メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月30日

栃木市から彷徨。

 

 栃木市を後にし、列車に乗る。特に行先は決めていなかったが、とりあえず戻ってみて小山駅にて。ここで水戸に向かうか北に向かうかで迷う。 
 水戸は桜のピークが過ぎていると思われるので、東北本線で北に向かう事に。

 20時頃、郡山着。





 ここでまた分岐に。
 いわき市に行ってみようかと思ったが、磐越東線はいわきまで行かずに途中の小野新町で終点のようだ。磐越西線は会津若松まで。会津若松の城下町を見てみようと思い、磐越西線に乗り込む。磐越西線ではほぼ寝ていた。
 気付いたら会津若松に着(23:56)。

 会津若松駅前は真っ暗だった。駅を出ると、そのとたんに駅を戸締りされてしまった。
 電話ボックスに入って宿泊するネットカフェを探して住所を見てみると、「会津インター店」とある。地図を見ると3キロほど離れているが歩く。全く見知らぬ街を深夜に歩くので、方向感覚が掴めず時には方向を間違えたりしつつも一時間半でなんとか到着。

 今思うと、郡山では駅前にネットカフェがあったのでここにすればとも・・・。

 
続く…。
  


Posted by かるの at 08:18Comments(0)店主

2010年05月26日

栃木市にて 大通りにて

 

 歩き疲れたので茶店にて小休止。所々で「栃木やきそば」という幟がはためいているので、それを目標に店探し。

 店名がやや気になりますが・・・


 昔の商家の建物を活かした喫茶店。落ち着いた雰囲気が良いです。

 栃木焼そばを注文。栃木焼そばは4つ切りのジャガイモがゴロゴロと入っているのが特徴です。メニューには「ジャガイモ抜きも出来ます」とありましたが、嫌いな人って居るのでしょうか。

 店内に郷土史の本や写真集が色々と置いてあり、読み耽ってしまった。
(店内は許可を得て撮影しました。)


 大通りは車も行き交う所ですが、その通り沿いでも蔵の街の雰囲気が伝わります。










 辺りは次第に暗くなり、栃木市を後にし新たな地へと向かった。

 
続く・・・。
  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)店主

2010年05月25日

栃木市にて 裏道を歩く



 水路沿いに歩いてきた道から、向かい側に見えた商店街の方へ行ってみる。

かつての豪商であった善野家。その商家と蔵を使用した観光案内所です。


豪壮な蔵を改装した美術館です。


洋館を用いた洋食屋。残念ながら準備中。




街の銭湯。とても趣きがあります。入ってみたい。



古い町並みの中に教会建築。




栃木高校創立時の校舎。


街中に味噌蔵があります。




街の写真館


手作りのスケボー場。「自己責任で」という言葉が徹底されていました。

近くには焼そばを売る屋台があり、社交場となっていました。

狭い路地が子供の遊び場になっている風景がここにはあります。

続く…。
  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)店主

2010年05月20日

栃木市にて 水路を巡る

 大平山から桜の並木をくぐりぬけて一時間ほど、再び市街地へと戻って来た。

栃木市は巴波川(うずまがわ)の水運によって栄えた。その名残である蔵が各所に残っている。




鯉のぼりと桜を同時に見て舟遊びと言うのも風流です。






栃木市役所別館

かつては栃木県庁として使われていた建物で、周囲を堀に囲まれている様式が珍しい。
現在の栃木県は旧栃木県と旧宇都宮県が合併して誕生した。県名は栃木県、県庁は宇都宮に移された。

 
続く…。
  


Posted by かるの at 08:15Comments(0)店主

2010年05月18日

栃木市にて 太平山の桜 後編

 前回の続き・・・。

太平山神社には麓にある高校生が参拝していました。


麓を一望。その眺めから陸の松島とも呼ばれたそうです。


下山開始。車道の両側に桜が延々と植わっています。








 再び栃木市に戻り、街並みを散策します。続く…。  


Posted by かるの at 08:17Comments(0)店主

2010年05月13日

栃木市 大平山神社の桜

蔵の町として観光PRしている栃木としてはもう少しデザインを考慮した方が・・・。

少し離れていますが、桜が満開の太平山へ向かいます。



なかなか趣きのある味噌工場。


昔、あちこちで見かけたCOSMOSの自販機がありました。しかも稼働しています。


ただ、試してみようとは思いませんでしたが・・・。



ここまで駅から40分ほど。これから太平山に入ります。



太平山神社には10年前に来た事ありますが秋でした。こんなに桜の名所とは知りませんでした。

参道の階段の両脇にはアジサイが植えられているので、紫陽花の時期も楽しめそうです。

入口から神社の山門まで30分ほど。もう少しで神社が見えて来ました。


続く…。
  


Posted by かるの at 08:16Comments(0)店主