no">
2015年09月07日
横浜居留地を尋ねて ⑨山下公園
山下公園へ。

氷川丸を間近で見たのは初めて。

氷川丸は、日本郵船が昭和5年に竣工させた日本の貨客船。北太平洋航路で長らく運航された。接客設備とサービスの優秀さによって太平洋を往来する著名人たちに愛用された。
戦前より唯一現存する日本の貨客船であり、当時の日本の造船技術を今に伝え、また船内のインテリアなども含めて貴重な産業遺産であるため、2003年(平成15年)には横浜市の有形文化財の指定を受けている。博物館船として公開されている。
噴水?


何らかのイベントがあったらしく、多くの人で賑わっている。

そんな中で気になったこの建物。インド水塔というそうだ。

イスラム教のモスクの中庭にある泉・ハウズを想起させるモニュメント。イスラム風、インド風、日本風が混在したデザインが特徴的で、横浜市認定歴史的建造物となっている。

関東大震災の犠牲者を弔う意味合いであるようだ。横浜で被災した在日インド人のため、横浜市民が被災インド人への住宅の手当てなどに力を注いだ横浜市民への感謝と同胞の慰霊のために、在日インド人協会が山下公園内に建立した。

多くの犠牲者が水を求めて死んでいった事から、水が飲めるような造りになっている。
よくよく考えると、山下公園自体も関東大震災の復興事業として、瓦礫などで海を埋め立て造成して出来た公園である。この下には当時の人々の様子が分かる物が多く埋もれているのかもしれない。
続く・・・
Posted by かるの at 08:17│Comments(0)
│店主