no">
2015年10月28日
本日講演 「ムラの社会 闘う村と百姓たち」 沼津市 高嶋酒造にて
本日18時半より講演致します。
内容は「ムラの社会 闘う村と百姓たち」です。

(水を均等に分水する)
日本は民主主義が確立していない、自治の精神が薄いと言われているが本当だろうか?
農民はただただ支配されていた訳では無く、中世の村は民主的な自治を行い、自分たちの自治や権利が侵された時には一致結束して闘っていた。
古代のムラの成り立ちから、中世から近世にかけての村の制度についてお話しします。
「中世・社会学・民俗学・社会自治・一揆に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※自由参加ですが、問い合わせ等は高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
内容は「ムラの社会 闘う村と百姓たち」です。

(水を均等に分水する)
日本は民主主義が確立していない、自治の精神が薄いと言われているが本当だろうか?
農民はただただ支配されていた訳では無く、中世の村は民主的な自治を行い、自分たちの自治や権利が侵された時には一致結束して闘っていた。
古代のムラの成り立ちから、中世から近世にかけての村の制度についてお話しします。
「中世・社会学・民俗学・社会自治・一揆に関心がある方におすすめ。」
参加費:700円。
時間:18時30分から
開催場所はコチラ・沼津市原の高嶋酒造にて
※駐車場がありません。公共交通機関での来場をお願いします。(JR原駅から徒歩5分)
※自由参加ですが、問い合わせ等は高嶋酒造へメールでお願いします。「info★hakuinmasamune.com」(★を@に換えて下さい。)
ちなみに、タイトルの「世間士(ショケンシ・セケンシとも)」とは、民俗学の言葉で「各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人」という意味です。
本来は「世間師」が正しいですが、自分で「師」というのもおこがましいので、「士」としました。
Posted by かるの at 08:03│Comments(0)
│世間士として