メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2008年09月07日

炎の向こうに見える「丸」

 以前、このブログでも案内した小川昌美作陶展に行って来ました。

 炎の向こうに見える「丸」
作品と小川さん


 今回は14点を展示。
 多くは沼津市内浦三津の土を使った。かつて、この地に銀が産出していたという話からです。

炎の向こうに見える「丸」
 陶芸というと器などを思い浮かべますが、彼女は「丸」にこだわります。
 「器だと使い勝手などに目が行ってしまう。土そのままを見てもらいたいので丸で表現したい。」
と言います。

炎の向こうに見える「丸」
 その「丸」を燃焼時間、炭の量、送風の具合、窯への積み方、など様々に条件を試し、「丸」による表現を試行しています。
 陶芸をする人は土をいじるのが好きな人が多いと思いますが、彼女は火を見つめる事からこの世界に入ったからであります。

炎の向こうに見える「丸」
各地で採集した土。今回の内浦三津の土、砂鉄、瀬戸、高野山、長野県川上村など

 今日が最終日ですので、お時間がある方は是非足をお運びください。

伊豆の国市・ギャラリーnoirにて



タグ :陶芸鉱物

同じカテゴリー(店主)の記事画像
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤
カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④
同じカテゴリー(店主)の記事
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑨ (2016-11-29 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑧ (2016-11-25 08:16)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑦ (2016-11-22 08:17)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑥ (2016-11-08 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ⑤ (2016-10-17 08:13)
 カモメの詩が聞こえる街 増毛へ ④ (2016-10-13 08:11)

Posted by かるの at 08:18│Comments(0)店主
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
炎の向こうに見える「丸」
    コメント(0)