no">
2014年07月24日
8月10日講演 「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」 沼津市 teshioにて
8月10日14時より沼津市のカフェteshioにて講演致します。
内容は「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」です。

(修験道の開祖・役小角像)
山伏と言われた山岳修験者たち。歴史の表舞台に現れる事は少ないが、明治時代までの庶民たちに与えた影響は少なくない。
余り馴染みが無い修験道の実態と、民衆に与えた文化的な影響についてお話します。
「山岳信仰・神仏習合・庶民文化・民間信仰・修験道・山伏」に関心がある方にオススメ。
会費:500円
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:14時から(前回までと時間が異なります)
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
内容は「天駆ける山伏たち 山と里を結ぶ道」です。

(修験道の開祖・役小角像)
山伏と言われた山岳修験者たち。歴史の表舞台に現れる事は少ないが、明治時代までの庶民たちに与えた影響は少なくない。
余り馴染みが無い修験道の実態と、民衆に与えた文化的な影響についてお話します。
「山岳信仰・神仏習合・庶民文化・民間信仰・修験道・山伏」に関心がある方にオススメ。
会費:500円
※飲食店ですので1人1オーダーのご協力をお願い致します。
時間:14時から(前回までと時間が異なります)
※お車でお越しの方は2人以上の相乗りで文化センターの駐車場をご利用頂くと、1時間無料になります。
開催場所はコチラ・沼津市民文化センター内のカフェ・teshioにて
申し込みはオーナーメール、もしくは「info★cafe-teshio.com」(★を@に変更してメールを)で直接お願いします。
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました
Posted by かるの at 08:17│Comments(0)
│世間士として