メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2013年03月28日

反対側に行く 27日

6:30 起床~7:15 出発~
7:30 姉倉比売神社 まっすぐ駅に向かっていたが神社の看板があり、行ってみるとなかなか古い神社であった。地名由来もあるだろう。
7:56 呉羽駅発~ 昨日の夜は気付かなかったが、北陸新幹線の高架が出来つつある。 8:15高岡
高岡駅は新幹線の開通に備えて改修中であるが、駅前の景観は褒められたものではない。
路地が非常に多い。
8:30 関野神社 45発
商店街を歩いていると、銅像が非常に多い。これも鋳物の街であるからか。
高岡大仏が街中にあって驚き。
9:05 高岡城址の公園に入る。市立博物館に入る。博物館の建物も昔行われた博覧会の美術館であった所である。見応えもあった。  12:00 出
公園の中には動物園があり、これも無料で見ることが出来る。職員の人の手書きイラストが面白い。
12:30 射水神社 城内と言うことで、藩祖を祀った神社かと思っていたが、非常に古い神社であった。 13:00出
金屋町に向かって歩く。その途中の山町筋の土蔵の町並みもなかなか。もう少し景観制限をして、車の通りを制限してくれると歩き易いか。金屋町も同様。そして休憩できるカフェなどが欲しい。
金屋町は表札を見ても、「鍛冶」「鍋谷」など、金属加工にちなんだ姓をよく見た。
肉屋があったので、コロッケなどを購入。高岡もコロッケで売り出しているようだ。
次に駅の南側に出て、八丁道という前田家の菩提寺から墓所までの道へ。
駅近くのスーパーへ。意外に静岡の物産が売られている。
駅前の路地を塗りつぶす。駅で土産購入。
図書館へ。高岡市出身の藤子不二夫氏の作品がすべて揃えてある。他にも公立図書館では見ないような漫画も数多い。
図書館は20時終了。下にあったラーメン屋で富山ブラックを食べる。
21:10 高岡発 またもや人身事故で遅れている。
21:40 呉羽着 22:10 ネットカフェ着


同じカテゴリー(店主)の記事画像
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④
同じカテゴリー(店主)の記事
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨ (2016-11-29 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧ (2016-11-25 08:16)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦ (2016-11-22 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥ (2016-11-08 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤ (2016-10-17 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④ (2016-10-13 08:11)

Posted by かるの at 08:27│Comments(0)店主
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
反対側に行く 27日
    コメント(0)