メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2012年07月21日

旭化成講座「感光性樹脂~週刊誌から半導体まで」7月11日

講師:旭化成マテリアルズ 富田宏朗氏


※以下は聞き書きであり、全てを網羅している訳でなく、聞き間違いなどもある場合があります。ご了承ください。

 旭化成は光で印刷版を作る技術を開発、週刊誌や半導体、プリント基盤、光を当てると固まるマニキュア、虫歯の充填剤なども感光性樹脂を使って作られる。
 感光性樹脂の特徴は①室温でも固まる②光が当たった所だけ固まるという点である。

 週刊誌に使われる質の悪い紙でも安定した印刷品質が得られる。
 印刷は必要な所だけに使えることから、印刷以外の製造現場に広がりつつある。

 ①マスクから同じ物が複写できる。(印刷・プリント基盤・LSI)
 ②室温で反応する(光硬化マニキュア・虫歯充填剤)
 ③短時間で反応(写真)
 ④光を当てなければ安定して保管できる。
 ⑤光を使うので拡大・縮小が容易。

 感光性樹脂は「二重結合を持った樹脂」と「光重合開始剤」を含む。プラスティックは重合反応である。
 最近はフォトマスクではなく、レーザーで感光性樹脂に直接書き込むダイレクトイメージングがある。

 近年の半導体は小型化の為に、基盤が重層的になっており、8~10階建てが主流である。i-phoneは10階建て。このように、複雑な構造により信号が同時に伝わらない事による不具合が出てきている。これを解消するためには、技術的なブレイクスルーが待たれる。



同じカテゴリー(受講日記)の記事画像
富士竹類植物園
スルガ銀行 D-loboセミナー 二千年前の夢
彦根 城めぐり 火縄銃サミット
海洋深度掘削調査船「ちきゅう」を見に行く。 講演会編
富野由悠季氏講演の現場を見に行く
南九州と静岡を結ぶ縁
同じカテゴリー(受講日記)の記事
 イギリスと日本をツナいだ船乗り 三浦按針:ウィリアム・アダムス (2013-08-05 08:14)
 富士竹類植物園 (2013-07-17 08:18)
 東日本大震災から二年 現場から生の声を聴く 島田市にて (2013-03-26 08:08)
 「共感の魔法」樋渡啓祐武雄市長 10月22日 (2012-10-27 08:06)
 「真野文二と沼津兵学校」平成22年3月27日 (2012-07-08 08:17)
 旭化成講座「これからの住宅に求められる環境性能」6月13日 (2012-06-30 08:19)

Posted by かるの at 08:16│Comments(0)受講日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旭化成講座「感光性樹脂~週刊誌から半導体まで」7月11日
    コメント(0)