no">
2009年07月25日
物語の舞台へ 祀られた神々
非常に寒い。多分、10℃無いのではなかろうか。車の中だからと甘く見て寝袋も無しに寝ていたが、凍えて目が覚める。まだ4時近い。
夜明け前の朝霧に包まれた街は正しく民話の街の幻想的な風景だ。だからか、道行く人の顔を見ると、老若男女問わず色白の人が多いなと。
朝早いの街が動く前の神社を色々と立ち寄ってみる。

神社では無いのだが、近づくと「乳神」とあった。

神遣(かみわかれ)神社
ちょうど早池峰山に向かう途中の峠にある。聖地とされる早池峰山への領域を定めていたのものだろうか。

遠野市に伊豆神社がありました。
祀られている神様はコチラの伊豆とは異なりますが、ここもかなり古い所です。

石上神社。遠野三山と呼ばれる聖地を祀った神社の一つ。

富士山を登拝した人の石碑が。

このように剣の形をした札を奉納している所が多い。
神社巡りはここまで。撤退に入る。
その道すがら。

JR釜石線の岩根橋。宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」の原風景となったという。
ここで遠野を後にしました。
夜明け前の朝霧に包まれた街は正しく民話の街の幻想的な風景だ。だからか、道行く人の顔を見ると、老若男女問わず色白の人が多いなと。
朝早いの街が動く前の神社を色々と立ち寄ってみる。
神社では無いのだが、近づくと「乳神」とあった。
神遣(かみわかれ)神社
ちょうど早池峰山に向かう途中の峠にある。聖地とされる早池峰山への領域を定めていたのものだろうか。
遠野市に伊豆神社がありました。
祀られている神様はコチラの伊豆とは異なりますが、ここもかなり古い所です。
石上神社。遠野三山と呼ばれる聖地を祀った神社の一つ。
富士山を登拝した人の石碑が。
このように剣の形をした札を奉納している所が多い。
神社巡りはここまで。撤退に入る。
その道すがら。
JR釜石線の岩根橋。宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」の原風景となったという。
ここで遠野を後にしました。
Posted by かるの at 08:17│Comments(0)
│店主