no">
2016年09月01日
長野県阿智村・阿智神社
ある時は信仰の場であり、ある時には教育の場であり、ある時には経済の場である。
神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
ここでは私が尋ねた神社を紹介します。

阿智神社は長野県下伊那郡阿智村智里489に座する、延喜式内社に比定されている旧郷社の神社である。

創祀年代は不詳。社伝によると人皇第八代孝元天皇五年春正月、祭神である天八意思兼命が御子神を従えて信濃国に天降り鎮座したという。
民を率いて阿智の地方の中心に伊那西南部一帯の経営開拓にあたった。信濃国、三大古族の一つ阿智族の本拠で駒場町に鎮座する安布知神社と共にその祖先神であり、守護神を祭る神社である。

鎮座地である「昼神」の地名は「蒜噛」を好字に替えたもの。
『日本書紀』景行天皇四十年の条に、日本武尊が信濃の山中で白鹿となって現れた神に蒜(ひる)を投げつけて殺したため道に迷って難渋したが白い犬に助けられ美濃に出たとあり、以前は、信濃坂を越える者は、神の気を受けて病になる者が多かったが、この後は、山を越えるものは蒜を噛んで人や牛馬に塗ると神気にあたらなくなったとある。

祭神は天八意思兼命 天表春命
天表春命は帰化人である阿智祝の祖と考えられ、出雲系の諏訪族に対する、天孫系の尖兵として当地に駐留したと伝えられ、奥宮の地は天表春命の墳墓という説がある。

例大祭は10月14日






今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。
より大きな地図で Holymountain を表示
神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
ここでは私が尋ねた神社を紹介します。

阿智神社は長野県下伊那郡阿智村智里489に座する、延喜式内社に比定されている旧郷社の神社である。

創祀年代は不詳。社伝によると人皇第八代孝元天皇五年春正月、祭神である天八意思兼命が御子神を従えて信濃国に天降り鎮座したという。
民を率いて阿智の地方の中心に伊那西南部一帯の経営開拓にあたった。信濃国、三大古族の一つ阿智族の本拠で駒場町に鎮座する安布知神社と共にその祖先神であり、守護神を祭る神社である。

鎮座地である「昼神」の地名は「蒜噛」を好字に替えたもの。
『日本書紀』景行天皇四十年の条に、日本武尊が信濃の山中で白鹿となって現れた神に蒜(ひる)を投げつけて殺したため道に迷って難渋したが白い犬に助けられ美濃に出たとあり、以前は、信濃坂を越える者は、神の気を受けて病になる者が多かったが、この後は、山を越えるものは蒜を噛んで人や牛馬に塗ると神気にあたらなくなったとある。

祭神は天八意思兼命 天表春命
天表春命は帰化人である阿智祝の祖と考えられ、出雲系の諏訪族に対する、天孫系の尖兵として当地に駐留したと伝えられ、奥宮の地は天表春命の墳墓という説がある。

例大祭は10月14日






今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。
より大きな地図で Holymountain を表示
Posted by かるの at 08:15│Comments(0)
│神社探訪