メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2014年11月01日

石川県珠洲市・須須神社

  ある時は信仰の場であり、ある時には教育の場であり、ある時には経済の場である。
 神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
 ここでは私が尋ねた神社を紹介します。


石川県珠洲市・須須神社

 須須神社は石川県珠洲市三崎町寺家4-2に座する神社で、延喜式神名帳では国幣小社、旧社格は県社である。

石川県珠洲市・須須神社

 崇神天皇の頃、能登半島最東北端の山伏山の頂上に創建され、天平勝宝年間に現在の地に遷座した。
 「三崎権現」「須須大明神」と尊崇され、東北鬼門日本海の守護神として、災難除けの御神徳ありと遍く信仰され、らたかな御社である。
 奥宮鎮座地の山伏山の海上からの景観は、古代から北海航行の目標、漁だめの森、御神体山として崇拝され、平安中期には海上警戒の設備を置き、烽火が一たび、あがると郡家で受継ぎ国府、そして京の都へ伝達されたと云われている。

石川県珠洲市・須須神社

 祭神は天津日高彦穂瓊瓊杵尊・美穂須須美命・木花咲耶姫命など。

石川県珠洲市・須須神社

須須神社の宝物殿には、国指定重要文化財の木造男神像や、数々の古文書、義経ゆかりの品々が収蔵されている。中でも「蝉折の笛」は義経が海難を救われたお礼として奉納した宝物の一つ。

石川県珠洲市・須須神社

石川県珠洲市・須須神社

 例大祭は9月14日。

石川県珠洲市・須須神社
社叢は神域として保護され原生林をなし、境内約一万坪には、スダジイをはじめ、タブノキ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ等が混じり、林床にはミヤマシキミの純群落が見られ約250種の植物があり、国の特別史跡名勝天然記念物に指定されている。

今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。

より大きな地図で


同じカテゴリー(神社探訪)の記事画像
長野県阿智村・阿智神社
静岡県小山町・東口本宮冨士浅間神社
奈良県下市町・ 丹生川上神社下社
東京都神津島村・阿波命神社
富山県魚津市・魚津神社
神奈川県大磯町・高来神社
同じカテゴリー(神社探訪)の記事
 長野県阿智村・阿智神社 (2016-09-01 08:15)
 静岡県小山町・東口本宮冨士浅間神社 (2016-08-01 08:15)
 奈良県下市町・ 丹生川上神社下社 (2016-07-01 08:01)
 東京都神津島村・阿波命神社 (2016-06-01 08:17)
 富山県魚津市・魚津神社 (2016-05-01 08:15)
 神奈川県大磯町・高来神社 (2016-04-01 08:16)

Posted by かるの at 08:16│Comments(0)神社探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石川県珠洲市・須須神社
    コメント(0)