メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2015年05月01日

石川県能登町・酒垂神社


  ある時は信仰の場であり、ある時には教育の場であり、ある時には経済の場である。
 神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
 ここでは私が尋ねた神社を紹介します。


石川県能登町・酒垂神社

 酒垂神社は石川県能登町字宇出津ウ141に座する神社で、旧社格は郷社である。

石川県能登町・酒垂神社


 祭神は大山祇命 倉稲魂命 応神天皇 神功皇后 菅原大神 稲背脛命

石川県能登町・酒垂神社

 伝承によれば、この神はアイの風に酒樽に乗って漂着したと伝えられていることから酒垂神社と呼ばれる。アイの風とは地元では北東方向からの風を言い、春先に特徴的であるという。春祭りには往時をしのんで必ずアイの風が吹くのだという。

石川県能登町・酒垂神社

石川県能登町・酒垂神社

 漂着地点に鳥居が建てられていたと言われているが、海の埋立てとともに移設され今は本来の場所ではない。しかし、今でも「御旅所」と呼ばれ、神事には重要な役割をもち、漂着場所から旧社殿地(現社務所)までの地域を地元の人々は 聖地としていたという。

石川県能登町・酒垂神社

石川県能登町・酒垂神社

 平安時代の初期、仁明天皇の御代に創建したと社伝は伝える。

石川県能登町・酒垂神社

 例大祭は4月第3土・日曜日。
 宇出津曳山祭りとして、人形が飾られた2台の曳山が宇出津の町を曳きまわり五穀豊穣を祈願する春祭りである。
 高さ6m、幅8mの巨大な曳山が、「角廻しの木遣り」に合わせて見事に廻るさまは圧巻。

境内からの景色
石川県能登町・酒垂神社


今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。

より大きな地図で


同じカテゴリー(神社探訪)の記事画像
長野県阿智村・阿智神社
静岡県小山町・東口本宮冨士浅間神社
奈良県下市町・ 丹生川上神社下社
東京都神津島村・阿波命神社
富山県魚津市・魚津神社
神奈川県大磯町・高来神社
同じカテゴリー(神社探訪)の記事
 長野県阿智村・阿智神社 (2016-09-01 08:15)
 静岡県小山町・東口本宮冨士浅間神社 (2016-08-01 08:15)
 奈良県下市町・ 丹生川上神社下社 (2016-07-01 08:01)
 東京都神津島村・阿波命神社 (2016-06-01 08:17)
 富山県魚津市・魚津神社 (2016-05-01 08:15)
 神奈川県大磯町・高来神社 (2016-04-01 08:16)

Posted by かるの at 08:17│Comments(0)神社探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石川県能登町・酒垂神社
    コメント(0)