メルマガ購読・解除
 
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
かるの
各地で歴史講座を展開中。歴史を知る事で、人生や地域が豊かになる事を目指して。
フリーマガジン「道の駅」にも寄稿中。
no">

2014年10月01日

富山県射水市・櫛田神社

  ある時は信仰の場であり、ある時には教育の場であり、ある時には経済の場である。
 神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
 ここでは私が尋ねた神社を紹介します。


富山県射水市・櫛田神社


 櫛田神社は富山県射水市串田6841に座する神社で、延喜式内社で旧社格は県社ある。

富山県射水市・櫛田神社

 創建は社伝には、仲哀天皇の時代に武内宿禰が勧請して創祀したと伝える。
 当地に残る伝承では、近くにあった大きな池に大蛇が棲み、村人を食っていたが、あるとき、娘を食ったときに、その娘が髪に挿していた櫛が大蛇の咽につまって大蛇が死んだので、娘と櫛を祀ったのが当社の始まりであると伝える。

富山県射水市・櫛田神社

富山県射水市・櫛田神社


 祭神は素盞嗚尊・櫛稲田姫命。
 他に武内大臣(武内宿禰)・豊臣大臣(豊臣秀吉)・ 源義将君(斯波義将)・大亜利家(前田利家)などの人物神を配祀する。
 
神紋は、「剣に櫛抱き」。一本の剣を、櫛が抱いた形。
富山県射水市・櫛田神社
祭神・武素盞嗚尊を、祭神・櫛稻田姫命が抱き包んだ形だろうか。

 例大祭は9月10日、火渡り神事が有名である。
 
 扁額は正力松太郎の筆による
富山県射水市・櫛田神社

 手水舎
富山県射水市・櫛田神社


富山県射水市・櫛田神社
富山県射水市・櫛田神社


今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。

より大きな地図で


同じカテゴリー(神社探訪)の記事画像
長野県阿智村・阿智神社
静岡県小山町・東口本宮冨士浅間神社
奈良県下市町・ 丹生川上神社下社
東京都神津島村・阿波命神社
富山県魚津市・魚津神社
神奈川県大磯町・高来神社
同じカテゴリー(神社探訪)の記事
 長野県阿智村・阿智神社 (2016-09-01 08:15)
 静岡県小山町・東口本宮冨士浅間神社 (2016-08-01 08:15)
 奈良県下市町・ 丹生川上神社下社 (2016-07-01 08:01)
 東京都神津島村・阿波命神社 (2016-06-01 08:17)
 富山県魚津市・魚津神社 (2016-05-01 08:15)
 神奈川県大磯町・高来神社 (2016-04-01 08:16)

Posted by かるの at 08:02│Comments(0)神社探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富山県射水市・櫛田神社
    コメント(0)