no">
2011年02月25日
本日講演 「日本の神話を旅する 神代編」 高嶋酒造に
本日19時より講演致します。
内容は「日本の神話を旅する 神代編」です。

神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
今回は日本の神話の代表的な話を辿ることで、私が尋ねた神話の舞台となった地も紹介します。
何気なく過ぎてしまう年中行事。初詣に行った神社の神様がどんなルーツを持っているか辿ってみましょう。
会費:500円。
時間:19時から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みはオーナーメールでお願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「日本の神話を旅する 神代編」です。

(出雲大社)
神話というと荒唐無稽な話かと思いがちですが、神話には古代の人々の様々な考え方が盛りこまれています。
今回は日本の神話の代表的な話を辿ることで、私が尋ねた神話の舞台となった地も紹介します。
何気なく過ぎてしまう年中行事。初詣に行った神社の神様がどんなルーツを持っているか辿ってみましょう。
会費:500円。
時間:19時から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みはオーナーメールでお願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
Posted by かるの at 08:09│Comments(0)
│世間士として