メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2014年06月23日

車旅、ふたたび ②



国道20号線で諏訪方面へ走っていると、北杜市白州町に在るのが甲州街道・台ヶ原宿である。
台ヶ原宿は江戸から40番目、東西九町半の宿場に670人、153戸(天保十四年)。本陣と脇本陣が一軒ずつ、旅籠は14軒。
甲州街道の数々の宿場の中でも、最も当時の雰囲気を残している場所であるという。
戦国時代には、織田信長の陣がこの地に張られ、新府城へ通っていったとのこと。


駐車場があったので、少し車を停めて散策。
車旅、ふたたび ②

日本の道百選の素朴な街並み
車旅、ふたたび ②

車旅、ふたたび ②

車旅、ふたたび ②

日本酒「七賢」の銘柄で300年の歴史ある山梨銘醸
車旅、ふたたび ②
酒造ならではの調味料『作り酒屋の塩麹ポン酢』や『鮭の塩麹漬け』などの麹を使った食品も販売。
試飲も出来るようだが、車なので断念。

山梨銘醸の直営レストラン「臺眠(ダイミン)」
車旅、ふたたび ②
臺眠(ダイミン)とは、俳諧を辻嵐外に学んだ四代蔵元 北原伊兵衛延辰(1789~1830)の俳号からであるという。

明治13年に、明治天皇が山梨県を巡幸しているとき行在所となった場所。
車旅、ふたたび ②
当時、天皇が宿泊した部屋を見学する事も出来る。

信玄餅ではききょうやと並ぶ金精軒の台ヶ原店
車旅、ふたたび ②
台ヶ原店は明治35年から営業。かつての旅籠屋を改装した風格ある外観である。
信玄餅は今やどこでも見られるが、生信玄餅はこの店と韮崎店にしかないとか。

本陣の跡。
車旅、ふたたび ②

ガソリンスタンドの看板。ここから見える国道沿いにある店も、かつてはこの街道沿いであったのだろう。
車旅、ふたたび ②

このアイコンは良い。外国人観光客も受け入れる山梨ならでは。
車旅、ふたたび ②

宿場のプロパン
車旅、ふたたび ②

昭和初期あたりまでは、台ヶ原宿を起点として甲斐駒ヶ岳登山が行われていた。
車旅、ふたたび ②

続く…




同じカテゴリー(店主)の記事画像
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④
同じカテゴリー(店主)の記事
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨ (2016-11-29 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧ (2016-11-25 08:16)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦ (2016-11-22 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥ (2016-11-08 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤ (2016-10-17 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④ (2016-10-13 08:11)

Posted by かるの at 08:22│Comments(0)店主
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
車旅、ふたたび ②
    コメント(0)