no">
2014年10月28日
北陸へ 2014 ⑩魚津駅周辺
魚津神社

創建は大宝2年(702年)と、魚津の発祥とほぼ時を同じくする。先の諏訪神社もほぼ同じ。

朱印をお願いしたが、不在の様で残念。
ここでやや雨が降りだしてきた。
中央通り商店街を通って駅へ向かう

歩いていたら、唐突に出て来た蒸気機関車

この機関車は昭和45年に、日本カーバイド工業魚津工場が学校教材用として魚津市立村木小学校に寄贈したもの。
機関車は大正11年にドイツで、鹿島参宮鉄道の一号機関車として製造された車両で、後に日本カーバイド工業魚津工場が購入し、魚津駅と工場間の約一キロを石灰石などを積んだ貨物車をけん引して往復していた。

小学校の校舎もなかなか趣がある。
近くの公園にて


魚づ鱒寿し店

駅弁で良く見る鱒鮨だが、富山県の郷土料理としてあちこちにある。
ここは手作りで、買う時に食べる時間を聞いて押す加減を調整するというこだわりの店である。
駅周辺は時々変わったビルを見掛ける。


駅前にあった大型スーパーで、色々と食料品などを買い込む。
店を出ると暗くなっていた。

来た時は分からなかったが、駅前に在るのは諏訪神社のたてもんですね。


夕食は駅前の喫茶店にてカレー

ミルクセーキがあったので、迷わず注文。

カレーは結構、辛かった。ミルクセーキが中和してくれた感じ。
19:52 魚津駅発
20:39 高岡駅下車

次は城端線に乗車するが、一時間近く時間があるものの、外は雨がかなり強く降っているので出られず駅内に止まる。

店なども閉まっているので、ベンチで本を読んで過ごす。
前々から気になっていたこのキャラクター

高岡の高校出身のアニメーター松原秀典氏によるもの。

21:52 城端線・高岡駅発
22:03 戸出駅下車

ここからネットカフェへと歩いて行く。
22:30 ネットカフェひまつぶし着。この店は会員制などではなく、しかも席も空いている所に好きに入って、という自由な所である。
本日終了。
Posted by かるの at 08:04│Comments(0)
│店主
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。