no">
2011年12月21日
25日「熱狂と沈黙と 日本キリスト教史」teshioにて
12月25日13時半より講演致します。
内容は「熱狂と沈黙と 日本キリスト教史」です。

(キリシタン大名の代表格・大友宗麟)
万里の波濤を越えて戦国時代の日本に辿りついたキリスト教宣教師たち。
彼らの無私な伝道は、弱肉強食の戦国の世と既存の宗教に救いを得られなかった人々の心を掴み、またたく間に信者を増やしていった。しかし急激な拡大は様々な所で軋轢を生み、苦難の道を歩む事になる。
全くの異文化に触れた戦国時代の日本人が、どのように受け入れていったのかを考えます。
参加費:500円。
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「熱狂と沈黙と 日本キリスト教史」です。

(キリシタン大名の代表格・大友宗麟)
万里の波濤を越えて戦国時代の日本に辿りついたキリスト教宣教師たち。
彼らの無私な伝道は、弱肉強食の戦国の世と既存の宗教に救いを得られなかった人々の心を掴み、またたく間に信者を増やしていった。しかし急激な拡大は様々な所で軋轢を生み、苦難の道を歩む事になる。
全くの異文化に触れた戦国時代の日本人が、どのように受け入れていったのかを考えます。
参加費:500円。
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:13時半から
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
Posted by かるの at 08:24│Comments(0)
│世間士として