no">
2015年10月01日
東京都神津島村・物忌奈命神社
ある時は信仰の場であり、ある時には教育の場であり、ある時には経済の場である。
神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
ここでは私が尋ねた神社を紹介します。

物忌奈命神社は東京都神津島村41に座する神社で延喜式内社・名神大社で、旧社格は府社の神社である。
隋神門

祭神は物忌奈命
この神社は出雲神話の大国主命の御子・事代主命が出雲の国譲りの後、出雲を出て伊豆諸島にやって来て島々を拓き、神津島の女神・阿波咩命(あわのめのみこと)との御子として生まれたのが物忌奈命である。

創建は不詳。
『続日本後紀』の承和5年(838年)7月5日夜に、神津島で激しい噴火が発生した。占いの結果、それは三嶋大社の後后(下田市の伊古奈比咩命神社祭神か)が位階を賜ったにも関わらず、本后たる阿波神には沙汰がないことに対する怒りによるものだと見なされた。
これを受けて、阿波神・物忌奈乃命両神の神階が無位から従五位下に昇った。その後は正五位下に昇った。

本殿は覆堂の形式で、神体を祀る中宮を内蔵している。この中宮は旧本殿で、文化7年(1810年)の造営、高さ5メートル余りの入母屋造で、様式・彫刻等各所に優れた技法が見られる。
覆殿(本殿)・拝殿も古く貴重なものであり、これらは併せて神津島村指定有形文化財に指定されている。





境内も掃き清められていて、式内社の風格があります。

しめ縄の張ってある木の洞

時折見かける奉納された神社内の砲弾

例祭は8月1日・2日に行われ、8月2日の祭典後には、境内においてかつお釣り神事が行われる。神事では境内を漁場に見立て、青竹を組んで作った舟形に漁夫に扮した若者が乗り込み、出船、カツオ(鰹)釣り、帰港、入札に至るまでの一連の模様が模擬的に再現される。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

観光客が多い島だからでしょうか





今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。
より大きな地図で
神社にはその土地の歴史が詰まっている・・・。
ここでは私が尋ねた神社を紹介します。

物忌奈命神社は東京都神津島村41に座する神社で延喜式内社・名神大社で、旧社格は府社の神社である。
隋神門

祭神は物忌奈命
この神社は出雲神話の大国主命の御子・事代主命が出雲の国譲りの後、出雲を出て伊豆諸島にやって来て島々を拓き、神津島の女神・阿波咩命(あわのめのみこと)との御子として生まれたのが物忌奈命である。

創建は不詳。
『続日本後紀』の承和5年(838年)7月5日夜に、神津島で激しい噴火が発生した。占いの結果、それは三嶋大社の後后(下田市の伊古奈比咩命神社祭神か)が位階を賜ったにも関わらず、本后たる阿波神には沙汰がないことに対する怒りによるものだと見なされた。
これを受けて、阿波神・物忌奈乃命両神の神階が無位から従五位下に昇った。その後は正五位下に昇った。

本殿は覆堂の形式で、神体を祀る中宮を内蔵している。この中宮は旧本殿で、文化7年(1810年)の造営、高さ5メートル余りの入母屋造で、様式・彫刻等各所に優れた技法が見られる。
覆殿(本殿)・拝殿も古く貴重なものであり、これらは併せて神津島村指定有形文化財に指定されている。





境内も掃き清められていて、式内社の風格があります。

しめ縄の張ってある木の洞

時折見かける奉納された神社内の砲弾

例祭は8月1日・2日に行われ、8月2日の祭典後には、境内においてかつお釣り神事が行われる。神事では境内を漁場に見立て、青竹を組んで作った舟形に漁夫に扮した若者が乗り込み、出船、カツオ(鰹)釣り、帰港、入札に至るまでの一連の模様が模擬的に再現される。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

観光客が多い島だからでしょうか





今までの訪ねた神社をマッピングしました。ご参考にして下さい。
より大きな地図で
Posted by かるの at 08:24│Comments(0)
│神社探訪