メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2015年12月25日

長篠城・設楽原古戦場探訪 ③



 飯田線に分断された野牛曲輪へと向かう。
 駐車場に戻って、やや廻り込んで二の曲輪の南に飯田線のその名も古城址踏切があるのだが、警報機が無く 遮断機もないので左右を充分確認して渡ります。
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③
 こういった踏切は初めて。

 本丸の南側には腰曲輪状の野牛曲輪がある。
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③
 ここの野牛門から鳥居強右衛門が城を抜け出して豊川を潜って渡り、岡崎へ援軍の要請に向かっています。

 殿井と言う井戸跡があり、今も水が湧いています。
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③
 河岸段丘の砂礫層と岩盤の境から湧き出る泉で、城兵の貴重な飲料水であった。

 野牛郭跡
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③

 そこから川側へ降りていく。
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③

 豊側と宇連川が合流する断崖があり、
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③
 先端付近に櫓台跡がある。
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③

 この先からは石造りの飯田線の橋脚が美しく川面に反射していました。
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③

 道路の橋脚も鉄骨の構造が美しい
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③

続く…



同じカテゴリー(店主)の記事画像
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④
同じカテゴリー(店主)の記事
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨ (2016-11-29 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧ (2016-11-25 08:16)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦ (2016-11-22 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥ (2016-11-08 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤ (2016-10-17 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④ (2016-10-13 08:11)

Posted by かるの at 08:04│Comments(0)店主
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長篠城・設楽原古戦場探訪 ③
    コメント(0)