メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年03月08日

3月7日「プロメテウスの天秤計」についての参考文献

 3月7日、三島市のカフェcucurucuにて「プロメテウスの天秤計 新しき選択の時代」」についてお話させて頂きました。

 お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
 

 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 「自然エネルギー市場―新しいエネルギー社会のすがた/飯田哲也編」

 「原子力ハンドブック/原子力ハンドブック編集委員会編」

 「火:その創造性と破壊性/スティーヴン・J.パイン」

 「電気の歴史: 人と技術のものがたり /高橋雄造 」

 



 ご参考にして下さい。

 次回のcucurucuでの講座は「KUMAGUSU 智慧の世界樹」と題し、天才的な語学力と行動力で世界的な博物学を発信した南方熊楠の生涯について語ります。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2013年03月07日

本日「プロメテウスの天秤計」cucurucu'にて

 3月7日19時より講演致します。

 内容は「プロメテウスの天秤計 新しき選択の時代」です。


(次世代型の洋上風力発電)


 人類の歴史はエネルギーの選択と共にあった。
 「第三の火」と呼ばれた原子力・核エネルギーの使用は原発事故以来、非常に厳しいと言わざるを得ない。
 今回は新旧様々なエネルギーを通して、これからのエネルギーはどうあるべきか、そして社会構造がどうなるかを考えます。

 参加費:1000円(ワンドリンク付き)

 時間:19時から

 ※駐車場がありません。公共交通機関(JR三島駅徒歩5分)か近隣の駐車場をお使い下さい。

 開催場所はコチラ・cucurucu'


申し込みはオーナーメール、もしくはcucurucu'さんへ直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)世間士として

2013年03月06日

3月19日「伊豆のイルカ漁 イルカを見て人を考える」高嶋酒造

 3月19日18時半より講演致します。

内容は「伊豆のイルカ漁 イルカを見て人を考える」です。





 日本の調査捕鯨と共に大きな物議を呼ぶイルカ漁。
 古くから伊豆でも行われ、伊豆を始めとする駿河湾地域の食文化の一つです。イルカ漁の歴史を中心に、イルカと人との関わり、イルカ漁反対運動を通じて、人と動物との関わりを考えます。

 会費:700円。

 時間:18時30分から


 開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて


 ※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)

 ※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
 

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。  


Posted by かるの at 08:05Comments(0)世間士として

2013年03月05日

倭姫を辿る 完全版 9日 ⑧天理本通り商店街



13:30天理の商店街散策。




意味深である


妙に薬局が多いと感じる。最初は普通の商店街と変わりは無いと思っていたが、天理本通りから三島商店街に入ると天理教の法被を着た人が多数で、天理教の人向けの商品になってくる。

土地柄に対応しています。


アーケードなので目立ちませんが、かなり趣ある建物です。


続く…。


  


Posted by かるの at 08:03Comments(0)店主

2013年03月04日

「水の王と炎の鬼 福沢桃介と松永安左エ門」について参考文献

3月3日、静岡市のセミナーカフェにて「水の王と炎の鬼 福沢桃介と松永安左エ門」についてお話させて頂きました。

 お越し下さった皆さん、ありがとうございました。
 

 講座に当たっての参考文献は以下の通りです。
 
 書名/著者
 「鬼才 福沢桃介の生涯/浅利佳一郎」

 「自叙伝 松永安左エ門/松永安左エ門」

 「木曽谷の桃介橋/鈴木静夫」
 
 「耳庵 松永安左エ門/白崎秀雄」

 

 
 ご参考にしてください。

※次回のセミナーカフェは4月6日14時から 賀川豊彦の生涯についてお話しします。  


Posted by かるの at 08:57Comments(0)世間士として

2013年03月02日

3月17日「やまとなでしこ 戦う姫たち」teshioにて

 3月17日13時半より沼津市のカフェteshioにて講演致します。

 内容は「やまとなでしこ 戦う姫たち」です。


(源平合戦の戦場を駆け抜けた巴御前)


 中世、女性は男性の持ち駒のように扱われていたという考えがあるが、必ずしもそれに当てはまらない女性たちが居た。
 歴史における女性の位置づけと、水軍の頭領・城主・巫女・剣士など、男性に勝るとも劣らない女性たちに焦点を当てます。


 会費:500円
 ※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。

 時間:13時半から

※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。

 開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて


申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。

 ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
 本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました  


Posted by かるの at 08:15Comments(0)世間士として

2013年03月01日

橿原市・天太玉主命神社

 ある時は信仰の場であり、ある時には教育の場であり、ある時には経済の場である。
 神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
 ここでは私が尋ねた神社を紹介します。




天太玉主命神社は奈良県橿原市忌部町字一ノ道153に座する式内社に比定される神社である。



 祭神は天太玉命、大宮売命、豊石窓命、櫛石窓命

関西の神社に多い百度石


 例大祭は10月9日。


古代氏族・忌部氏の本拠地であり、忌部氏の祖神である天太玉命を祀る。


彩色の絵馬が多い所である。


今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。

より大きな地図で Holymountain を表示  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)神社探訪