メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2014年02月01日

白鳥神社・長野県東御市

  ある時は信仰の場であり、ある時には教育の場であり、ある時には経済の場である。
 神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
 ここでは私が尋ねた神社を紹介します。


白鳥神社・長野県東御市

白鳥神社は長野県東御市本海野1204に座する、旧社格は郷社に当たる神社である。

白鳥神社・長野県東御市

 祭神は日本武尊、貞元親王、善淵王、海野広道公

 東征の途についた日本武尊が、この地に滞在されたと伝わり、日本武尊が伊勢の能褒野で死んだ際に白い鳥が現れたが、海野にもこの白い鳥が舞い降り、里人が遺徳を偲んで祠を建てて祀り、仲哀天皇の二年、勅命により 白鳥大明神と御贈号されたということから白鳥神社と称した。

 配祀の貞元親王は、第五十六代清和天皇の第四皇子。眼病を患い祢律の山の湯で養生され、白鳥大明神で祈願され、平癒されたと伝えられている。

 善淵王は貞元親王の孫。醍醐天皇より滋野姓を賜わったと伝えられている。

 この滋野氏の後裔が海野氏で、海野広道はその初代。当社は海野氏の氏神であった。
白鳥神社・長野県東御市
 海野氏発祥の碑

 例祭は4月の第2日曜日

白鳥神社・長野県東御市

 木曽義仲は海野宿の東端・白鳥神社で挙兵しており、海野氏を中心として東信濃の豪族が集結したという。平家物語には源義仲の侍大将として海野幸親・海野幸広親子の名が出てくるが、共に戦死を遂げている。

 義仲の嫡男・源義高の身代わりとなった忠勤を源頼朝に賞賛され、側近に取り立てられた幸親の三男・海野幸氏が家督を継いで、海野氏は滅亡を免れる。幸氏は武田信光・小笠原長清・望月重隆と並んで「弓馬四天王」と称されたと伝えられるほどの弓の名手であった。

 白鳥神社の御神木
白鳥神社・長野県東御市

白鳥神社・長野県東御市

今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。

より大きな地図で


同じカテゴリー(神社探訪)の記事画像
長野県阿智村・阿智神社
静岡県小山町・東口本宮冨士浅間神社
奈良県下市町・ 丹生川上神社下社
東京都神津島村・阿波命神社
富山県魚津市・魚津神社
神奈川県大磯町・高来神社
同じカテゴリー(神社探訪)の記事
 長野県阿智村・阿智神社 (2016-09-01 08:15)
 静岡県小山町・東口本宮冨士浅間神社 (2016-08-01 08:15)
 奈良県下市町・ 丹生川上神社下社 (2016-07-01 08:01)
 東京都神津島村・阿波命神社 (2016-06-01 08:17)
 富山県魚津市・魚津神社 (2016-05-01 08:15)
 神奈川県大磯町・高来神社 (2016-04-01 08:16)

Posted by かるの at 08:18│Comments(0)神社探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白鳥神社・長野県東御市
    コメント(0)