no">
2015年03月08日
本日講演 「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」 散歩かふぇ ちゃらぽこにて
本日15時より散歩かふぇ ちゃらぽこにて講演致します。
内容は「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」です。

(征夷大将軍に就任する源頼朝)
平安時代。その呼び方とは裏腹に、東国では常に戦乱に包まれていた。
後に幕府を開く事になる源頼朝を支えたのは、東国に秩序を求めた武士団であった。
平安時代に兵(つわもの)と呼ばれ、幕府を開いた後に鎌倉武士となり全国へと拡がっていく背景についてお話します。
「武士団・荘園制度・貴族社会・平安時代・鎌倉時代」に関心がある方にオススメ。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「平安ならざる東国 武家の世を開いたつわものたち」です。

(征夷大将軍に就任する源頼朝)
平安時代。その呼び方とは裏腹に、東国では常に戦乱に包まれていた。
後に幕府を開く事になる源頼朝を支えたのは、東国に秩序を求めた武士団であった。
平安時代に兵(つわもの)と呼ばれ、幕府を開いた後に鎌倉武士となり全国へと拡がっていく背景についてお話します。
「武士団・荘園制度・貴族社会・平安時代・鎌倉時代」に関心がある方にオススメ。
会費:1500円(ドリンク付き)
時間:15時から
開催場所はコチラ・
※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはちゃらぽこさんへ直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
Posted by かるの at 08:18│Comments(0)
│世間士として