no">
2015年06月26日
京の会津藩跡散歩 ⑧金戒光明寺
府道187号線は平安神宮がすぐ側にあったが、近年に出来た神社は然程興味がない。
「ハンデ」クラフト

ようやく来れました。金戒光明寺。通称くろだにさん。

先程に通り掛かった知恩院と並ぶ格式を誇る浄土宗の大本山の一つ。
会津藩殉難者の墓所という石柱

新選組だけじゃなく、禁門の変なりで多くの会津の人が京で命を落としたのだろうな。
こう見ると正しく城の様な所。会津藩が屯所としたのも頷ける。

江戸初期に城郭構造に改められていたそうだ。
来る者を圧倒するかのような山門。

応仁の乱で焼失したが、万延元年(1860年)に再建。
山門の脇にあった「勢至丸さま」像。

「勢至丸」とは法然上人の幼名。
御影堂(みえいどう)。法然の坐像を安置している。

昭和9年の火災により焼失し、昭和19年に再建された。
やや陽も傾いた京都市街を望む。

確かに、京都市街から御所まで一望。御所で有事があったとしてもすぐに駆けつけられる。
直実鎧掛けの松

平安時代末期の武士・熊谷直実が鎧を洗いそれを掛けたという松。元の松は枯れ、現在は3代目。
直実は寿永治承の乱の後、平敦盛を討った事に対する慙愧の念と世の無常を感じていた。その時に法然と出会った事で出家し、法力房蓮生となり、この地に庵を結んだ。
蓮池と極楽橋

墓所には数々の歴史上の人物の墓がある。 会津藩士の墓(352名)も行きたかったが、そろそろ戻る時間に取りかからないといけなくなったので撤収する事にする。
続く・・・
Posted by かるの at 08:02│Comments(0)
│店主