no">
2015年01月28日
本日講演 「会津藩 守り続けた真の侍」 沼津市 高嶋酒造にて
本日18時半より講演致します。
内容は「会津藩 守り続けた真の侍」です。

(最後の会津藩主・松平容保)
江戸時代、会津藩は徳川御三家に次ぐ家格とされ、藩祖・保科正之から蝦夷地警護、幕末の江戸湾警護、京都守護職など、御三家以上に幕府に忠義を果たした。
武士の中の武士と言える会津藩の歴史と、その精神を生んだ背景についてお話しします。
「会津藩・江戸時代・蝦夷地警護・海防・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「会津藩 守り続けた真の侍」です。

(最後の会津藩主・松平容保)
江戸時代、会津藩は徳川御三家に次ぐ家格とされ、藩祖・保科正之から蝦夷地警護、幕末の江戸湾警護、京都守護職など、御三家以上に幕府に忠義を果たした。
武士の中の武士と言える会津藩の歴史と、その精神を生んだ背景についてお話しします。
「会津藩・江戸時代・蝦夷地警護・海防・教育史・武士道」に関心がある方にオススメ。
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※申し込みは高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
Posted by かるの at 08:02│Comments(0)
│世間士として