no">
2011年08月08日
被災地へ向かう 完全版 4月8日 ボランティア初日
5時半起床

昨夜の地震でその直後は停電していたが、一晩明けてどうやら復旧したようだ。公園のトイレに入ったら、便座が暖かい。
テント場に居る人と色々とボランティアに関しての話を聞く。
8:45ボランティア受付

総勢50人ほど、私の班は私以外は男性3人、地元の女子大生4人だが高校時代のジャージを来ている。
今まで津波の被害というものが想像出来なかったが、伺った家に近づくにつれ、報道で見た映像が眼前に展開された。

伺った家は老夫婦の家で聞く所、1mほどの津波に呑まれたという事で壁に線で記されていた。
作業は津波によって流されてきた藁の除去。それほど力仕事で無いが、一様に藁が積もり、二時間の作業で2m程の山になった。

午前の作業が終わり昼食。午後の受付に向かうと、午後の作業は依頼が少ないので作業は無し。ただ、道具の洗浄を頼まれ行った。それも一時間ほどで終了した。
隣のテントの人に車に乗せてもらい街の案内をしていただいた。日帰り入浴出来るビジネスホテルを教えて貰ったが、昨夜の地震で給湯設備が壊れてしまい使えないという。
竹駒稲荷について聞かれたので、過去二回行った事を言うと案内する事に。

社殿や随神門は無事だが、燈籠がことごとく倒れていた。
その人は翌日に帰るので、テント場にいる人で軽く宴会する事に。他のテントの人も加わり自己紹介。北海道の利尻島に住んでいる人、横須賀の介護施設から派遣されて、足湯ボランティアを展開してるお二人、世話になった人は東京でシステムエンジニアを自営でやっている人である。
こうして夜は更けていった。
昨夜の地震でその直後は停電していたが、一晩明けてどうやら復旧したようだ。公園のトイレに入ったら、便座が暖かい。
テント場に居る人と色々とボランティアに関しての話を聞く。
8:45ボランティア受付
総勢50人ほど、私の班は私以外は男性3人、地元の女子大生4人だが高校時代のジャージを来ている。
今まで津波の被害というものが想像出来なかったが、伺った家に近づくにつれ、報道で見た映像が眼前に展開された。
伺った家は老夫婦の家で聞く所、1mほどの津波に呑まれたという事で壁に線で記されていた。
作業は津波によって流されてきた藁の除去。それほど力仕事で無いが、一様に藁が積もり、二時間の作業で2m程の山になった。
午前の作業が終わり昼食。午後の受付に向かうと、午後の作業は依頼が少ないので作業は無し。ただ、道具の洗浄を頼まれ行った。それも一時間ほどで終了した。
隣のテントの人に車に乗せてもらい街の案内をしていただいた。日帰り入浴出来るビジネスホテルを教えて貰ったが、昨夜の地震で給湯設備が壊れてしまい使えないという。
竹駒稲荷について聞かれたので、過去二回行った事を言うと案内する事に。
社殿や随神門は無事だが、燈籠がことごとく倒れていた。
その人は翌日に帰るので、テント場にいる人で軽く宴会する事に。他のテントの人も加わり自己紹介。北海道の利尻島に住んでいる人、横須賀の介護施設から派遣されて、足湯ボランティアを展開してるお二人、世話になった人は東京でシステムエンジニアを自営でやっている人である。
こうして夜は更けていった。
Posted by かるの at 08:11│Comments(0)
│店主