メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2010年07月20日

彦根 城めぐり 火縄銃サミット

 
前回の続き・・・。


 ひこにゃんの芸がどんなかは気になりつつも、火縄銃サミットを覗いてみる。

 京都女子大学教授・母利美和氏による「彦根藩の砲術」と題した講演内容。
 細川氏に仕えていた稲富祐直が関ヶ原の戦いの際には細川忠興の夫人、ガラシャを警護していた。にも関わらず石田三成の人質になるまいとガラシャが自害するに至り、ガラシャを守れなかったとして戦後に忠興から殺されそうになるも、祐直は逃亡し彦根辺りに潜伏していた時、彦根を領することになった井伊直政にその砲術の才能を見込まれて砲術指南役として登用されたのが彦根藩の砲術の始まりだとか。
 砲術は全国各地に伝承し、初めは10家ほどであったが、幕末近くには200家にもおよんだ。
 彦根藩では砲術を重視し、幕末になると江川英龍の元に砲術を学ばせに多くの家臣を派遣したという話も興味深かった。

 続いて、火縄銃の歴史を生かした町づくりをテーマにパネルディスカッション。
 先程の講演を行った母利美和氏をコーディネーターに、 国友鉄砲研究会 廣瀬一實氏・江戸幕府鉄炮組百人隊保存会 三瓶千詠氏・全国古式砲術鉄砲サミットin彦根実行委員会会長 杉本定幸氏がパネリストを務めた。
 ただ残念なことに、町づくりよりも火縄銃サミットを如何に開催するかという話に終始してしまって、楽屋話を聴いている感じになってしまった。なんでも、火縄銃とはいえ、発砲許可を警察から取らねばならないのだが、それが年々難しくなっているとのことである。

 翌日には総勢320人、23の火縄銃演武団体が駆けつけ、様々な演武を行ったとか。

 サミットは終了、彦根市を後にする前に、駅前のスーパーで弁当を買おうか入ってみると、入り口付近は「ひこにゃん」の土産がズラっと。
 彦根 城めぐり 火縄銃サミット

 派製品も出ているようです。別物のような気も…。
彦根 城めぐり 火縄銃サミット

 「ひこねのよいにゃんこ」は居ませんでした。

  そんな事で彦根市を後にした。


同じカテゴリー(受講日記)の記事画像
富士竹類植物園
スルガ銀行 D-loboセミナー 二千年前の夢
海洋深度掘削調査船「ちきゅう」を見に行く。 講演会編
富野由悠季氏講演の現場を見に行く
南九州と静岡を結ぶ縁
同じカテゴリー(受講日記)の記事
 イギリスと日本をツナいだ船乗り 三浦按針:ウィリアム・アダムス (2013-08-05 08:14)
 富士竹類植物園 (2013-07-17 08:18)
 東日本大震災から二年 現場から生の声を聴く 島田市にて (2013-03-26 08:08)
 「共感の魔法」樋渡啓祐武雄市長 10月22日 (2012-10-27 08:06)
 旭化成講座「感光性樹脂~週刊誌から半導体まで」7月11日 (2012-07-21 08:16)
 「真野文二と沼津兵学校」平成22年3月27日 (2012-07-08 08:17)

Posted by かるの at 08:18│Comments(0)受講日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
彦根 城めぐり 火縄銃サミット
    コメント(0)