no">
2014年02月08日
観光地でない箱根を観る ②
では10時スタート。まずは東の山の神から。


すぐ近くにあった駐車場として使われている空間は小田原城内高校箱根分校の跡地であった。その名残を示す物は殆ど無いのが寂しい。
微かに富士山


宝珠院という曹洞宗の寺へ。

ここには祭文語りと呼ばれる芸人の一座が、道のない峠を越えたとして捕えられ、関所破りとして男性は処刑されてしまった。彼らの墓が残っている。


並ぶ地蔵の中でコレの持っている物が何だったのだろう。

宝珠院の手前には道祖神があり、1月14日に祭りを盛大に行う。

道祖神の周りに仮の社を作り、そこに子供が入って賽銭を入れた大人に祝詞のような言葉を与えるという。
たまたま通りかかった駐車場

固めて居る訳では無く、車が入ったら動かされてしまうと思うのだが・・・。
外窪の湧水

水神さんと共に庚申塔も。

宮城野地区の神社には天王社、津島神社などの牛頭天王信仰が多く、そこに獅子舞の奉納も多い。

天王社では獅子舞の奉納が行われる。

下諏訪神社

当地では「おちかみさん」と呼ばれている。ここでも獅子舞の奉納。
コチラも湧水。

個人宅にある道祖神。

お宅の方に色々な説明をして頂いた。
続く…。
Posted by かるの at 08:16│Comments(0)
│店主