no">
2015年06月21日
京の会津藩跡散歩 ⑦八つ橋発祥の地
吉田神社は京大のすぐ側である。

賑わっている、という程ではないが、参拝する人は途切れない程に見られる。
吉田神社も15年ぶりくらいの参拝だろうか。

吉田神社には全国の神々が祀られているそうだが、料理・飲食の山蔭神社や菓子の菓祖神社といった、食物に関わる社があるのが興味深い。
吉田神社は小高い丘なので、市街地を一望できる。

旅先でご当地牛乳受けの写真を撮るのも恒例になっていますが、「ホモ牛乳」はありますが、「ホモゲ牛乳」とは初めて。

本当は金戒光明寺に行きたかったが、やや道を間違えて遠回りになる。
近衛通り沿いにある京都大学楽友会館

大正14年に京都大学創立25周年を記念して、当時京都大学工学部建築科助教授森田慶一氏の設計により立てられた。
鉄筋コンクリート2階建の瓦葺でスパニッシュ・ミッション様式を基調とした外装と東京高等工芸学校教授森谷延雄氏による室内装飾は大正建築の特徴をよく伝えており、1998(平成10)年に国の登録有形文化財に指定された。
近衛通りをそのまま歩いて鴨川まで行ってしまい、間違いに気づき戻る。
お土産によく見かける聖護院八ッ橋の本店がコチラ

良い雰囲気のお宿

京大の熊野寮だが・・・さすが京大生である。

再び聖護院八ッ橋

コチラは熊野店。
ファサードが看板建築風

コチラにも八ッ橋発祥の地とある

続く…
Posted by かるの at 08:03│Comments(0)
│店主