.11 琉球への航海日誌
C1619.5.15~8.22 トンキンへの航海日誌
按針の手紙の単語表記
「yf=if」「tyme=time」「dessir=desire」「wheear=where」「Wourshipfull=Warshipful」「geve=give」「Kinge=King」
「ens=use」「sence=since」「pilott=pilot」「m'r=master」「holl=whole」
2013年08月04日
8月18日講演 「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」 しずおかセミナーカフェにて
8月18日14時よりしずおかセミナーカフェにて講演致します。
内容は「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」です。

(中国へ送られたアヘンの倉庫)
19世紀、欧米列強の進出は東アジアに達し、世界経済は地球規模となった。
日本も開国を余儀なくされ、植民地となるか独立を保てるかの瀬戸際となった。
幕末から明治維新への動乱を、欧米列強の思惑と、暗躍する武器商人たちの視点から見て行きます。
「幕末・19世紀・アジア史・欧米列強・武器商人・戊辰戦争・借金問題に関心がある方におすすめ。」
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「幕末グローバル戦争 革命は火薬の香り」です。

(中国へ送られたアヘンの倉庫)
19世紀、欧米列強の進出は東アジアに達し、世界経済は地球規模となった。
日本も開国を余儀なくされ、植民地となるか独立を保てるかの瀬戸際となった。
幕末から明治維新への動乱を、欧米列強の思惑と、暗躍する武器商人たちの視点から見て行きます。
「幕末・19世紀・アジア史・欧米列強・武器商人・戊辰戦争・借金問題に関心がある方におすすめ。」
会費:500円(お茶付き)。
開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html
申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/
http://semicafe.eshizuoka.jp/
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
2013年08月03日
ちゃらぽこ散歩会 鶴見~生麦 ②
先回の続き…。
曹洞宗大本山の総持寺へ。

個人的には総持寺って能登半島の輪島の方じゃない?と思ってたが、1911年に完全に移転したとか。

鶴見大学が近くにあるせいか、参道は女子大生も結構居る。

入った所では実際に葬儀が行われていた。

どの場所も若い僧により、常に掃除がされていて、この床も磨き上げたように光っている。

合図と同時に走って行く場面が見受けられたが、廊下走っても良いの?と思った。
大祖堂

歴代の曹洞宗禅師を祀っている。
仏殿

正直な所、威圧感を与えるような寺院建築が苦手で、そこが寺に興味を持てない所かもしれない。
石原裕次郎氏の墓を見に。

リアルタイムでスター性を感じてないので何とも思わないが、本人は散骨を望んでいたと聞いた事がある。
死してもスターでなければならない重圧を感じた。
墓地を歩いていると、色々と変化にとんだ墓石もある一方、これほど有名な寺院の墓地でも荒れ果てていたり、連絡がつかないので連絡してほしい、という札が立ってたりと、死んでも金次第なんだろうなと思った。
総持寺を出て、再び旧東海道へ。

JR鶴見線の国道駅の前に出る。

鶴見線は鶴見駅と埋立地の臨海工業地帯を結ぶ線で、大正13年貨物専用として開業(1924年)した。
その後、昭和5年(1930年)に旅客輸送も開始し現在に到っている線である。
構内は何か時が止まったかのような空間。

独特の雰囲気であるので、絵を描いている人も。

大戦中の機銃掃射の跡であるとか。

江戸時代に白熊を見世物にしていた茶屋があったという。白熊と言ってもホッキョクグマではなくアルビノであろう。

シーボルトも江戸に向かう途中で観察したとか。
正泉寺の亀の供養墓

近くの海で、大人4人がかりで上げるような大きな亀が上がり、珍しいと村人が酒を飲ませた所、死んでしまったので
その供養碑。
狐のいないお稲荷さん、道念稲荷神社

この地で数百年前から行われている民俗行事「蛇も蚊も」発祥の神社であるという。
蔦で作った20mもの大蛇を担ぎ、「蛇も蚊も出たけ 日和(ひより)の雨け 出たけ 出たけ」と大声に唱えながら、町内を練り歩くとか。毎年6月第1日曜日に行われている。
生麦が農漁村であったころの雨乞い祈願の行事で、悪疫を追い出し豊漁も祈ったもの。
近くの公園は蛇も蚊もにちなんだ遊具。

生麦事件参考館

当地に住む方が個人で立ち上げた資料館である。中が撮影禁止なのが残念。
この方の講演を聞いた事があったが、個人で立ち上げた施設であるとは知らなかった。
生麦事件の碑

斬られた英国人・リチャードソンが絶命した所、だそうだが、道路工事により場所は移されているという。
そしてキリンのビール工場へ

明治18年(1885年)に横浜山手にキリンビールの前身ジャパン・ブルワリー社が設立された。
麒麟麦酒株式会社として設立されたのは明治40年(1907年)になってからである。
ビールを醸している香りが漂う中、ビールについてのレクチャーを受けつつ。






常々思うが、そのものズバリな地名の所に工場設置したなあ、と思います。
工場見学が終わると、皆さんお待ちかねの試飲。一番搾りを始めとして、三杯好きなのを飲めます。
そして、工場の中にあるレストランにてバーベキュー。今迄の中で一番ビール飲んだかもしれません。
曹洞宗大本山の総持寺へ。

個人的には総持寺って能登半島の輪島の方じゃない?と思ってたが、1911年に完全に移転したとか。

鶴見大学が近くにあるせいか、参道は女子大生も結構居る。

入った所では実際に葬儀が行われていた。

どの場所も若い僧により、常に掃除がされていて、この床も磨き上げたように光っている。

合図と同時に走って行く場面が見受けられたが、廊下走っても良いの?と思った。
大祖堂

歴代の曹洞宗禅師を祀っている。
仏殿

正直な所、威圧感を与えるような寺院建築が苦手で、そこが寺に興味を持てない所かもしれない。
石原裕次郎氏の墓を見に。

リアルタイムでスター性を感じてないので何とも思わないが、本人は散骨を望んでいたと聞いた事がある。
死してもスターでなければならない重圧を感じた。
墓地を歩いていると、色々と変化にとんだ墓石もある一方、これほど有名な寺院の墓地でも荒れ果てていたり、連絡がつかないので連絡してほしい、という札が立ってたりと、死んでも金次第なんだろうなと思った。
総持寺を出て、再び旧東海道へ。

JR鶴見線の国道駅の前に出る。

鶴見線は鶴見駅と埋立地の臨海工業地帯を結ぶ線で、大正13年貨物専用として開業(1924年)した。
その後、昭和5年(1930年)に旅客輸送も開始し現在に到っている線である。
構内は何か時が止まったかのような空間。

独特の雰囲気であるので、絵を描いている人も。

大戦中の機銃掃射の跡であるとか。

江戸時代に白熊を見世物にしていた茶屋があったという。白熊と言ってもホッキョクグマではなくアルビノであろう。

シーボルトも江戸に向かう途中で観察したとか。
正泉寺の亀の供養墓

近くの海で、大人4人がかりで上げるような大きな亀が上がり、珍しいと村人が酒を飲ませた所、死んでしまったので
その供養碑。
狐のいないお稲荷さん、道念稲荷神社

この地で数百年前から行われている民俗行事「蛇も蚊も」発祥の神社であるという。
蔦で作った20mもの大蛇を担ぎ、「蛇も蚊も出たけ 日和(ひより)の雨け 出たけ 出たけ」と大声に唱えながら、町内を練り歩くとか。毎年6月第1日曜日に行われている。
生麦が農漁村であったころの雨乞い祈願の行事で、悪疫を追い出し豊漁も祈ったもの。
近くの公園は蛇も蚊もにちなんだ遊具。

生麦事件参考館

当地に住む方が個人で立ち上げた資料館である。中が撮影禁止なのが残念。
この方の講演を聞いた事があったが、個人で立ち上げた施設であるとは知らなかった。
生麦事件の碑

斬られた英国人・リチャードソンが絶命した所、だそうだが、道路工事により場所は移されているという。
そしてキリンのビール工場へ

明治18年(1885年)に横浜山手にキリンビールの前身ジャパン・ブルワリー社が設立された。
麒麟麦酒株式会社として設立されたのは明治40年(1907年)になってからである。
ビールを醸している香りが漂う中、ビールについてのレクチャーを受けつつ。






常々思うが、そのものズバリな地名の所に工場設置したなあ、と思います。
工場見学が終わると、皆さんお待ちかねの試飲。一番搾りを始めとして、三杯好きなのを飲めます。
そして、工場の中にあるレストランにてバーベキュー。今迄の中で一番ビール飲んだかもしれません。
2013年08月02日
8月7日講演 「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 中編」 三島市
cucurucuにて 8月7日19時より講演致します。
内容は「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 中編」です。

(千島列島の開拓に向かった千島報效義会)
明治維新を経て近代化した日本と、凍らない港を求めて南下するロシアの利害はやがて衝突し、戦火を交える事になる。
千島・樺太の国境の狭間に生きる日本人と、革命の嵐に翻弄されたロシア人の運命は大きな渦に巻き込まれていく事になる。
明治時代からロシア革命に至るまでの日露関係史を追って行きます。
参加費:1000円(ワンドリンク付き)
時間:19時から
「ロシア・千島列島開拓・樺太・ロシア革命・大津事件・日露戦争・ポーツマス条約」に関心がある方にオススメです。
※駐車場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場をお使い下さい。
1500円以上の食事・買い物でTMOホール駐車場の駐車券が出ます。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「オホーツクの霧の海 愛憎の海峡 中編」です。

(千島列島の開拓に向かった千島報效義会)
明治維新を経て近代化した日本と、凍らない港を求めて南下するロシアの利害はやがて衝突し、戦火を交える事になる。
千島・樺太の国境の狭間に生きる日本人と、革命の嵐に翻弄されたロシア人の運命は大きな渦に巻き込まれていく事になる。
明治時代からロシア革命に至るまでの日露関係史を追って行きます。
参加費:1000円(ワンドリンク付き)
時間:19時から
「ロシア・千島列島開拓・樺太・ロシア革命・大津事件・日露戦争・ポーツマス条約」に関心がある方にオススメです。
※駐車場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場をお使い下さい。
1500円以上の食事・買い物でTMOホール駐車場の駐車券が出ます。
開催場所はコチラ・cucurucu'
申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
2013年08月01日
静岡県藤枝市・若宮八幡宮
ある時は信仰の場であり、ある時には教育の場であり、ある時には経済の場である。
神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
ここでは私が尋ねた神社を紹介します。

若宮八幡宮は藤枝市岡部町岡部80に座する旧郷社の神社である。

創建は延喜八年、この地に下向した藤原兼輔が石清水八幡宮から勧請して創建。この藤原兼輔の子孫が朝比奈氏・岡部氏であるという。。


祭神は仁徳天皇、応神天皇、神功皇后

例大祭は、9月の第二土日曜日

特殊神事として、3年に一度の9月15日に神ころばし神事がある。



天保期に建てられた神社についての説明文

今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。
より大きな地図で
神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
ここでは私が尋ねた神社を紹介します。

若宮八幡宮は藤枝市岡部町岡部80に座する旧郷社の神社である。

創建は延喜八年、この地に下向した藤原兼輔が石清水八幡宮から勧請して創建。この藤原兼輔の子孫が朝比奈氏・岡部氏であるという。。


祭神は仁徳天皇、応神天皇、神功皇后

例大祭は、9月の第二土日曜日

特殊神事として、3年に一度の9月15日に神ころばし神事がある。



天保期に建てられた神社についての説明文

今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。
より大きな地図で