メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2012年06月21日

旭化成講座「光と暮らし」6月20日

講師:旭化成ホームズ 菅野晋氏


※以下は聞き書きであり、全てを網羅している訳でなく、聞き間違いなどもある場合があります。ご了承ください。

 虹には主虹と副虹があり、水滴に光が屈折し反射し屈折して紫40度・赤42度で出ているのが主虹であり、水滴に光が屈折し反射し屈折して反射して紫54度・赤50度で出ているのが副虹である。

 眼には光を感じる錐体細胞の中の物質・ヨドプシンに青・緑・赤に吸収特性がある。この物質はビタミンAを主構造とした物質である。

 金色・ピンクは存在しない色である。
 脳jは色そのものを感じている訳ではなく、その色の周囲の色の様子に影響される。

 建築家・ルイス=I=カーンは「光が無い状態と暗闇の無い状態が光の無い状態である。」と述べている。
 画家は影から描く事で光の場所を決める。

 居間の照明は200ルクスなどと、Jis規格により定められている。
 日本の世帯当たりのエネルギー消費は諸外国より少ないが、照明に関しては高く日本住宅では照明に使用する電力が16%を占める。
 ビル管理法では750ルクスと定められている。
 曇天の自然光では38000ルクスでも明るく感じないのは、光の量が多いのが照度であるから。光が多ければ物がハッキリ見えるという訳ではない。
 
 メラトニンとはビタミンEの二倍の高酸化作用、美白、生体リズムの調節など、体に良い物質であるが外部摂取には副作用があり、体内で作らねばならない。
 夜に強い光を浴びるとメラトニンが分泌されないため、不眠の原因となる。それは明るすぎる住宅照明ではないかと思われる。それによる経済損失も生じている。眩しさは身体にも負担である。
 明るすぎ・白すぎる照明を高齢者が好むのは、家電メーカーの宣伝の刷り込みである。
 食事は周囲が暗い方が美味しく感じる。明るいと早食いになり、ファストフード店を見ればわかる。

 真の快適性を追求するには規格に準じるだけでなく、人が自ら選択・調整することで得られるものではないだろうか。人間工学の見地から光を考える必要がある。それには「照度から輝度」「対比の効果」「順応の効果」が必要である。
 JIS規格に当てはまらずとも、人の心地よさを数値化し、それを元に設計。




同じカテゴリー(受講日記)の記事画像
富士竹類植物園
スルガ銀行 D-loboセミナー 二千年前の夢
彦根 城めぐり 火縄銃サミット
海洋深度掘削調査船「ちきゅう」を見に行く。 講演会編
富野由悠季氏講演の現場を見に行く
南九州と静岡を結ぶ縁
同じカテゴリー(受講日記)の記事
 イギリスと日本をツナいだ船乗り 三浦按針:ウィリアム・アダムス (2013-08-05 08:14)
 富士竹類植物園 (2013-07-17 08:18)
 東日本大震災から二年 現場から生の声を聴く 島田市にて (2013-03-26 08:08)
 「共感の魔法」樋渡啓祐武雄市長 10月22日 (2012-10-27 08:06)
 旭化成講座「感光性樹脂~週刊誌から半導体まで」7月11日 (2012-07-21 08:16)
 「真野文二と沼津兵学校」平成22年3月27日 (2012-07-08 08:17)

Posted by かるの at 08:16│Comments(0)受講日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旭化成講座「光と暮らし」6月20日
    コメント(0)