no">
2014年05月22日
6月3日講演 「ムラの社会 闘う村と百姓たち」 沼津市 Lot.nにて
6月3日18時半から沼津市のLot.nにて行います。
内容は「ムラの社会 闘う村と百姓たち」です。

(弥生時代の代表的な村・登呂遺跡)
日本は民主主義が確立していない、自治の精神が薄いと言われているが本当だろうか?
農民はただただ支配されていた訳では無く、中世の村は民主的な自治を行い、自分たちの自治や権利が侵された時には一致結束して闘っていた。
古代のムラの成り立ちから、中世から近世にかけての村の制度についてお話しします。
「中世・社会学・民俗学・社会自治・一揆に関心がある方におすすめ。」
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町60 岡田ビル1F(元Floyd沼津店 店舗)


※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへ直接お願いします。
055-919-1060
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「ムラの社会 闘う村と百姓たち」です。
(弥生時代の代表的な村・登呂遺跡)
日本は民主主義が確立していない、自治の精神が薄いと言われているが本当だろうか?
農民はただただ支配されていた訳では無く、中世の村は民主的な自治を行い、自分たちの自治や権利が侵された時には一致結束して闘っていた。
古代のムラの成り立ちから、中世から近世にかけての村の制度についてお話しします。
「中世・社会学・民俗学・社会自治・一揆に関心がある方におすすめ。」
会費:1000円(ドリンク付き)
時間:18時半から
開催場所はコチラ・沼津市上土町60 岡田ビル1F(元Floyd沼津店 店舗)


※駐車場がありません。公共交通機関か近隣の駐車場をお使い下さい。
申し込みはオーナーメール、もしくはLot.nさんへ直接お願いします。

ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
Posted by かるの at 08:17│Comments(0)
│世間士として
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。