メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2014年01月31日

2月11日講演「日本の神話を旅する 人代編」 三島市 大社の杜にて

2月11日14時から三島市の大社の杜にて行います。


 内容は「日本の神話を旅する 人代編」です。




(神武天皇・月岡芳年画)


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は古事記の中下巻の神話の代表的な話を辿ります。神武天皇となったイワレビコの遠征から、桃太郎の原型とも言えるキビツヒコをはじめ、古代史最大のヒーロー・ヤマトタケルは各地に大きく足跡を遺しています。
 神話から次第に歴史へと変わって行く、日本の歴史で最も謎な時代を神話を通じて旅をしてみましょう。

 「日本神話・文学・古代史・神社・地方史・民俗学に関心がある方におすすめです。」

 会費:1000円(お茶・お菓子付き)

 時間:14時から16時

 開催場所はコチラ・大社の杜 みしま 南側2F お座敷「福座蔵」ふくざくら 

 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。

 申し込みはオーナーメール、もしくはシカ小杜さんへ直接お願いします。
 携帯電話055-972-1702

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:03Comments(0)世間士として

2014年01月30日

聖地はなぜ聖地となったか 大洗巡礼 ⑥



※キャラクターに関しては公式サイトを参考にして下さい。

じっくり写真を撮っている人が居たので、近づいてみると戦車の模型とヒロイン、西住殿である。






手づくり感が溢れているのが、単にキットを組み立てただけでない愛を感じます。




バレー部チームの河西さん

店は和菓子屋さんで、後ろにさりげなく「カチューシャ(シベリア)あります」というのがニクイ。
ならカチューシャを置いてあげれば、とも思ったが。

この釣具店にはキャラクターボードは置いてなかったが、これまた「砲弾型浮」などオフィシャルでない品も。


生徒会長の角谷さん。足元にかどたにまつと細かい。

友人は彼女が最強と思ってるので、色々と見ていて「〇五式戦兵」を買ったりしていたが、店の人が「誕生会やってるので一筆書いて」と言われた。

すると、このキャラクターの誕生日の設定が無かったので、店の人が訪ねた人に「誕生日が無いので寂しい」と言った所、では声優さんの誕生日を有志で祝う会を今、行っているという事である。

その有志の人も元々付き合いがある訳で無く、今回の為だけに集まったのであるという。

そして色紙に声優さんの応援メッセージを記入すると、けんちん汁とこの店の缶バッジを頂いた。


先にあった網戸が


ネットゲームチームのももがー

ここは彼女が劇中で食べている串カツを出している。しかしもう食べられない・・・。

西住流家元の母上

戦車道連盟指定の接骨院でした。

クリーニング店にて

いっそのこと、色々と見た洋品店でもこの制服取り扱ったらどうだろとも思ったのであるが。

プラウダ高校のカチュ-シャ

だいぶ厚着していますが、ちゃんと校章が入ってます。

プラウダ高校のノンナ

この店は余り関心が無いような・・・。

ようやく磯前神社の鳥居が見えてきました。

続く…。

  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)店主

2014年01月29日

本日講演 「神の名の元に 世界に影響を与える宗教一覧」高嶋酒造にて 

本日18時半より講演致します。

 内容は「神の名の元に 世界に影響を与える宗教一覧」です。


(釈迦が悟りを得た菩提樹)


 日々のニュースで流れる世界各地の宗教対立。
 宗教を敬遠する向きもあるが、民族の起源や文化、思考に大きな影響を与えている。
日本人にはなかなか知り得ない、世界各地の民族や地域のバックボーンにある世界各地に影響を与える宗教を一覧して紹介します。

 参加費:700円。

 時間:18時30分から

 「哲学・思想・宗教史・ユダヤ教・キリスト教・イスラム教・仏教・世界史」
などに関心がある方にオススメです。


 開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて


 ※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)

 ※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2014年01月28日

聖地はなぜ聖地となったか 大洗巡礼 ⑤



登場人物については公式サイトを参照。

こちらは作中でカーブを曲がりきれなかった戦車が突っ込む旅館であるが、それ以来、予約が取れないほどの人気になっている。


ダージリンと西絹代。右側の西絹代はアニメ本編に登場はしていないが、誰かが作ったのであろうか。


旅館の向かい側には覗いてるかのような配置。

一番右側のおじさんは戦車が旅館に突っ込んだ時に「うちの店がー!」という人ですね。

道端にあった戦車?


一年生チームの宇津木優季

正月だからか着物です。

風紀委員チーム・ゴモヨこと後藤モヨ子


アンツィオ高校のアンチョビ

アニメでは数分しか出てないのに、店内はイタリア戦車の愛に溢れています。

遂にあんこうチームの面々が。秋山殿。


曲り松

この商店街は曲松商店街と言うのだが、その由来。この辺りにかつては大洗磯前神社の一の鳥居があったという。

ヒロインの姉・まほさん


そしてその副官・逸見エリカ


生徒会チームの小山柚子ちゃん

ただ、銀行なので商品展開が出来なさそうである。

サンダース大付属高校のケイ

なぜ魚屋・・・とも思ったり。

ここにはキャラクターボードはなかったが、こんな商品が。


オフィシャルではナイものの、こういう展開は面白いです。

造り酒屋の月ノ井酒造

酒という商品を高校生に扱わせるわけにもいかないのか、ここでは自衛官の蝶野亜美さんですね。

ここも造り酒屋・古川酒造

松籟という銘で造っていたが、残念ながら廃業されたようです。

続く…。


  


Posted by かるの at 08:02Comments(0)店主

2014年01月26日

2月9日講演 「会津藩 守り続けた真の侍」 沼津市 teshioにて

 2月9日13時半より沼津市のカフェteshioにて講演致します。


  内容は「会津藩 守り続けた真の侍」です。


(会津藩藩祖・保科正之)


 江戸時代、会津藩は徳川御三家に次ぐ家格とされ、藩祖・保科正之から蝦夷地警護、幕末の江戸湾警護、京都守護職など、御三家以上に幕府に忠義を果たした。
 武士の中の武士と言える会津藩の歴史と、その精神を生んだ背景についてお話しします。

 「会津藩・江戸時代・蝦夷地警護・海防・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。


 会費:500円
 ※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

 時間:13時半から

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)世間士として

2014年01月25日

聖地はなぜ聖地となったか 大洗巡礼 ④商店街



商店街の中には趣ある建物も色々と見掛ける。








さて、また戻る。


ここは理容店。「秋山」ではありませんが。


そしてパン屋にあったのがコチラ。校章が焼印されている。


下のはその名も「ガルパン」焼きそば・コロッケ・ソーセージにより戦車を模しています。

おりょうさん。後付で刀が。


ここも作品中に登場。やや店名は換えられてましたが。

趣ある魚屋です。

蕎麦屋さんの新三郎

主要なキャラクターとは言えませんが、合ってますね。

旅館です。華さんの母。

先ほどの蕎麦屋に合わせてのキャラクター配置かなと思います。

おもちゃ屋さんの中には・・・



これまたファンの方が置いて行ったと思われる作品が。声優さんのサインも。

オレンジペコちゃんには英国風?な髪飾りが。

酒屋さんです。

そど子にも声優さんのサイン。

「禁煙」と書いてあるのが風紀委員っぽくて合ってます。

「大洗名物みつだんご」とあったので食べてみました。普通の団子より平べったく小さめの五平餅みたいな感じか。

この店の中にも、ガルパン愛にあふれた所があります。

カエサル

ちなみにここがおからでキャラクターを作った豆腐屋さん。

バレー部主将 肉屋さん

ここの一角も愛に溢れています。

大洗聖地巡礼でも最も中心地と言える所が見えてきました。


続く…。
  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)店主

2014年01月24日

2月4日講演 「天武天皇 日本を創った男」 沼津市 Lot.nにて 

2月4日18時半から沼津市のLot.nにて行います。

 内容は「天武天皇 日本を創った男」です。


(天武天皇)


「日本」という国はいつ誕生したのだろうか?
古代、周辺諸国からは「倭国」と呼ばれていた国が自ら「日本」と名乗った。日本における「建国の父」天武天皇こと大海人皇子の生涯と、当時の国際情勢も踏まえて追っていきます。


 「天武天皇・天智天皇・倭国・壬申の乱・古代史・神社」に関心がある方にオススメです。

 会費:1000円(ドリンク付き)

 時間:18時半から

 開催場所はコチラ・沼津市上土町60 岡田ビル1F(元Floyd沼津店 店舗)





 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。

 申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへ直接お願いします。
 携帯電話055-919-1060

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2014年01月23日

聖地はなぜ聖地となったか 大洗巡礼 ③商店街へ



あんこう焼を食べる空間にはこれまたファンの人によるイラストやフィギュア、戦車の模型が置かれている。


その場所の近くにはガールズ&パンツァーグッズが販売されており、食べて一息入れた後は我々も物色していたが、すると津波の時の写真が。

これもまた一つの現実。アニメ展開が上手く行ってるので、ここの壁にも関連のポスターなど貼りたい所であろうが、ある意味、好感が持てた。

ここではお土産的にコチラを購入


下写真は商品名「茶~ちる歩兵煎茶」でお茶なのであるが、これはキャラクターの搭乗している「チャーチル歩兵戦車」になぞらえている。

この袋に入ります。



ここに来たのは手袋が欲しかったのであるが、残念ながらそれは無いという事である。
うーん、しょうがないとその場を立とうとすると、声を掛けられた。
「その手袋なら商店街にある店にありますよ。」
グッズを沢山身に付け、その場で購入もしており、きっと同じように観光に来た人であろう。礼を言って、「まいわい市場」を出ると、自転車に乗って声を掛けて来た人がやって来た。店まで送るという。

話によると、以前は東京で暮らしていたが、大洗巡礼する度に大洗が気に入り転居したのだという。そして、巡礼者っぽいに街の事を色々と教えているのだという。
その人は、この先を行けば着くからと離れた。この後、声優さんのイベントに行くようだ。
前に新聞で大洗巡礼者で東京から転居した人の記事を見た事があったが、同一人物であろうか。

ここは「道」というお好み焼き店であるが、「戦車」を付け足してしまった。

この店は「ウサギさんチーム」推しのようだ。

中の人も来た事があるとか。


向かいにあったレストラン

昔ながらのレストランは入ってみたくなります。

商店街の中には趣ある建物も。




「手袋を買いに」来た店。ここは自動車部のツチヤ推し

実際の所、ここは工業用のベルトやパイプなどの店で、一般消費者との接点は殆ど無いであろう業態の店であるが、そこでオリジナルの手袋によって巡礼者の購入機会を作っている。

店に入ると「手袋あるよ!」と声を掛ける前に応対して頂き、そして、手袋を買うと言う前に、炙った干し芋を頂いた。


ちなみに、これは近くの豆腐屋さんがおからで作った物であるという。


この店の車も自動車部。


ともすると、一般消費者向けでない店だと個別の客の対応などに難がある所もあると思われるのであるが、ここは全くそういう所は無かった。
大洗の「おもてなし」をひしひしと感じて来たのである。

続く…。

  


Posted by かるの at 08:05Comments(0)店主

2014年01月22日

1月29日講演 「神の名の元に 世界に影響を与える宗教一覧」高嶋酒造にて 

1月29日18時半より講演致します。

 内容は「神の名の元に 世界に影響を与える宗教一覧」です。


(現在の世界宗教に大きな影響を与えたゾロアスター教の創始者)


 日々のニュースで流れる世界各地の宗教対立。
 宗教を敬遠する向きもあるが、民族の起源や文化、思考に大きな影響を与えている。
日本人にはなかなか知り得ない、世界各地の民族や地域のバックボーンにある世界各地に影響を与える宗教を一覧して紹介します。

 参加費:700円。

 時間:18時30分から

 「哲学・思想・宗教史・ユダヤ教・キリスト教・イスラム教・仏教・世界史」
などに関心がある方にオススメです。


 開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて


 ※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)

 ※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:18Comments(0)世間士として

2014年01月21日

聖地はなぜ聖地となったか 大洗巡礼 ②



写ってはいませんが、実際にある「大洗高校」の生徒募集の横断幕が。

いっその事、女子校にしたら・・・とも思うが来ないか・・・。

このイルカのモニュメントもアニメの中で出ますね。

ただ、確かめたら反対側だったようです。

駅の駐輪場。ここもアニメに登場している場所です。


さて、大洗駅を出てまずはリゾートアウトレット内のまいわい市場という地場産品を販売しているブースに向かう。

何気なく歩いていたら、近くで工事をしている車両にも「あんこうチーム」と校章が!


これを見た時から、大洗の本気というものをひしひしと感じ取るのであった。

この様に、所々にガルパンに出てくる戦車やキャラクターのボードが立っていて、スタンプが押せるようになっていたり、QRコードを用いてクイズが出来るようになっている。

更に、その商店で買いものをすると、缶バッジが貰えるのであるが、撮影した所は化粧品店であるのに「男のみだしなみセット」という事で想定するガルパンファン層にも購入機会を与えている。

一時期流行った自治体が発行する商品券が使えるという告知。

大洗ではこれもガルパンのデザインにしました。




和食のお店であった。

友人は食べたそうであったが、そんなに腹が減っていなかったので持越し。

途中にあった郵便局で、友人は「ガルパン切手」を購入。その内、風景印もガルパンになりそうですね。


こういうコネタが上手い。

網戸は外に向けるのと汚れやすいので、欲しいけど上級者向けか。


とっくに盆踊りは終わっていますが。

実際に「あんこう踊り」は行われたのでしょうか。かなり難易度が高いらしいですが。

大洗リゾートアウトレットに到着。先に見えるのは大洗のランドマーク・大洗マリンタワー


拡大するとこの中にもキャラクターボードが。


アウトレット内にあったこの幟。


腹は減ってはいないが、ツマミ食い程度なら食べられる、ということで・・・

会長にこんな事言われたら食べておきましょう。



イートインが出来るカウンターには声優さんのサインなどが。

聖地の検証に関してはこちらブログが詳しいです。
http://rimatai.blog.fc2.com/blog-entry-210.html
http://d.hatena.ne.jp/paffue/20130928/1380376866

続く…。
  


Posted by かるの at 08:18Comments(0)店主

2014年01月20日

1月19日大社の杜講演 「日本の神話を旅する 神代編」 参考文献

 1月19日、三島市の大社の杜にて、「日本の神話を旅する 神代編」についてお話させて頂きました。

 お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
 

 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 古事記/講談社学術文庫編
 神話から見た古代人の世界/吉田敦彦著
 日本書紀/講談社学術文庫編
 日本神話/戸部民夫著
 図解「古代史の真実」/関裕二著
 逆説の日本史 古代黎明編/井沢元彦著
 三島大明神縁起・三宅記/
 


 「神話から見た古代人の世界」は日本神話と世界各地の神話の類似例などを挙げています。
 図解「古代史の真実」は日本人の宗教観や日本の成り立ちなどが図解で説明されています。
 「逆説の日本史 古代黎明編」は出雲神話などを裏読みした解説があります。。
 「三島大明神縁起・三宅記」は伊豆諸島がどう生まれたかについての神話があります。

 ご参考にして下さい。

※次回は2月11日14時~「日本神話の神話を旅する 人代編」についてお話します。
  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2014年01月19日

本日講演「日本の神話を旅する 神代編」 三島市 大社の杜にて

本日14時から三島市の大社の杜にて行います。


 内容は「日本の神話を旅する 神代編」です。


(白浜神社の火達祭)


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には現在にも通じる古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は日本の神話の代表的な話を辿ることで、私が尋ねた神話の舞台となった地も紹介します。
 何気なく過ぎてしまう年中行事。神社の神様がどんなルーツを持っているか辿ってみましょう。

 「日本神話・文学・古代史・神社・地方史・民俗学に関心がある方におすすめです。」

 会費:1000円(お茶・お菓子付き)

 時間:14時から16時

 開催場所はコチラ・大社の杜 みしま 南側2F お座敷「福座蔵」ふくざくら 

 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。

 申し込みはオーナーメール、もしくはシカ小杜さんへ直接お願いします。
 携帯電話055-972-1702

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:03Comments(0)世間士として

2014年01月18日

本日講演 「弥太郎と栄一 無限の姿見」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて

  本日 15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。

 内容は「弥太郎と栄一 無限の姿見」です。


(岩崎弥太郎が設立した郵便汽船会社三菱と渋沢栄一が設立した第一国立銀行)


 現代にも大きな企業グループとして存在する三菱グループの祖として、一代でその礎を築いた岩崎弥太郎。
 多くの企業をはじめ、銀行制度や証券取引所を設立した「近代資本主義の父」こと澁澤栄一。
 幕末から明治へと移り変わる世の中で目覚めた近代資本主義を駆け抜けた二人であったが、そのアプローチは全く異なるものであった。二人の生涯を対比させた形でその目指した物を見つめていきます。

 「幕末から明治・資本主義経済・財閥・起業・身分制度」
などに関心がある方にオススメです。

 会費:1500円(ドリンク付き)

 時間:15時から

 開催場所はコチラ・


 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。


 申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2014年01月17日

聖地はなぜ聖地となったか 大洗巡礼 ①大洗駅

 初詣はいつもの様に白浜神社へと行ったが、それに続く聖地巡礼として茨城県大洗町へと向かった。

 大洗町は昨年度秋に放映されたアニメ「ガールズ&パンツァー」の主人公たちの舞台として、戦車の動きは基より舞台となった大洗の街並みなどが精緻に描かれ話題となり、放送終了後も大洗町は「聖地巡礼」でファンが集まる地となった。
 大洗は過去に行った事はあるので、アニメにも登場する街並みの様子は非常に感嘆した物であった。
 
 JRにて水戸駅へ行き、水戸駅からは鹿島臨海鉄道に乗り換え。

 改札を出ずに直接ホームにて乗り換える形で、駅員に聞いたら車内改札なのでそのまま入って、と言われる。

 大洗にある水族館のラッピング。

 「ガールズ&パンツァー」のラッピングでは無いのは残念。

 車内に入ると早速、「ガールズ&パンツァー」関連の広告


 車内は地元の人が殆どのようだ。

 水戸駅から三駅、15分ほどで大洗駅(終点)到着。

 駅には「ガールズ&パンツァー」のラッピング車両が。

 ヒロインが所属するあんこうチームと右側にサンダース大付属のケイとナオミ


 バレー部チーム(アヒルさんチーム)とネトゲチーム(アリクイさんチーム)と一年生も 


一年生チーム(ウサギさんチーム)、かと思ったらバレー部の人が混ざってます。

 ホームから改札へ抜けようとすると、まずコチラ


 そしてこの横断幕

 実在する学校であるかのような雰囲気を醸し出しています。

 「ガールズ&パンツァー」関係の告知は想定内ですが・・・。


 地元の楽団のコンサートが「ガールズ&パンツァー」の曲を演奏するそうです。
 

 コチラは従来の鉄な方向けですね。


 改札外にも


 駅の観光案内所には「ガールズ&パンツァー」のファンが持ち込んだ様々な模型やフィギュアなどが展示されている。アニメの聖地巡礼者向けの手作り感満載の地図なども。

 それでは、聖地巡礼開始。

 続く…。
  


Posted by かるの at 08:01Comments(0)店主

2014年01月16日

★新会場 1月19日講演「日本の神話を旅する 神代編」 三島市 大社の杜にて

1月19日14時から三島市の大社の杜にて行います。


 内容は「日本の神話を旅する 神代編」です。


(日本神話の代表、イザナギ・イザナミとアマテラス)


 神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には現在にも通じる古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
 今回は日本の神話の代表的な話を辿ることで、私が尋ねた神話の舞台となった地も紹介します。
 何気なく過ぎてしまう年中行事。神社の神様がどんなルーツを持っているか辿ってみましょう。

 「日本神話・文学・古代史・神社・地方史・民俗学に関心がある方におすすめです。」

 会費:1000円(お茶・お菓子付き)

 時間:14時から16時

 開催場所はコチラ・大社の杜 みしま 南側2F お座敷「福座蔵」ふくざくら 

 ※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。

 申し込みはオーナーメール、もしくはシカ小杜さんへ直接お願いします。
 携帯電話055-972-1702

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:03Comments(0)世間士として

2014年01月15日

フランドール・秦野市

 とある会合で和菓子が配られた。

 何気なしに眺めていたら、ローカルもローカルな名称と、絵柄に引き込まれた。

 まだまだ知られていない、ローカルなものがまだまだあるのではないか?
 これを見てから、和菓子屋巡りが始まったと言っていい。
 洋菓子と比べ、その土地の歴史や風土、産物と、和菓子にはローカルな情報が詰まっている。それでいて、現在の材料を使ったりと、常に革新している。

 見知らぬ土地に着いた時、、和菓子屋をまず尋ねる。和菓子屋には老舗が多く、様々な歳時記に合わせた菓子を作るため、街の様子を見ている。そこには街の様々な情報が詰まっており、その由来を聴く事で旅のとっかかりを作るのである。


フランドール
(神奈川県秦野市堀西7-3/ TEL: 0120-80-1416)















秦野市はピーナツの産地という事でピーナツを用いたり模したりしたものや、丹沢の自然をアピールする物が特徴である。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)ご当地銘菓

2014年01月14日

13日セミナーカフェ講演 「会津藩 守り続けた真の侍」 参考文献

1月13日、静岡市のセミナーカフェにて「会津藩 守り続けた真の侍」についてお話させて頂きました。

 お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
 

 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 「シリーズ藩物語 会津藩/野口信一」

 「カメラが撮らえた会津戊辰戦争/新人物往来社」

 「カメラが撮らえた新島八重 山本覚馬 新島襄/新人物往来社 」
 
 「会津藩 斗南へ/星亮一」

 「名君の碑 保科正之の生涯 /中村彰彦」
 

 
 ご参考にしてください。

※次回のセミナーカフェは2月16日14時から 鎖国下の日本へ漂流して入国したラナルド・マクドナルドについてお話しします。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2014年01月13日

本日講演 「会津藩 守り続けた真の侍」 しずおかセミナーカフェにて

 本日14時よりしずおかセミナーカフェにて講演致します。

  内容は「会津藩 守り続けた真の侍」です。




 江戸時代、会津藩は徳川御三家に次ぐ家格とされ、藩祖・保科正之から蝦夷地警護、幕末の江戸湾警護、京都守護職など、御三家以上に幕府に忠義を果たした。
 武士の中の武士と言える会津藩の歴史と、その精神を生んだ背景についてお話しします。

 「会津藩・江戸時代・蝦夷地警護・海防・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。

 会費:500円(お茶付き)。


 開催場所はコチラ・静岡市両替町2丁目3-6大原ビル2F ネクステージ企画室
 


セミナーカフェに関してはコチラ
http://www18.ocn.ne.jp/~aradmin/leaves/leaves.html


申し込みはコチラから。もしくはオーナーメールで直接お願いします。
http://semicafe.eshizuoka.jp/


 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)世間士として

2014年01月12日

本日講演 「肉食の民俗 命と食べ物との狭間で」 沼津市 teshioにて

 本日13時半より沼津市のカフェteshioにて講演致します。

  内容は「肉食の民俗 命と食べ物との狭間で」です。




 食肉も元は生き物である。その事から、人は食肉を口にするのに様々な葛藤を感じ、そこから食肉に対しての多様な意味づけが行われた。
 普段口にしている肉が元々は生き物であった事を意識しつつ食事する事が少なくなってしまった時代、肉を食べる歴史や文化も踏まえて考えて行きます。

 「食肉史・食民俗・宗教的禁忌・家畜・人類史」に関心がある方にオススメ。


 会費:500円
 ※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

 時間:13時半から

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)世間士として

2014年01月10日

9日cucurucu講演 「賀川豊彦 俗を行き交う聖人」 参考文献

 1月9日に三島市のカフェcucurucuにて「賀川豊彦 俗を行き交う聖人」についてお話させて頂きました。

 参加して下さった皆様、ありがとうございました。

 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 死線を越えて/賀川豊彦
 賀川豊彦/隅谷三喜男
 青春の賀川豊彦/雨宮栄一
 評伝 賀川豊彦/武藤富男
 御殿場市史 第7巻/御殿場市 刊
  


 ご参考にして下さい。

※次回は2月13日19時~「水の王と炎の鬼 電力王 福沢桃介と松永安左衛門」と題し、大正時代から興った電力事業に深く関わった福沢桃介と松永安左衛門の生涯についてお話しします。  


Posted by かるの at 08:04Comments(0)世間士として