メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2012年05月29日

スルガ銀行のなりたち 2011年2月23日

講師:スルガ銀行取締役 内山義郎氏


※以下は聞き書きであり、全てを網羅している訳でなく、聞き間違いなどもある場合があります。ご了承ください。

 黒船来航は創業の原点。
 スルガ銀行創業者である岡野喜太郎の父・弥平太は下田奉行所に務めに出た。どうしても黒船が見たかったという。

 明治17年、青野が暴風によって塩害となって飢饉になり、餓死者が出る事態となった。当時、韮山師範学校に学んでいた喜太郎は退学して郷里へ帰り、復興に尽力する。
 翌年は豊作となったが、飢饉に備えるために貯蓄組合を設立する事にする。次第にこの運動は拡がり、「根方銀行」となる。資本金1万円は当時の銀行の中で最も少ないものであった。明治45年には通横町に本店を移し、「駿河銀行」となる。

 駿東実業銀行の行章はカクジツという意味。
 現在の行章は富士山の中に波で、取引先・株主・行員により荒波を越える、という意味である。

 関東大震災の時、金融機関には支払猶予令が出た。これは非常時ゆえ顧客の預金払い出しを断れるというものであった。
 しかし、静岡県は関東地方より先に解除となったため、資金が足りなくなった事があった。スルガ銀行は銀行としての預金を東京の古河銀行に預けていたからで、古河銀行からは引き出せない事になったからである。
 岡野は日銀に掛け合い日銀名古屋支店から現金を引き出し、札束の入ったトランクを馬にくくりつけて、そのまま神奈川県まで向かい、現金の引き出しを受け付けた。すると、引き出しではなく預け入れを申し込む人が多かった。
 スルガ銀行では前々から通帳や帳簿、顧客名簿を二部作っておき、別々の場所に保管する事により焼失を免れていたのであった。その時の信用で、今も神奈川県の自治体の指定金融機関となっている所が多い。
 岡野は震災で妻も失ったが、それでも陣頭指揮を執り続けた。

 「差」より「違い」の創造。
 「私の一生は青野の村人、あるいは駿河伊豆相模の事業家にあたかも下駄の鼻緒をすげ変えてやってこられたものだとしみじみ思うのである。」--岡野喜太郎
 First entry is forever



同じカテゴリー(受講日記)の記事画像
富士竹類植物園
スルガ銀行 D-loboセミナー 二千年前の夢
彦根 城めぐり 火縄銃サミット
海洋深度掘削調査船「ちきゅう」を見に行く。 講演会編
富野由悠季氏講演の現場を見に行く
南九州と静岡を結ぶ縁
同じカテゴリー(受講日記)の記事
 イギリスと日本をツナいだ船乗り 三浦按針:ウィリアム・アダムス (2013-08-05 08:14)
 富士竹類植物園 (2013-07-17 08:18)
 東日本大震災から二年 現場から生の声を聴く 島田市にて (2013-03-26 08:08)
 「共感の魔法」樋渡啓祐武雄市長 10月22日 (2012-10-27 08:06)
 旭化成講座「感光性樹脂~週刊誌から半導体まで」7月11日 (2012-07-21 08:16)
 「真野文二と沼津兵学校」平成22年3月27日 (2012-07-08 08:17)

Posted by かるの at 08:17│Comments(0)受講日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スルガ銀行のなりたち 2011年2月23日
    コメント(0)