メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2015年11月01日

大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈



合流した知人と共に食事。
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈
老舗で食事がしたいというと、コチラを案内された。創業昭和元年の明治軒。
店内はほぼ満卓。何となく、横浜のセンターグリルに似た雰囲気である。

定番のオムライスに串カツのセットです。
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈

ツマミに牛のたたき
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈

食事した後は道頓堀方面へ散策

大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈
かなり外国人観光客も多いです。
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈
大阪王将は前に来た時は無かったかな。
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈

久し振りに「くいだおれ太郎」に会う。
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈
以前、くいだおれ食堂が閉店する際に、それだけの為に大阪を日帰りしたものである。

法善寺横丁
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈

大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈

法善寺横丁を抜けると、護摩焚きをしている場面に遭遇。
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈

たまたま案内されたのがなんの変哲もないシネコンだったのだが、そこには日本に於ける映画発祥の地という小林一三による銘盤があって驚き。
これを読むと、日本には京都の稲畑商店が明治30年2月15日に、当地にあった「南地演舞場」でシネマトグラフの興行公開を始めたという。

大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈

 ではここで知人とは別れて、泊まる予定のネットカフェへ。大阪市内ではネットカフェが高いイメージがあったが、コチラの店は安くて助かった。しかも同一ビルにあるコンビニで買い物すると割引も利いた。

 ただ・・・フラットなブースはレジやドリンクサーバーの向かいで常に物音がして落ち着かなかった・・・。
 あと、深夜でも若い女性がひっきりなしに来るのだが大丈夫かと。

続く・・・。



同じカテゴリー(店主)の記事画像
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④
同じカテゴリー(店主)の記事
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨ (2016-11-29 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧ (2016-11-25 08:16)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦ (2016-11-22 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥ (2016-11-08 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤ (2016-10-17 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④ (2016-10-13 08:11)

Posted by かるの at 08:02│Comments(0)店主
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大阪 建築めぐり ④道頓堀界隈
    コメント(0)